運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1999-08-03 第145回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十一年八月三日(火曜日) 午後一時十五分
開会
─────────────
委員
の
異動
八月二日
辞任
補欠選任
櫻井
充君
木俣
佳丈君 八月三日
辞任
補欠選任
塩崎
恭久
君
加納
時男
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。 会 長
村上
正邦
君 理 事 岡
利定
君
石田
美栄
君
魚住裕一郎
君
井上
美代
君 田
英夫
君
月原
茂皓
君
山崎
力君 委 員
加藤
紀文
君
加納
時男
君 亀井 郁夫君
佐々木知子
君
常田
享詳君
馳 浩君
若林
正俊
君 今井 澄君
今泉
昭君
木俣
佳丈君
内藤
正光君 高野
博師
君
吉岡
吉典
君
田村
秀昭
君
事務局側
第一
特別調査室
長
加藤
一宇君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
調査報告書
に関する件 〇
中間報告
に関する件 ─────────────
村上正邦
1
○
会長
(
村上正邦
君) ただいまから国際問題に関する
調査会
を
開会
いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨二日、
櫻井充
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
木俣佳丈
君が選任されました。 また、本日、
塩崎恭久
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
加納時男
君が選任されました。 ─────────────
村上正邦
2
○
会長
(
村上正邦
君)
調査報告書
の
提出
についてお諮りいたします。 本
調査会
は、毎年、
調査
に関する
中間報告書
を
議長
に
提出
することになっております。
理事会
において協議の結果、お手元に配付の国際問題に関する
調査報告書
、
中間報告
でございますが、案がまとまりました。 つきましては、本案を本
調査会
の
中間報告書
として
議長
に
提出
いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
村上正邦
3
○
会長
(
村上正邦
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
村上正邦
4
○
会長
(
村上正邦
君) この際、お諮りいたします。 ただいま
提出
を決定いたしました
調査報告書
につきましては、議院の
会議
におきましても
中間報告
をいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
村上正邦
5
○
会長
(
村上正邦
君)
速記
をとめてください。 〔
速記中止
〕
村上正邦
6
○
会長
(
村上正邦
君)
速記
を起こしてください。 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時十七分散会 ────・──── 〔参照〕 国際問題に関する
調査会委員
と
フォーリー
駐
日アメリカ合衆国大使
との
懇談会速記録
期日
平成
十一年七月三十日(金曜日)
場所
憲政記念館 ─────────────
出席者
は左のとおり。 会 長
村上
正邦
君 理 事 岡
利定
君
山本
一太
君
石田
美栄
君
魚住裕一郎
君
井上
美代
君 田
英夫
君
月原
茂皓
君
山崎
力君 委 員
加藤
紀文
君
佐々木知子
君
塩崎
恭久
君
常田
享詳君
若林
正俊
君
今泉
昭君
櫻井
充君
内藤
正光君
吉岡
吉典
君
田村
秀昭
君 島袋
宗康
君 ───── 駐
日アメリカ合衆国大使
トーマス
・S・
フォーリー
君 (
通訳
フミコ・グレッグ君) ───────────── 〔午後二時九分
開会
〕
村上正邦
7
○
会長
(
村上正邦
君) ただいまから国際問題に関する
調査会委員
と
フォーリー
駐
日アメリカ合衆国大使
との
懇談会
を
開会
いたします。 本日は、
トーマス
・
フォーリー
駐
日アメリカ合衆国大使閣下
をお招きし、東
アジア
における
米国
の
安全保障政策
について
意見交換
を行いたいと存じます。 この際、一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多忙のところ御出席いただき、まことにありがとうございます。 国際問題に関する
調査会
では、
調査テーマ
の
一つ
として
アジア
の
安全保障
を取り上げ、この一年間、各方面のいろいろな
専門家
の方をお招きいたしまして
意見交換
をし、
調査
を進めてまいりました。 今回、
大使閣下
をお招きして
懇談
の
機会
を得ましたことは、本
調査会
の一年目の
調査
の締めくくりとして極めて意義あるものと思っております。 短い時間ではございますが、忌憚のない
意見交換
となることを願っております。 本日の議事の進め方でございますが、
大使
から御
意見
を承った後、午後四時十五分ごろまでを目途に
意見交換
を行いますので、御
協力
をよろしくお願いいたします。 なお、御
発言
は着席のままで結構でございます。 それでは、
大使閣下
から御
意見
を承りたいと思います。よろしくお願いいたします。
トーマス・S・フォーリー
8
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
