○
千葉景子君 これはファクス、電話で申し込みを受ける、あるいは
法務省へ来てもらったらということでもあるし、ホームページということもありますけれども、逆に言えば、こういうものは例えばきちっと
報道機関に乗せて、そしてだれもがすぐにわかるようにするというようなことも当然考えてしかるべきだというふうに思います。
というのは、今回、そのたたき台ということについて非公開という話ではございますけれども、
報道はされているんですね、各新聞などに。これは正式な
報道でないんだと言われるのかもしれませんけれども、非公開にしてもそういうものがまとまったということになれば、やっぱり多くの皆さんが関心を持ち、それから
報道機関などもそれについてできるだけ早く知らせたいということもあるでしょう。こういう新聞等にやっぱり出てきます。
逆に言えば、そこに正確な中身が
報道されませんと、むしろ誤解を招いたりすることにもなりかねない。そういう意味では、ぜひ
内容あるいは審議の
状況などをむしろ
法務省の側から積極的に伝えていくということが必要ではないかというふうに思います。
それで、先ほど非公開なのでというお話でしたけれども、新聞
報道等で素案の
内容が
報道されています、正しいのか正しくないのかはあれですけれども。この
報道等をかいま見ますと、幾つかやっぱり問題点というものが出てくるような気がいたします。
この審議会の設置につきましては、法案審議の際に附帯決議などが付されております。これも十分に御存じのところであろうというふうに思うんです。
その素案の中身から考えますと、どうも幾つか私が
指摘させていただくような点で不十分さあるいは問題点を残しているように思うんです。
例えば、この推進法の審議の際の衆参の附帯決議、これによりますと、参議院の
法務委員会での附帯決議ですけれども、「人権尊重の理念に関する教育及び啓発の基本的事項については二年を目途に、人権侵害の場合の
被害の救済施策については五年を目途になされる人権擁護推進審議会の答申等については、最大限に尊重し、答申等を踏まえ、法的措置を含め必要な措置を講ずること。」、こういう附帯決議になってございます。
この答申の
内容でもどういう法的措置をきちっととるべきかということなどがどうもいま
一つはっきりしていないのではないか、こういう
報道等の
指摘もございます。五年後ということになりますと、五年後には今度は救済策に伴ってさまざまな法的な措置ということも検討していくことになろうかというふうに思うので、やはり今回の答申の
内容、そしてそれを踏まえての法的なきちっとした措置、法律の策定を含めて、こういうことが求められるのではないかと思いますが、どうもその点がいま
一つはっきりしていないとの
報道がございます。
それから、人権についての教育や啓蒙ということになりますと、やっぱり各省庁の連携、そして国と自治体との連携、あるいは行政機関と民間の連携、ボランティア、NGO含めて、こういうトータルな協力体制が必要であろうというふうに思います。そうなりますと、それをコーディネートしたりいろいろ連携を図っていくための機関とか設備とか、それに伴うスタッフとか、そういうことが必要になってくる。
とりわけ、地方自治体などでこういう取り組みをするとなると財政的な問題も出てこようかというふうに思うんですけれども、こういう点について十分な答申案になっているのかどうか、その辺にも多少疑問が残るように
指摘をされております。あるいは、都道府県などを単位にした地域の
組織づくり、体制づくり、やはり全体で取り組んでいくという意味ではそういうことも必要であろう。こういう問題がどうなっているのか。
先ほども
指摘をいたしましたけれども、国際的な人権諸条約とか、あるいはそれに基づいて人権機関がさまざま表明をする意見、あるいは
日本に対するさまざまな問題
指摘、こういうところが十分に考慮されて、あるいは認識をされた上で今回の答申案、そのたたき台というものにつながっているのかどうか。このあたりも、多少どうも、私もつぶさに
内容がわかりませんけれども、
報道等からうかがい知るところによると問題点があるのではないかというふうに思われます。
このあたりについては、今たたき台は非公開ということで具体的にお答えできないのかとは思いますが、もう近いうちに答申案がまとめられて公表される。それに基づいて
法務省としてもさまざまな施策やあるいは取り組みを進めていくことになるわけですから、こういう問題点はどういうふうに扱われているのでしょうか。それで、
法務省としてはどう考えておられるのか。いや、こういう問題点はもう審議会で言われなくても当然
法務省は考えておることなんだから気にするなということなのか、あるいは審議会でももう少しそれらの点について十分に議論してもらいたいというふうに考えているのか。ちょっとその辺についての御
説明をいただきたいと思います。