○大沢辰美君 イメージがと言われるけれ
ども、わかないんですよ。高くなったらと、高くなったら当然
努力しているんですからいいと思うんですが、下がった場合本当に心配だというのも、下支えがなくなるじゃないかということを心配している。
今、稲作
経営安定
対策ということをおっしゃいましたけれ
ども、私たち、農家の皆さんも経験しているわけですけれ
ども、この三年間、稲作が
暴落した場合、
平均してその八割を補てんするということでしょう。その八割の補てんの中には自分が出した負担金も入っているわけですから、何か補てんという言葉はあるけれ
ども、全く下支えがないわけですね。そういう稲作
経営安定
対策を参考にするような
価格保証というのは私はやはり認められないと思いますし、本当に
経営計画が成り立たないと思うんです。
ですから、この不足払い
制度というのはやっぱり立派だと思うんです、そういう点から見ましたら。継続は不可欠だということを
指摘しておきたいと思います。
もう一点、九六年に発行された「食料
政策研究」という本があるわけなんですけれ
ども、これは
畜産局の
牛乳乳製品課の木下
調整官が講演した内容を私ちょっと見まして、これにこういうことを書いているんです。
二〇〇五年ぐらいの
酪農の見通しを問われたこの
調整官は、戸数については、今というから九六年ですね、四万四千戸というものが二〇〇五年には大体三万戸ぐらいになるのではないかと思われるというように
指摘しています。その三万戸のうち、一万戸は
北海道で二万が都道府県だと、こういうふうに述べているわけです。だから、話をされた三年前に四万四千戸だったわけで、今、約三万七千戸に激減しています。だから、さらにこれから七千戸が数年で減るということになるわけで、これはひどい状態になると私は思うんです。
私も、昨年十一月、
北海道に
調査に行ってまいりました。そこで厚岸町の
酪農家の皆さんと懇談をしたんですけれ
ども、今の
乳価では本当に息子に継がせることはできないとはっきりとおっしゃるわけです。それもそのとおりだと思うんです、本当に。その上に、今申し上げました不足払い
制度の廃止ということになったら、私は、この七千戸が切り捨てられるというところにとどまらず、
日本の
酪農農家の方たちが危機に瀕するのではないかという不安を覚えます。
もうごらんになったと思いますけれ
ども、せんだっての三月十四日の毎日新聞にもこういう宣伝が載っていました。中央
酪農会議の意見広告です。こういうふうに言っています。「
酪農を続けられる国でありたい。」、
日本の
酪農家はもうぎりぎりのところで頑張っているんだと、こういうふうに宣伝をしておられます。
だから、本当にだれもが
酪農の将来に不安を抱いて、不足払いが廃止されたら大変だ、農家の
経営はどうなるのかと心配しているわけです。ですから、繰り返しますけれ
ども、この不足払い
制度廃止は撤回して、より充実していただきたい。
この廃止のねらいは、次官、WTO協定への対応としての国内助成の削減が打ち出されたわけです。ですから、やはりこのWTO協定に問題があると思うんです。私たちは、国内の不足払いの廃止でなくて、協定の改定こそ今
努力すべきだと思います。
政務次官、どうお考えですか。