)
会長
、どうもありがとうございました。
委員各位
、きょうは
皆様
に
日本
及びこの
地域
での
米国安全保障政策
について
お話
ができることを格別の喜びと思う次第でございます。 元
議員
をしておりました私は、
日米
二
国間関係
のこの重要な時期に、また、当
地域
で我々がともに直面しなければならない問題がたくさんあるさなかにおいて、この
委員会
で講演をするようにという光栄を与えていただいたことに感謝する次第です。
日米同盟
は今もなお
アジア
における
米国
の
プレゼンス
の基盤であるということを冒頭で強調しておきます。 この
同盟
は、
冷戦
の遺物であるとか、または文化的にも歴史的にもほぼ何ら
共通項
を持たない二国を非論理的に結びつけているものだと言う人もいます。これほど真実から離れている批判はありません。
米日同盟
は、
民主主義
と
防衛
での
共通価値
という岩礁の上に構築されています。
アジア
と
世界
の平和と安全への共有された
利害
の上に構築されているのであります。
パートナー
として共有している将来は、これらの
価値
と
利益
を担保することにおいて、これからも何世代にもわたって大丈夫だと私は確信しています。
小渕総理
は、いみじくも五月の訪米の際に
日米
の共有の
価値観
という
テーマ
を強調されました。 過去六年間にわたるコモン・アジェンダのもとでの
米日
の
協力
は、
経済開発
を
促進
し、貧困をなくし、
環境
を保護するためのものでした。これは、人間の尊厳だとか人命の
価値
、そして
子供たち
によりよい住む
場所
を残しておくための
集団責任
に対する信念を我々が共有していることを反映しています。
政府
は
国民
の意思を反映すべきであるという
基本理念
を
両国
は
受け入れ
ています。この共有している
価値観
は、フィリピン、
カンボジア
、モンゴリアなどで
民主主義
を
促進
、
強化
するための
日米
の
努力
の中にあらわれています。 現在、我々は、
民主主義制度
が
インドネシア
で根づくのを担保させるべく
努力
をしています。
インドネシア
は、
権威主義
から
民主主義
へと移る難しい転換期のさなかにあります。このプロセスの一端として、
東ティモール
の自治の
拡大
または独立への平和的な移行がなし遂げられつつあります。これは特に重要です。なぜなら、
東ティモール
での
投票
の失敗は、
インドネシア
の
対外関係
に長期的な
意味
合いを持つようになりかねないからです。
会長
、この時期に
一つ
言っておきたいことがあります。
アメリカ
は、
民主主義
的な
過程
というものが
インドネシア
で進むためにいろいろと
日本
が
支援
をしてくださったこと、それから
東ティモール
の
国民投票
におきまして
日本
が
支援
をしてくださったこと、
日本
の
支援
というものはありとあらゆる面で大変なものでございまして、これは
共通
の
価値観
というものを反映していると思います。 最近の
アジア
の
金融危機
は、
民主主義
がそれ自体重要な目的である、目標であるということのみならず、
経済
的な安定に欠かせない要因であるということを再び実証したと思っております。IMFを通じての調整されたアプローチが
韓国
やタイの
経済回復
に重要な
役割
を果たした一方、これらの
国々
の
民主主義制度
が、新しい
指導者
の出現や、
民主主義国家
ではない隣国とは違い、政治不安というものなしに、タフな
改革措置
がとられることを可能にいたしました。
日米両国
は、
機会
と選択を通じて
繁栄
を
促進
する
手段
として
市場
の重要さをともに信じています。これは今日、特に明らかです。なぜならば、
日本政府
が、
銀行制度
の
強化
、
規制緩和
、それから
経済開放
、
産業構造改革
の
促進
など、野心的な
経済改革計画
に着手していらっしゃるからです。強くて
競争力
のある
日本経済
は、
米国
、当
地域
、ひいては
世界
に欠かせないものです。その
意味
では、私
たち
は、
小渕総理
が
景気対策
、
規制緩和
、そして
市場開放
へと変わらぬ
コミットメント
を示してくださっていることを歓迎する次第です。
日米
はまた、より開放的で活力のある
国際貿易制度
の実現へも
コミット
しています。強くて効果的な
WTO構築
への
日米
の
努力
は、グローバルな
貿易
のために平等な土俵をつくる重要な
ステップ
です。
APEC
での
日米
の
協力
もまた、
アジア
の
繁栄
の再現、
世界経済
の
統合促進
の
土壌づくり
に欠かせないものです。
日米同盟
は、
冷戦
での勝利、
冷戦
直後の
アジア地域
での平和と安全の
維持
にとっては欠かせないものでありました。しかし、ソ連の
脅威
は今やなくなったとはいえ、この
地域
には
紛争
や緊張の
可能性
を秘めた
地域
が今もたくさん存在いたします。
防衛ガイドライン法案作成
のための
皆様
及び
皆様
の御同僚の方々の
努力
は、
地域
の安定へ
貢献
するという
日本
の
コミットメント
を
世界
に非常に強いシグナルとして送ったと思います。 ここではっきりしておきたいことがあります。 新
ガイドライン
は、特定の国に向けられたものではありません。また、
日本
の
防衛力
、武力を有害な
方法
で使用する
手段
でもありません。皆さんが成立させた
ガイドライン法案
は、
日本
が事前承認しないどんなことにも
日本
を
コミット
させるものではありません。しかし、これは、我々
相互
の
利益
を脅かすような
有事
が起きたならば、我々は
有事
に対処できるし、また
準備
をすることができるということを示しています。
