○山下善彦君 ありがとうございました。
総理は、昨年の景気対策の中で、
公共事業の縦割り、ばらまきを改善していかなければいけないと言っておられるわけでございますが、この点については私も全く同感であります。これまで私も県会議員として県の行政とのかかわり合いの中で感じてきたことでございますが、
地方の立場で言えば、縦割り行政の弊害を
地方が一番よく知っていると言えるのでございます。
県では、各
地域のための各種の
計画や構想を幾つも作成いたしておりますけれ
ども、これをいざ実現しようとすると、当然県の単独
事業だけでは不十分であるために国からの補助金を要望することになるわけでございます。この際に、
事業の種類ごとに
関係の
省庁も異なるわけでございまして、
事業ごとに要望書や
申請書を
各省庁に別々に提出をしていかなければいけない。同じ
省庁の中でも、
事業内容が違えば局も当然異なってくるわけでございまして、それぞれの局に陳情をいたすことになるわけでございます。このために、年末の予算編成時期には、御案内のとおり、
地方自治体の職員は要望書を抱えて霞が関にちらばっている
各省庁を
一つ一つ訪問していかなければならず、
公共事業関係省庁の廊下には
地方からの陳情団が列をなすという場面が大体年末のテレビのニュースの放映で
国民の皆さんの前に出るわけでございます。
このように、縦型陳情を受けて、
各省庁の担当部局は
分野ごとに、道路ならば
建設省の道路局、河川改修
事業ならば河川局、農業用道路ならば農水省と、そういった
関係の
各省庁にそれぞれがそれぞれの
分野ごとに有しております
事業の採択基準を当てはめ、かつ予算の範囲内で箇所づけを行うという作業を行ってきたわけでございます。
しかしながら、このようなやり方では国の
各省庁の都合で予算が決められて、実際に
事業を実施する
地方の実情が十分に反映されないとか重複
投資、むだな
投資が行われたりとか、これまでのこのような問題に対応していくために
各省庁で
公共事業を担当する方たちの連絡会議というのが持たれているということを伺っているわけでございますが、私
どもが見ている範囲内ではなかなかまだ十分な
連携がとれているとは言えない
状況ではないのだろうか、そんなふうな感じがするわけでございます。
そして、一方で、
地方分権
委員会の第五次勧告の中で、
地方に
事業の自主権を移譲すべきだという議論が出ていたわけでございますが、この路線上で、特定の目的を持った分野が異なった複数の補助金を統合して具体的な
中身の配分は
地方に任せるといった統合補助金の提言がなされたところであるのは御承知のとおりであると思います。
このような時代の要請を踏まえますと、二十一世紀型
公共事業の推進を図っていくためには、今述べさせていただいたような縦型の陳情行政と
分野ごとの予算配分方式を抜本的にこの際改善していかなければいけない時期ではないのか、こんなふうに
考えられるわけでございます。
今回のこの
生活空間倍増戦略プランの進め方として、
地域戦略プランの実施に当たっては、地区一括採択方式ですか、この方式を導入すべきだとうたっております。私は、少なくともこの方式の導入は新しい時代における
公共事業などの効率的な実施に向けまして、実に意義深い第一歩になるのではないかと
考えております。
そこで、今回の
生活空間倍増地域戦略プランの実施を契機に、
公共事業に対する各方面からのいろいろな批判があるわけでございますが、これにこたえると同時により効率的にかつ効果的で
国民の血税を真に有効に活用するといった
観点から、
公共事業関係費それ以外の
地域振興に役立つような各種補助金については、その配分方法を抜本的に見直してみたらいかがだろうかと思うわけでございます。
そこで伺いたいのでございますけれ
ども、この
生活空間倍増地域戦略プランの実施におきまして、
一つの実験的な試みとして、予算の配分に当たって重複
投資を避けて効果的、効率的な
投資を行うとともに、先ほど述べましたように
地方が
各省庁回りをやらなくても済むように国が総合的な窓口を設置いたしまして、その窓口で
一つの
地域プランに含まれる
事業について、
省庁が異なるものでも一括して採択するといった方法をとるべきと
考えますが、この点についてのお
考えをお伺いしたいと思います。