○本岡昭次君 やがて分権推進法の
法律を私らは審議するんですが、そのときに、長年
地方自治体が要求しておった
教育長の
文部省の承認の問題について、やっと
文部省はそれをやめるという画期的なことをやられるわけですよ。
地方のいわゆる小中高という公立学校の
教育は、文字どおり
文部大臣が
教育長を承認人事にして、私は今から二十年ほど前にその
議論をしたら、あれはくさびであるとおっしゃったから、ああ、くさびですか、大変なことですね、それほどぐっと
地方の
教育委員会を
文部省は抱えておらないかぬのですかと
議論をしたことがあるんですよ。それをあなた方はもうやめたとおっしゃるということは、やはり
地方にそれぞれ
教育のことを任せるとなれば、校長、教頭だって
文部大臣が任命しているんじゃないんでしょう。これはやっぱり
地方のそれぞれの
教育委員会、任命権者が任命してそこの設置する学校でやっているわけで、それでそれぞれの地域住民との、評議員
制度をつくれとかいろいろ開放型の
教育をあなた方は目指しておられるわけですよ。
そういう新しいときに、依然として
文部省は全国各地から校長、教頭を集めて一体何をやろうとされるんですか。この広い沖縄から北海道までいろんな地域の状況でさまざまな分権型社会をつくっていこうとする、その中で学校というものが、
教育というものが新しい役割を担ってやろうとすることを、全体をフォローできるとでも一体お思いになっておられるんですか、東京へみんな集めて一斉にそれをフォローして。
だから、
文部省がそういう
研修のやり方についてもここで発想を変えて、やはり分権型の
研修の発想に変えていくということと、この
教育会館が一定の役割を終えて、そして衣がえするというんなら私はめでたしだと言っておるんです。それを、
行革だとか、
特殊法人を
一つ減らさないかぬ、どれかを減らさないかぬ、無難なのは
教育会館であろうというようなことで、これから
文部省がみずから持つ
特殊法人を
一つ一つつぶすとか、あるいはまた統合するとかいうふうなことは、本質的な
意味において私は正しくないと思っておるんですよ。
だから、今おっしゃったように、もう大体役割を果たしたのなら、やっておったのを
移管とかいうふうなことを考えずに、ここに
国立教育研究所の、私は
文部省設置法施行規則をずっと見ておりますけれども、随分ここにはいろんなことがずっと書いてあって、すごいですよね、
国立教育研究所の機能は。ここでやられる内容なんというのは、とても
国立教育会館なんかそばにも寄れぬだけの仕事をしているわけです。そういう
意味で、ここへ内容を
移管するというその
移管の問題について、あったものを持ってきて、そして
国立教育研究所が新しく
教育会館でやっておったものを
プラスしてやるとか、そういう発想であってはいかぬだろうということなんですよ。あなた方は一たんやりかけたものは絶対放さない。
だから、
最後まで自分たちでやるんではなくて、やはり切るべきものは切り、あなた方自身ももうちょっと身軽になられたらどうですか。そして、二十一世紀を見詰めて本当に日本の
教育の根幹的な問題に対してぴしっとメスを入れて、そして都道府県に対しての指導助言をやっていく。教頭、校長がどうあったらいいかというようなことは下に任せなさいよ、
文部大臣。
では、
文部大臣答えてください。