日米安全保障同盟
の
強化
は、この不
確実性
の時期にあって特に重要です。四
者会談
を通じて、または
ペリー博士
の仕事やほかの
外交チャンネル
を通じて
北朝鮮
を引き続き関与させていますが、強い
抑止力
の
維持
は、ピョンヤンの側に誤算でもあった場合に対して私
たち
を守るのに役立ちます。
北朝鮮
の
長距離ミサイル発射
への
対応
を
考え
るとき、私
たち
は
共通
の姿勢で臨まなければいけません。また、それと同時に、何が朝鮮半島の
長期的利益
にとって一番よいのかということを
考え
なければいけません。だから、今、活発な対話というものが東京、ワシントン、ソウル間で行われていますが、それがとても重要なのです。 我々の安全や
生活
への差し迫った
脅威
に
準備
しておくこと以外に、
米日
は
世界じゅう
で長期的な平和と安定を
促進
するために緊密に
協力
しております。
両国
は、
大量破壊兵器
とその
輸送方法
の
拡散防止
の先頭に立っています。 昨年十二月、イラクに対する
アメリカ
の
行動
に対して、
日本
は素早く支持してくださいました。また、
南アジア
の
核実験
に対し断固とした
態度
をとられました。これを
米国
は感謝しています。私
たち
は、
日本
が今ジュネーブで話し合われている査察の件をも含む
生物兵器禁止条約
に調印してくださることを希望しています。
コソボ難民
の
生活復興
への
日本
の
貢献
は、
民族憎悪
や
紛争
の
拡大
をとめるための我々
共通
の
コミット
を具体的に示しています。二億三千万ドルに上る
日本
の寛大な
貢献
は、あの
地域
でも
世界じゅう
でも高く感謝され、評価されています。我々は、
バルカン諸国
を
経済
的にも政治的にも
国際社会
の主流に入れるために、
日本
を積極的な
パートナー
として頼りにしていくでありましょう。 また、
日米両国
は、
アジア
で
民主主義
を構築するためにも緊密に
協力
しています。
カンボジア
では、
アメリカ
、
日本
はかなりの財政的、またその他の
支援
を提供するために
政策
を調整いたしました。一九九八年の
選挙実施
を可能にいたしましたし、あの国がより安定するようにも手助けをしたわけです。 また、
インドネシア
では、
日本
は既に
国民投票
を
支援
するために三千四百万ドル以上、また、
東ティモール
の
住民投票
のためには一千万ドル以上の
支援
をしてくださっています。これらの国で
民主主義
を根づかせるためにどうしたらいいのか、
日米両国
はほぼ毎日のように相談をしています。 この
文脈
において、
皆様方
に新しいイニシアチブをぜひ考慮していただきたいと思います。これは多くの
民主主義
の
国々
によってとられているものです。すなわち、
世界
のどこであれ、
民主主義
を推進するための
財団
をつくり発足させていただきたいのです。
米国
では、一九八〇年代の初めに
米国民主主義基金
、ナショナル・エンダウメント・フォー・デモクラシー、
NED
というのを始めました。これは、
米国政府
が一部
資金
を出して、そして
世界各国
で
民主主義
を推進するためのグループを
支援
しているのです。
NED
は、東欧、ラテン
アメリカ
の
民主化
に強い大きな
役割
を果たしてきました。今や、ほかの
国々
、多くはヨーロッパのものですけれども、同様の
財団
を設立いたしております。
日本
は、
アジア
での最古の
民主主義国家
の
一つ
です。
日本
でも同じような
ステップ
を考慮されたらいいのではないかと思う次第です。
日本
の国益にかなうように、
民主主義
が国際的に進行、展開されるようにと、
日本
により大きな
発言力
を与えるような形でつくられたらいいと思います。 将来に目を向けてみると、我々は
指導者
であります。そして、
指導者
としてこの
関係
を
維持
する最善の
方法
を
考え
る必要があります。我々の
関係
は、我々
共通
の
価値観
、
利益
を進めるのにとても重要です。 引き続き検討する必要のある
一つ
の分野は、
日本
における
米軍
の
プレゼンス
に関するものです。
日本
での
米軍
の
前方展開
の利点は
両国
にとって明らかではあるものの、
外国軍
の基地の
受け入れ
は、
両国
の
リーダー
による
注意
深い管理と
注意
を必要としております。 今から一年もたたないうちに、
世界
八大
先進国
の
リーダー
が
沖縄
で新世紀になってからの
最初
の
会合
を持ちます。この歴史的な
会合
を
沖縄
で開催するという大胆な
決断
は、
地域安全保障
にとって戦略的なかなめとしての
沖縄
の
重要性
を強調できる
機会
になります。このために私
たち
は、この
機会
をとらえて、
沖縄
の
米軍施設
を整理、統合するための
SACO
の
過程
を進めるべきです。
日本
での、特に
沖縄
での
米軍前方展開
の
プレゼンス
は、
地域
の長期的な安定のかぎを握っています。しかし、この
プレゼンス
を
維持
するために、私
たち
は、
沖縄県民
の
理解
と
支援
を
維持
するために引き続き
努力
をしていかなければいけません。
日米両国政府
は、
SACO
の
報告書
の中に記述されている二十七の事項のうち十三を完了いたしました。このリポートは一九九六年につくられたものです。
普天間飛行場
を人の密集している市の
中心地
から移設する問題に緊急に対処する必要があります。
稲嶺知事
が、
沖縄県民
にとっても、また
日米相互
の
安全保障
の
利益
にとっても、裨益のある
方法
でこの
問題解決
に当たりたいという
コミット
を示してくださいました。これを聞いて私は元気づけられています。普天間問題の
