○
松岡滿壽男君 いろいろな面で国際化が進んできて、諸外国も二〇〇〇年問題について日本がどう
対応するのかということを非常に注目しております。そういう中で、先般から、ガイドラインの問題もそうでありますし、通信傍受の問題もそういう部分があるわけでありまして、やはり世界の中での日本の果たす役割というものをきちっと果たしていくということが大切であろうというふうに思います。
最近、衆議院と参議院のいろんな
状況を見てみますると、いろいろな形での、
世紀末から新
世紀に向けての
改革をやっぱり進めていかなきゃいかぬということで、積極的な取り組みはそれはそれで必要なことでありますけれども、かなり無理をしてスピードアップしているという部分が
審議の中であるんじゃないかなという感じがするんですね。それで、これは非常に参議院の独自性とも関連してくるわけでありまして、非常に問題が起きておるという思いがいたします。
この法案につきましては、参議院先議ということでありますし、先行議員の
方々からそれぞれの角度で熱心な議論をされておる。非常にそういう点ではいいことだと思うんですが、今回のこの法案について、御存じのように今非常に経済の
状況が厳しい中で、失業率も四・八%、男子の場合はもう五%という未曾有な
状況になってきておりますし、総理が国際公約しておられます〇・五%の成長率、これは恐らく
民間の
方々はまず無理だろうという厳しい
状況の中で、
民間では大変なリストラが実は進んでいるわけですね、金融
関係だけは除外しておったわけですけれども。例えば、私がかつて
勤務しておりました新日鉄は、
昭和四十五年に合併したときには八万二千人いましたのがもう今二万一千人です。その中で、実際に鉄を売っているのはわずか一万六千人ぐらい。そういう形でみんな
努力をして頑張ってきておる。
そういう供給過剰体制の中でこれからどうやって経済戦略を練りながら日本として頑張っていけるかというこのタイミングが、そういう時期でありますだけに、十年先のことで、確かに国、
地方を通じて
公務員が四百四十万人頑張っておられるわけですし、六千数百万の
雇用労働者のうち大きなウエートを占めておるわけでありますが、過去におきましては、
民間が非常に元気のいい
時代は
人事院勧告というのはそれに依拠して
対応してまいってきておるわけですが、今逆の
状況が出てきている。
そういう中で、確かに
年金に移行していくというその辺の問題はわかるわけでありますが、なぜ今この時期にこの法案が出てくるのかということをやはり
国民の皆さん方にきちっと説明しなきゃいかぬだろうと思うんですね。確かに、少子化の問題あるいは高齢化対策、人材が足りなくなってくるんだからきちっと優秀な人材を確保しておかなきゃいかぬ、これも私どもはわかるわけでありますが、また片方で、
年金受給
年齢のアップに対する
定年を迎えた
公務員への
対応という、この
二つの問題があると思うんです。どちらにウエートを置かれて今回この法案を出されたのか。タイミングの問題と、少子化対策なのか
年金対策なのか、その辺をまず
伺いたいと思います。