○
国務大臣(
野田毅君) まず、この連立内閣のスタートに当たって、もうたびたび申し上げておりますが、
小渕総理・自民党総裁そして小沢自由党党首との間で、この時局認識において、限られた、二十一世紀に向けて
日本の構造改革ができる期間、そういう意味ではあらゆる
分野にわたって構造改革をスピード感を持って断行していかなければならないというその時局認識において一致をされた。そして、当面する急ぐべき政策課題について九項目にわたる点についてのそれぞれ意見交換を真摯に行っていただいた結果、それぞれの
分野についてまず合意が成立してスタートしたと。
したがって、今おっしゃいましたように、政策課題は当面する直ちに実行する政策ということに限られておるものではありませんで、もっと広範囲な構造改革のテーマがあるわけであります。そういう点で、連立政権がスタートした後も、地方分権の問題であったり規制緩和の問題であったり、あらゆる
分野の中身についてより真摯な両党間の協議をこれから行い、そして成案を得て
国会に御提案を申し上げ、御賛同いただき実行に移していく、そういう手順に持っていかなければならぬ、これはまず基本線であります。
そういう中で、政策の内容におきましては今副大臣制度のお話がありました。これは
政府委員制度の廃止ということと不可分の問題でありまして、少なくとも、この問題は非常にわかりにくいように見えますけれども、これをトータルしていけばまず
国会運営そのものが変わっていくだろうということは大体御理解をいただけることだと思います。いわゆる質問側と答弁側という、こういう形での議論ではなくて、与党、野党がお互い政策議論をフリーに闘わす、ディベートを行っていくという形に
国会運営が変わっていくであろう、これがまず基本線だと思います。
それからいま
一つ、
政府における政策の
意思決定過程というもの、
政治家といわゆる役所の人たちとの役割分担といいますか、ここをやっぱり明確にしていかなければなりませんし、
政治家
自身の
意思決定
責任、政策決定
責任ということがより大きく問われることになるだろうし、そしてまたその姿を有権者が
自分の目で判断していただいた上で政党なり
政治家を選んでもらうという形に持っていかなければならない。
そういう意味で、ただ単に技術的な副大臣制度の導入ということだけでなくて、トータルとしての
政治改革そのものに突っ込んでいく大きな第一歩である、そういう考え方のもとで、自由党あるいはその前の新進党においてもこの
政府委員制度の廃止あるいは副大臣制度というものをいわば
政治改革あるいは行政改革の一丁目一番地という位置づけをしてきたことは御案内のとおりだと思います。
そういう点で、特に副大臣に今特定してお話がございましたが、大臣一人だけが役所に乗り込んでということだけではなくて、言うなら今までの政務次官との違いは、スタッフとしてでなくて、ラインとして大臣と
政治責任をともにしていくという形をつくることに意義がある、そういう形であるいは政策立案過程においてラインとしての
責任を果たしていくという、ここのところに副大臣制度の大きな意義があると考えております。
そういう点で、行政改革ももちろん、この
政府委員制度あるいは副大臣制度のみならず、規制緩和の問題であったり中央省庁の再編の問題であったり、特に国、地方の役割分担といいますか権限見直しといいますか、地方主権という言葉を自由党
時代は使っておりましたけれども、そういったことをも含めて非常に幅広い
分野のテーマについてこれから連立という枠組みの中で協議をして、できるだけスピードアップをしながらこれを進めていきたいと考えております。