解決
は、まず第一に
沖縄県民
の
利益
になるのです。 もう
一つ
私
たち
が取り組む必要のある課題としては、
米軍
に対する
日本
の
受け入れ国支援
の更新があります。この不景気の時期にあって
日本
が現行の水準での
維持
が続けられるかどうか、ある人々は疑問視しているかもしれません。しかし、私は、
日本
の
受け入れ国支援
をより広範な
地域
の
文脈
の中で見てくださるようにお願いする次第です。 毎年計上される
資金
は、ただ単に
日米
二カ国の
安全保障用
のお金ではありません。これはまた、
地域
の安定と安全への
日本
の
貢献
であるのです。
日本
での
米軍
の
前方展開プレゼンス
は、攻撃するかもしれない
国々
に強いメッセージを送り、
地域
の
経済繁栄
に必要な安全と自由を担保しているのです。
日本
の
受け入れ国支援
はこれを可能にするのに役立っています。これに関して、
在日米軍
の訓練の
必要性
に対する
皆様
の御
理解
を強くお願いする次第です。 我々の
行動
が地元に及ぼす負担を最小限にするために最大の
努力
をしております。しかしながら、我々の安保に対しての
コミット
の
信憑性
は、
準備
周到で経験のある軍隊に依存しているのです。
米軍
の
戦闘即応性
は、絶え間ない反すうされた演習を通して磨かれ、
地域
での
共通
の
利益
への
脅威
に直面する必要があったときの成功には欠かせないものになっています。
最後
に、
日米両国
は、二国間で、
地域
で、
世界
で、
自由貿易
と
投資
を引き続き
促進
していかなければいけません。このために、
日本
が
貿易
と
投資
に関して
日本経済
を全面的に
規制緩和
し開放していく
努力
を新たになさることが重要だと
考え
ております。我々
アメリカ
においては、
保護主義
の圧力に抵抗していかなければいけません。また、
アメリカ
の強い
経済成長
を生んだ
政策
を続けていかなければいけません。
日米
は、ともに
WTO
や
APEC
などという場で
協力
し、
世界
で
自由貿易
と
投資
を
促進
していかなければいけません。 結論としてですけれども、私の
最初
に言った
お話
、
最初
の前提へと話を戻したいと思います。 いろいろな違いが
日米
の間にはあります。文化的にもそうですし、歴史的にもそうです。しかし、
米国
と
日本
は当然の自然の
パートナー
であります。平和、安全、
繁栄
に対し、
共通
の
利害
と
価値観
を共有しております。
アジア
または
アジア
を超えて、これらの理想を
促進
する
コミットメント
を
両国
は持っています。これは、我々が我々の
関係
というものを当然のもの、当たり前のものと思ってもいいということではありません。
地域
、
世界
の
状況
は変わりつつあります。新しい
現実
に
対応
するために、二
国間関係
を絶えず新しくしていかなければいけません。 今日の新しい
現実
の中には、我々
相互
の安全や
経済
の安定へ非伝統的な
脅威
が存在しております。また、
環境
の劣化や
国際犯罪
というようなグローバルなチャレンジもあります。これらの問題に対処できると私は確信しています。なぜなら、私
たち
は
一緒
に
行動
をとるからです。
米日関係
は
世界
で最も重要な
パートナー
シップです。私
たち
が
行動
の
進路
に合意し同じ
意見
を持つならば、我々は
世界
を
一緒
に率いて連れていくことができます。
最後
に、
会長
、
委員会
の
委員
の
皆様
、きょうはこのように
お話
をする
機会
を与えていただいて、本当にありがとうございました。 私は、三十年間、
米国
の
議会
で
議員
をしておりました。ですから、私は、
議会
それから
議会
の
議員
というものが
民主主義国家
にとって持っている
重要性
とその
役割
を私ほど重要視し評価している者はいないと思います。そういう
意味
で、こういうような問題を
皆様方
と
お話
しすることができる
機会
を与えていただいたことに、深く感謝する次第でございます。
村上正邦
9
○
会長
(
村上正邦
君)
大使
、ありがとうございました。非常に含蓄のある御
意見
を承りました。 それでは、これより
意見
の
交換
を行います。 御
意見
のある方は順次御
発言
を願います。 まず、
自民党山本一太理事
より御
発言
願います。
山本一太
10
○
山本一太
君
フォーリー大使閣下
に五分間で
二つ
の
質問
をさせていただきたいと思います。
大使
も先ほどちょっと触れられたように、今、
日本
では
北朝鮮
の
テポドン
の二発目が
発射
されるかどうかということが非常に大きな問題になっております。 さきのケルン・サミットや、あるいは
ASEAN外相会議
、そして
総理
のモンゴル、中国への訪問、さらには先ごろの
コーエン長官
との会見などを通じ、
総理
、
外務大臣
、
政府
は
テポドン
の
発射
をとめるための精力的な
外交努力
を続けてきました。しかしながら、これらの一連の
外交努力
が本当に
北朝鮮
の
テポドン
をとめられるかどうかは明らかでありません。 もし二発目の
テポドン
を
北朝鮮
が
発射
した場合に、
大使
が先ほどおっしゃった、
日米韓
は
協力
して
北朝鮮
にどのような
対応
をとるべきなのか、そして
アメリカ
はこうした事態において
北朝鮮
に対しどのような
態度
をとる用意があるのかというのが一問目の
質問
でございます。
二つ目
もやはり
北朝鮮
の件ですが、
日本
の対
北朝鮮外交
において
米韓
と協調するということは、これは不可欠なことだと思っております。しかしながら、
北朝鮮
の
テポドン
・ミサイルが
日本
