○
長谷川道郎君 申しわけありません。本来であれば、経済企画庁にお伺いしなければいけない
質問であります。
と申しますのは、先ほど申し上げましたように、民間のシンクタンク、研究機関で発表される
公共事業の乗数効果と、
建設省、経済企画庁が発表される経済効果、
公共事業の乗数効果というのはちょっと乖離があります。どちらが正しいのか間違っているのか、私には判断できる能力はありませんが、今なぜ世界的なモデルかという点でお伺いしたんです。マクロの経済計算というのは公式自体も大切なんですが、その公式が本当に正確かどうか、それを証明するもう一つの公式というのが非常に大切なんです。
ここの
委員会の職務ではありませんが、昨年の暮れにアメリカで問題になりましたLTCM、あそこにはブラック・アンド・ショールズという投資の計算方式があるんです。その計算方式でブラックとショールズはノーベル経済賞をとったわけですが、しかしノーベル経済賞をとったのは、ブラック・アンド・ショールズ方式が正確であるという公式の証明をした人が偉かったという話があるんです。これは経済企画庁の問題でもありますが、しかしもちろん
建設省の問題でありますので、計量モデルの計算というのはもうちょっと御研究をいただいた方がいいのじゃないかなという感じがいたします。
先ほどの
お話で、乗数効果が低下をしていると。これは、今
供給過剰の経済でありますので乗数効果が落ちるのは当然であります。実は、九五年当時は円高不況でありましたが十四兆二千億の経済
対策を展開し、この九五年度の十四兆二千億の
補正予算で日本は、今だったらちょっと考えられないんですが、九五年のGDPがG7諸国の中で最高だったんです。わずかとは言いませんが十四兆の
補正予算でGDPがG7の諸国の中の最高に到達できた。
公共事業十四兆といいましたら、真水ではどのぐらいになりますか。七兆か八兆だと思うんですが、
公共事業というのは実際に生の金が出るわけでありますので、これはもう一発で効く。しかし、それなのに
公共事業の不要論なんというのが起きるというのは、これはマスコミがセンシブルに報道し過ぎるせいかもわかりませんが、例えば五百億円の釣り堀をつくったとか、飛行機が飛ばない飛行場といった、そういうむだが盛んに今喧伝をされているわけです。
そういうことで、
公共事業の
評価システムについて次にお伺いいたします。
経済同友会では、二、三年前に猛烈な
公共事業批判を展開されたことがありました。経済同友会というのは、前は不況になるとどんどん
補正予算を組みましょう、どんどん公共投資をやりましょうと言った。その団体が、いきなり
公共事業批判を展開した。それはどういう理由かわかりませんが、片や
建設省さんというか
公共事業擁護派は、そこらの平河町あたりの会館で
公共事業推進国民大会みたいなのを開く。行ってみますと主催が○○協会。
建設省のダミーですね。○○協会が主催をされて、みんなゼネコンのバッジをつけた方がいらっしゃっている。サクラに応援させるようではいささか情けない感じがいたすわけでありますが、実はこの○○協会というのはおまけに選挙運動までやっているんです。だから、この○○協会、いずれ法務
委員会で取り上げさせていただきたいと思うのであります。それは余談といたしまして、さっき
お話にございましたように、
公共事業が今一番必要な時期に
公共事業の必要性が理解をされにくいというのは、これは極めて深刻なことであります。
そこで、
公共事業の
評価システムについてお伺いいたしますが、費用対効果分析に関する統一的運用指針という何かガイドラインを
建設省はお持ちのようでありますが、これについてお伺いいたします。