○
山下栄一君 就学前
教育から始まりまして、
大学入試に全力を挙げて
大学へ入っていくわけです。エネルギーを使い果たすぐらい頑張って
大学へ入っていく。
大学というのは、私は非常に幅広い人材の集まった
組織だというふうに感じております。僕も
大学へ行きましたけれども、そんなことをわからぬままに卒業してしまったような感じがしまして、もったいなかったなと。もっといろんな人に、もちろん
授業とかゼミもそうですけれども、人格的触れ合いをもっとしておったらもっともっとよかったのではないかなというふうに思うわけです。
大学には、
大学院生もいらっしゃる、
研究所もある、そして、
学部にもちろん入学するわけですけれどもいろんな
学部がある。これほど広い
学問というのはあるのかと。
大学の
先生も非常に個性あふれる方々が物すごくたくさんいらっしゃるわけで、場合によっては海外からもいらっしゃる場合もある。そういうものを思い切り活用したら非常に人格も磨かれていくというふうに思うわけですけれども、それには
大学の
教員の側がもっと触れ合いの方を重視しないと、来る人は来いというふうなことではだめであると思います。
だから、僕は、
大学に物すごいお金もかけ、少ないと言われる人もいらっしゃるわけですけれども、何万人という
組織の総合
大学もあるわけですので、クラブ活動とかももちろん含めてですけれども、
一定のところだけ経験して卒業してしまうみたいなことは、
大学院に行かない場合は特にそうですけれども、本当にもったいないなということを感じているわけでございます。その辺の、
学問をする喜び、人格、新しい個性に触れ合う喜びみたいなものがあるんだよ、そういう世界なんだというふうなことをもっともっと高校段階から知っていくことが進路指導も含めて大事だなということを非常に感じておるわけです。勝手なことを言っておりますけれども。
教員の採用の
あり方なんですが、その専門分野の力量、論文をどれだけ、そういう特定の専門分野といっても非常に限られた専門分野、それの力によって選ばれるということがやっぱり基本にある。と同時に、そういう意味で、今、
大臣がおっしゃったように、
教育能力とか、もっと幅広い研究の素養も採用
基準にしていかないといかぬと思います。
と同時に、日本の
大学というのは、私の勝手な印象ですけれども、採用の過程、
基準が物すごく不透明だなということを感じております。例えば数学ができる非常に優秀な方がいらっしゃる。
大学の
先生になりたいが、今、
全国のどこの
大学でそういう人を求めているのか全然わからないというのが実情ではないか。各
大学では公募もしたり、キャンパスの掲示板に張ったりしてあるかもわかりませんけれども、非常に限られた形でしか情報が伝わらぬような仕組みになっているんじゃないかということを感じておりまして、もっともっと採用過程、採用
基準を希望する人にわかりやすくなるような仕組みができないのか。
この答申にも望ましいとかいうふうに書いてあるんですけれども、例えば
大学教員採用
選考委員会も単に学内だけじゃなくて外部の人にも入ってもらう、それはすばらしい
意見だと思うんですけれども、そんなことも含めて、この日本の
大学教員の採用の
あり方が極めて不透明であるという私は認識なんです。もうちょっと全面公開、希望する人がどこで今採用を求めているのかということ、
国立、公立、私立も全部含めてそういう情報公開するような、例えばパソコンでぱっとわかるとか、そういうふうなことにしていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。