の全土を攻撃できるというこの
状況
において、やはり
日本
は独自の
外交努力
というものもオプションとして持っていなければいけないというのが私の
考え
でございます。 これに関連して、最近、
若手議員
と
協力
をしながら、
北朝鮮
に対して
輸出規制
を強めるための動きを進めてきました。すなわち、
アメリカ
型キャッチオール的な
法案
を
議員立法
で
提出
するための
準備
を進めておりますけれども、こうしたことを
日本
の
外交カード
として持つことについて
大使
がどのようなお
考え
を持っておられるかをお聞きしたいと思います。 その
二つ
のことについて御
質問
をさせていただきます。
トーマス・S・フォーリー
11
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
)
山本先生
、御
質問
どうもありがとうございました。 まず第一に、
山本先生
御自身がおっしゃいましたように、
北朝鮮
に信号を送るために、ありとあらゆる
方法
と道を使いまして
日本
、
米国
、
韓国
は
外交努力
というものをやっているわけでございます。 もしも
北朝鮮
がそれにもかかわらず
テポドン
を再
発射
するというようなことになりましたならば、
北朝鮮
にとってそれは非常に深刻な結果をもたらすことになるわけです。このような
努力
をしても失敗するかもしれない、失敗するというようなことを私
たち
はあらかじめ想定すべきではないというふうに思っております。
北朝鮮
が
自分たち
が行きたいと思っているような
進路
というものを突き進んでいくというようなことにならないように、私
たち
は
努力
しているわけです。そして、それと同時に、
北朝鮮
との
関係
というものを改善していくように、我々三国はかたい
決断
というものを持っていかなければいけないというふうに思っております。すなわち、
北朝鮮
がこの
地域
の
人たち
と
協力
をしてくれるように、そういう
関係
を改善していくことが必要だと思っております。 そのためには、
合意枠組み
を全面的に実施していかなければいけませんし、
核開発
の
計画
の
透明性
というものを担保していかなければいけませんし、また、
長距離弾道ミサイル
の
実験
を行わないように、それをとめるように私
たち
は
努力
をしていかなければいけないというふうに思っております。そして、
北朝鮮
がこういう協調のコースというものを選んだならば、
北朝鮮
に対して、裨益する、
北朝鮮
が得るべきものはたくさんあるんだということを知らしめなければいけないと思います。 他方、
北朝鮮
が敵対
関係
というものを選択したならば、すなわちその中には
テポドン
の再
発射
ということもありますし、それがミサイル
実験
というふうに呼ばれるのか、軌道に向けて衛星を打ち上げる
努力
であるというように呼ばれるのか知りませんけれども、そういう問題も含めて、もしも敵対
関係
というものを選んだならば、先週シンガポールで
日米韓
の外相が言いましたように、
北朝鮮
に対して非常に深刻で非常に否定的な結果が出てくるということになるわけです。 それは、
経済
的にも外交的にも、
北朝鮮
に対しては否定的な結果が出てくるでありましょう。そして、この否定的な結果というものの具体的な性格ということに関しましては、今三国で話し合われているところです。
米国
は、
日本
と
韓国
と、抑止のためのプロセス、それから抑止がうまくいかなかったときには一体どうすればいいのかというようなことに関しまして逐一相談をしています。 先生の第二の
質問
に関してでございますけれども、明らかに私はその
法案
の文体、その
法案
の内容というものを見ていないわけです。それですから、
日本
の国会に提案される
法案
の文体、
文脈
というようなものに関して私がコメントするということは適切ではないというふうに思います。 しかしながら、一般論といたしまして、
米国
は、今先生の方で御言及になりましたキャッチオールのコントロールというようなものは非常に強く支持しているわけです。と申しますのは、私
たち
の
意見
では、そのようなツールといいましょうかキャッチオールのコントロールというものは、例えば何かの理由で輸出をとめたいと思ったときに
政府
に合法的な、法律的な基盤というものを与えるからです。 もしもこういうような法律的なベースがなかったとしたならば、例えば兵器なんかが輸出されてそれが不安定性をもたらすかもしれない、そういうような輸出をとめたいと思ったら、
政府
に法律的なベースを与えるということで私
たち
は
支援
しております。非常に強く、そういうメカニズム、コントロールというものは私
たち
は支持しています。
村上正邦
12
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございました。 続きまして、
石田
美栄
理事。
石田
理事は、民主党・新緑風会に所属いたしております。
石田美栄
13
○
石田
美栄
君
石田
でございます。このような奇特な
機会
を大変感謝いたします。 東
アジア
における
安全保障
といえば何といっても朝鮮半島情勢ですが、
韓国
と
北朝鮮
の
関係
はどうなっていくんだろうか。そして、とりわけ
北朝鮮
のことは私
たち
には本当にわかりにくい。 目下のところ、
北朝鮮
のミサイル再
発射
を抑止するための懸命な模索等が行われておりますが、このような中で貴国
アメリカ
では、朝鮮半島について将来の南
北朝鮮
統一後も視野に入れた
安全保障
の議論が盛んに行われており、また、外交問題評
議会
の朝鮮半島問題プロジェクトチームもポスト南北統一をめぐり研究を進めているということを聞いております。 南
