○
政府委員(高木賢君) まず、後者の方から申し上げますと、今も御
指摘になりましたように、世界の
食料需給あるいは貿易が不安定な要素を持っておるということになりますと、
国民への
食料の
供給は第一義的には輸入とか備蓄ということではなくて、
国内農業生産の増大を
基本として位置づけるということでございます。その上で足らざるものがあればそれは輸入によるということでありますし、また
国内生産につきましても増大を
基本としていくわけですけれども、時には不作ということもありますからそのことも念頭に置かなければいけない。また、輸入につきましてもいろいろな理由で十分な輸入量にならない、一時的にも減るというようなことがある可能性が当然あります。そういった一時的な
供給不足の事態に対応いたしまして備蓄というものを備えなければいけないという三者の
関係になろうと思います。
そこで、では
国内生産をどうして増大させていくのかということでございますけれども、やはりふだんから
国内農業生産の増大を図っていくということを行いまして、それがまたいざというときにも対応できる力を
国内に蓄えるということにつながるのではないかというふうに思っております。したがいまして、
国内の
農業生産につきましては、需要の動向に応じまして生産性の
向上なり適地適産を進めるということでその維持増大を図るということになりますけれども、これはやはりその
目標を明確に掲げるということが第一に重要なことではないかと思います。
そういう
意味で、
食料自給率の
目標ということを
基本計画で定めることにしておりますけれども、その場合にはトータルとしてのいわばカロリーベース一本の
自給率ということではなくて、米、麦、大豆などの品目別に
自給率の
目標を策定する、その積み上げで全体の
食料自給率の
目標というものを出そうというふうに思っておりますが、生産の物別にいえばやはり物別の
自給率というものを出さなければならないというふうに考えております。その上で
地域段階それぞれどのように
目標をこなしていくのかということが大事になろうかと思います。
そういう
意味で、行政と
生産者団体が一体となりまして、
地域のレベルあるいは研究者も加わった、あるいは普及組織も加わった
地域農業におきます取り組み体制をつくるということが極めて大事なことだろうと思います。
それから、全体の仕組みといたしましては、実需者なり
消費者のニーズが
生産者に的確に伝わるような、そういう価格形成の
実現を図らなければならないと思います。やはり、需給事情なり品質評価というものが的確に反映された価格形成でないと、製品のよしあしにかかわらず同じ価格で売れるんだとかいうことになりますと需給のミスマッチが出てまいるという
意味で、価格
政策の見直しをしていかなければならないというふうに思います。ただ同時に、そのことが意欲のある担い手の経営への打撃になってはいけませんので、価格
政策の見直しに伴いましては経営安定対策をしっかり講じていくことが必要であろうと思います。
それから、当然のことながら自然災害が頻発するわけでございますが、これに対する補償制度というものも維持発展させていかなければならないというふうに思います。
それから、バックグラウンドとしての技術、先ほど
地域農業の中でも申し上げましたけれども、やはり
日本の狭い国土ということを有効活用する上では技術のウエートが非常に高いと思いますので、その開発にちゃんとターゲットを定めて取り組んでいかなければなりませんし、それから
全国各
地域ではまた実態が違いますので、
地域地域に合った形での普及というものも図っていかなければならないと思います。
それから、大きな生産のグラウンドとしてはやはり農地でございます。必要な農地の確保をすると同時に、その農地がいい農地、生産力の高い農地になっていく必要がありますので、その生産基盤の整備ということもやっていかなければならないと思います。
こういった総合的な取り組みをして、
国内農業生産の増大を図っていくということでございます。具体的には、
基本計画においてどういうことをやるかということを整理していきたいというふうに考えております。
それから、
国内で足らざるものにつきましては海外から輸入せざるを得ない実態にございます。この輸入につきましても、ある日突然途絶えるということになりますとこれは
国民の食生活に大混乱をもたらすということになりますので、やはり日ごろから安定的な輸入ということにつきましては心がけていかなければならないと思います。主要輸出国と安定取引に関する取り決めを幾つかしている事例もございますが、その着実な実施をする、それから日ごろから海外における生産動向、
供給動向の情報を的確に把握いたしまして、単一の国だけじゃない、輸出国の多角化への模索ということもしていかなければならないというふうに思います。
それから三つ目は、先ほども申し上げた備蓄でございますが、これは
国内の不作だとかあるいは海外の、そうはいっても一時的に輸入が途絶えるあるいは減少するという事態も起こらないではありませんので、当面の役に立つという
意味での備蓄、これの取り崩しで対応するということがあろうかと思います。
これがいわば平時の姿でありまして、これにもうちょっと長期的に
食料供給の不安、凶作が連年続くとかあるいは輸入が途絶するというような事態の場合に最低限どう対応していくかということにつきましては、これは日ごろからシミュレーションをしておきまして、いざというときに生産あるいは流通の制限等の対策をきちんと講じていく、こういうことで対応していきたいというふうに考えております。