北朝鮮
統一に対して、在日及び在韓
米軍
はどのようなかかわりを持つ
可能性
があるとお
考え
でしょうか。また、南
北朝鮮
統一後には在日及び在韓
米軍
の兵力はどのようになるとお
考え
でしょうか。将来展望について、可能な限りで見通しあるいは御
意見
をお伺いできればと思います。 三点お伺いしたいのですが、第二点は、またこれは
北朝鮮
問題に対してですが、米朝協議とか
日米韓
三カ国の
政策
協調、また
米国
、中国、
韓国
、
北朝鮮
の四者協議などいろいろございますが、
北朝鮮
への影響力のある
日本
との
関係
を
考え
ますと、この四者協議に
日本
も加えて
問題解決
を図るというふうなことはできないのでしょうか。その点、どのようにお
考え
でしょうか。 それからもう一点、台湾と中国についてのことですが、
日本
が今国会で成立した
ガイドライン
関連法の適用範囲に関して周辺事態というあいまいな概念を用いて台湾を除外しなかった点に中国は強く反発しました。そして、最近になっての李登輝台湾総統の国と国との
関係
という
発言
、また、
日本
と台湾で著書「台湾の主張」を同時に出版されました。
日本
では四十代、五十代の
人たち
に好評で、相当売れていると聞いております。実際、一週間前に各界の多くの
人たち
が集まって盛大な出版を祝う会もございました。 こうした李登輝総統の動きについてどのようにとらえておられますでしょうか。また、現在の台湾の情勢についてはどのようにとらえておられますでしょうか。そしてまた、破綻寸前の
経済
状況
にあるというふうにも言われている中国の今の
状況
、そういう中国との
関係
、あるいは
日本
との
関係
についてもいかがでしょうか。お伺いいたします。
トーマス・S・フォーリー
14
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
)
石田
先生、どうも御
質問
ありがとうございました。
石田
先生の
最初
の
質問
は、朝鮮半島に関するものでございました。朝鮮半島で
二つ
の朝鮮というものが統一されたならばということに関しての御
質問
でございました。 もちろん、私にとりましては、どんな時期でも、遠い遠い将来の先の方を見通すということは非常に難しいことでございます。しかしながら、仮に
二つ
の、
韓国
それから
北朝鮮
というものが朝鮮半島において統一されたらということを仮定いたしますならば、そのような統一というのはこの
地域
に非常に大きなインパクトをもたらすであろうというふうに私は思います。そして、それがこの
地域
における
米軍
に、例えば
在日米軍
だとか在韓
米軍
に一体どういうような影響をもたらすのであろうかということについてここで想定することは、非常に困難なことでございます。 そして、そのようなインパクトというのは、ただ単に朝鮮半島だけに限られて起こるものではないわけです。
安全保障
問題というものは朝鮮半島以外にも、越えてもたくさん存在するわけで、例えば現在東シナ海でも問題がありますし、ほかの部分のシナ海においてもいろいろと問題があるわけです。それから、
アジア
のほかの
地域
におきましても緊張もあり困難もあり、そういうものが将来的にもまた出てくるという
可能性
をも否定できないというふうに思っているわけです。 それですから、私個人の信念でありますけれども、それはたとえ朝鮮半島の統一ということがあっても、私は、
日米
の
パートナー
シップ、特に
日米
の
安全保障
上の
パートナー
シップというものはこの
地域
に安定性をもたらすために引き続き必要であろうというふうに思っています。 先生の二番目の御
質問
でございますけれども、私
たち
は、もちろん
日本
が北東
アジア
の
安全保障
問題というものに非常にはっきりとした、非常に深い関心というものを持っていらっしゃるということは認めているところでございます。そして、私
たち
は、
北朝鮮
の問題なんかに関しましても絶えず緊密に協議を行っております。 そして、四
者会談
というものの
過程
に関してでございますけれども、この四
者会談
というのは、朝鮮戦争に関して休戦条約というものが結ばれていたときに四つの
国々
が関与いたしまして、そしてそれがもとになって現在の四
者会談
というものが出てきているわけです。この四
者会談
に出席している四者というのが、朝鮮戦争に参加していた当事者であったわけです。そして、我々といたしましては、この四
者会談
というものが
意味
ある結果というものを生んでくれることを希望している次第でございます。 現在、この時点におきましては、この四
者会談
の枠を
拡大
して参加国というものの数をふやしたならば、より
意味
のある進展がこの問題に見られるか、この問題に対してより大きな進展をもたらす一助になるのかどうかということは余りはっきりいたしておりません。
日本
であれ、またその他の国であれ、例えば
小渕総理
は
日本
とロシアを四
者会談
に加えてみたらどうかということを言っていらっしゃいますけれども、これに関しましては今のところまだ未
解決
の問題と言わざるを得ないというふうに思っております。 どちらにしろ、私どもは、
日本
の
努力
というものを非常に強く
支援
いたしております。たとえそれが三
者会談
、三カ国の間での
努力
であろうと、また
日本
独自の
北朝鮮
との二
国間関係
を改善なさろうという御
努力
であろうと、
日本
側のそういう希望に対して
北朝鮮
の方から
協力
したいという反応が出てきて、
日本
で独自に
北朝鮮
との
関係
改善という
努力
をなさるならば、そういうことを私
たち
は非常に強く
支援
いたします。 先生の三つ目の御
質問
でございますけれども、私の方で中台
関係
ということについて具体的なコメントをする立場にはないというふうに思っておりますけれども、この問題に対する
米国
の
考え
方、
米国
の姿勢というものは非常に明らかであるわけです。 私
たち
は、オルブライト長官が最近言いましたように、引き続き二国間の両岸対話というものを支持いたしておりますし、引き続き
一つ
の中国という
政策
を保守しているわけでございます。非常に強く中国と台湾の両岸対話というものをも私
たち
は支持しているところでございます。そして、私
たち
といたしましては、両岸対話というものが今回の件で途切れるというようなことがないように心配をしているわけです。 私どもは、最近も留意したところでございますけれども、李登輝総統の最近の声明というもの、台湾の
一つ
の中国に対する
コミットメント
が、
政策
の変更ではないんだということを李登輝総統に実証してほしいというふうに思っておりますし、そういうことを言うのは台湾次第だというふうに思っております。他方、私
たち
は、中国が台湾と平和的な対話というものもこれから引き続き行っていくように、中国に対して強く言ったところであります。
ガイドライン
に関してですけれども、
ガイドライン
というのは特定の国に向けられているものではありませんし、また
ガイドライン
の範囲というものは
状況
次第ということは、今まで何回も言われているものでございます。これが
ガイドライン
の非常に重要な性格でありまして、
日本
の
政府
の方々が中国
政府
に対して何回も説明しているとおりです。ごく最近は、
小渕総理
が中国を公式訪問されたときにも、
小渕総理
の方から同様の
発言
がありました。
村上正邦
15
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございました。 台湾問題は私からも
大使
に御
質問
したいところですが、時間があればと思っております。 では、
魚住裕一郎
理事。公明党でございます。
魚住裕一郎
16
○
魚住裕一郎
君 公明党の
魚住裕一郎
でございます。このような
質問
をさせていただく
機会
を与えていただきまして、感謝をいたします。 今の
石田
理事の三番目の
質問
にも関連をするわけでございますが、中国についてであります。 長期的に見て、中国は
経済
面あるいは軍事面においてもかつてのソ連にかわって
アメリカ
に対峙するような国になるのではないか、そういう見方もございます。その中国と
アメリカ
との
関係
ということが、
アジア
、ひいては
世界
の
安全保障
に大きな影響を及ぼすであろうという見方が衆目の一致するところだと
考え
ております。
アメリカ
と中国の
関係
の中で、人権の問題あるいは
WTO
加盟問題、さらにはベオグラードの中国
大使
館の誤爆事件等々、課題が現在山積をしているところでございますけれども、しかし一方、中国側から見てみれば、
WTO
加盟を通じて国内の
経済
改革を進めるには
アメリカ
との
関係
改善が不可欠であるということがあります。 また、今台湾の話が出ましたけれども、台湾独立に向けた動きを封じるには
アメリカ
の力が必要となってくる。また、
世界
に認められる国を目指すには、それが江沢民国家主席の判断だと思いますけれども、早晩、中国が対米
関係
改善に向けて動き出すのではないかというふうに見られておるところであります。
大使
は、今後の長期的な中国の動向、そして中国と
アメリカ
との
関係
というものについてどのように予測されておられるのか、御所見をいただければありがたいと思います。
トーマス・S・フォーリー
17
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
) 中国との
関係
を改善しよう、中国とより強い、そしてより建設的な
関係
を持って中国を関与させていこうということを
米国
が始めてからもう数年になるわけで、私
たち
は数年にわたってこういう
努力
というものをやってまいりました。 しかし、最近、ユーゴスラビアのベオグラードで非常に悲劇的な中国
大使
館の誤爆という事件がありまして、このような
関係
というものが後退をしたわけでございます。それにもかかわらず、私
たち
といたしましては、あの悲劇的で不幸な誤爆事件というものを過去のものにするためにいろいろと
努力
をしているわけです。過去の問題にすることによりまして、米中の間にある幾つかの懸案につきまして進展が見られるようにしたいというふうに思っております。 しかし、米中
関係
ということを
考え
たときに、一体その出発点はどこにあるのかということを
考え
るならば、それは
米国
の持っている
日本
との
関係
で、それがかなめであるわけなんです。 一年ほど前でしょうか、
日本
の中にも、また
米国
の中にも、クリントン大統領の訪中をきっかけといたしまして、
米国
は基本的な
パートナー
の国を
日本
から中国に変えていくんだというようなことを言った
人たち
がおりました。何年か時間がかかるかもしれないけれども、
米国
はそっちの方向に移っているんだというようなことを言う人がいたわけです。そのような
発言
というものはいかに間違っていたのかということが非常に強く、また重々明らかにされたというふうに私は思っております。
日本
も
アメリカ
も、中国
関係
というものを改善しようと
努力
をいたしております。それは、
日本
にとっても
アメリカ
にとっても、個々の
日米
にとっても重要なことでありますし、また、中国との
関係
を
日米
が改善するということは、
日米
の
パートナー
シップにとっても重要なことであります。ですから、中国を関与させるために我々
両国
は
努力
をしておりますし、また、北京の
政府
の方々ともそういう
努力
を
米国
はしておりますし、
日本
も同じような
努力
をしておられ、そして
日本
のそういう
努力
というものを私
たち
は
支援
している次第であります。 しかし、抜本的に、基本的に
アジア
太平洋
地域
で
米国
にとって最も重要な
関係
は一体どこであるかと言うならば、それは
日本
との
パートナー
シップであるということを私ははっきりとここで明言しておきたいと思います。
村上正邦
18
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございます。 次は、
吉岡
吉典
委員
。共産党です。
吉岡吉典
19
○
吉岡
吉典
君
日本
共産党の
吉岡
です。本日はありがとうございました。 私は、二点お伺いしたいと思います。 第一点は、東
アジア
安全保障政策
における国連の位置づけについてであります。
日本
共産党は、
日本
の外交、
安全保障政策
の基本に
日本
国憲法と国連憲章を据えるべきだという立場を貫いております。したがって、
日米
安保条約、
日米
軍事
同盟
についても、これを解消し、国連憲章の精神に沿った真の集団
安全保障
体制を確立すべきであると主張し続けております。
日米
安保条約第十条の規定は、基本的にはこの認識を踏まえたものだと思っております。 念のために、
日米
関係
について言えば、軍事
同盟
はなくすが、そのかわり、真に対等平等の友好的な条約の締結を提唱しております。東
アジア
の
安全保障政策
という点について言えば、私どもは、国連憲章の精神を貫く立場から、
地域
的軍事
同盟
ではなく、国連憲章に基づく真の
地域
的
安全保障
体制を構想しております。 私どもが国連憲章の尊重と言う場合にとりわけ重視しているのは、侵略に対する自衛権行使と、国連安保
理事会
の決議に基づくもの以外の武力による威嚇または武力の行使を禁止する第二条四項の原則です。
大使
にお伺いします。
アメリカ
は、東
アジア
における外交
政策
、
安全保障
上、国連憲章と国連をどのように位置づけておられますか。 第二点は、核兵器廃絶の問題であります。
アジア
の
安全保障
について
考え
る際、避けて通れぬもう
一つ
の重要な問題として核兵器の問題があります。私
たち
は、今問題になっているように、核兵器の拡散にはもちろん反対ですが、人類を核戦争の
脅威
から根本的に解放するためには核兵器を地球上から速やかに廃絶することが必要だと
考え
ています。 〔
会長
退席、理事岡
利定
君着席〕 この点で、一九八三年十一月十一日、レーガン米大統領が
日本
の国会での演説で、核戦争は決して戦ってはならない、私
たち
の夢は核兵器が地上からなくなる日が来ることだと述べられたことを思い起こします。
日本
共産党は、当時、立場、
意見
の相違を超えて、核戦争阻止、核兵器廃絶の一点でこのレーガン大統領の演説部分を支持し、レーガン大統領に書簡を送って、この点でのイニシアチブを発揮されるよう緊急提言を行いました。同時に、当時のソ連共産党のアンドロポフ書記長にも書簡を送り、米ソ首脳のイニシアチブでこれが進むよう求めました。 また昨年、インド、パキスタンの核爆発
実験
とこれをめぐる重大な情勢に直面した際には、貴国のクリントン大統領を含む核保有五カ国首脳に書簡を送って、核兵器のこれ以上の開発をすべて中止することとともに、いつまでに廃絶するかの期限を含め、核兵器廃絶を主題とする国際協議を開始することについての具体的な検討を要請いたしました。これは二十一世紀を核の
脅威
から解放された世紀にしたいという
日本
国民
の願いにも沿ったものだと
考え
ております。
大使
、核兵器が地球上からなくなる日が一日も早く来るための積極的なイニシアチブがすべての核保有国に求められていると思いますが、期限を切った核兵器廃絶のための国際協議を始めることについて、御
意見
をお聞かせください。 〔理事岡
利定
君退席、
会長
着席〕
トーマス・S・フォーリー
20
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
)
吉岡
先生、御
質問
をどうもありがとうございました。 国連と、それから国連の東
アジア
における
安全保障政策
に関してでございますけれども、国連の憲章それ自体が
地域
の
安全保障
に関する取り決めというものを認めているわけでございます。また、国連は、東
アジア
の政治的また
安全保障
の分野で幾つかの非常に重要な
役割
というものを果たしてまいりました。 例えば、国連軍が
韓国
で不可欠の
安全保障
というものを提供しております。また、ことしになりましてから、六月に
インドネシア
で行われました
国民投票
が自由でフェアなものであるために、国連はかなりの
支援
というものを送り出したわけでございます。また、八月三十日に
計画
されています
東ティモール
の
住民投票
でも、監督をするという任を国連は担っているわけです。国連はまた、この六月に
カンボジア
で選挙が行われましたけれども、それが成功裏に行われるよう
支援
し、モニタリングをいたしました。 もう
一つ
例を言いますと、国連は、ビルマ、ミャンマーにおける軍事政権に対しまして、ミャンマー、ビルマの
民主主義
を支持している
人たち
との間で本当の
意味
での対話を持ち、対話というものに従事するように強く勧め、そういう面でも重要な
役割
を果たしているところです。事実、国連の事務次長代理リソットさんは、この
過程
というものを続けていくために、九月にラングーンを訪れることを
計画
していらっしゃるわけです。
米国
は
安全保障
理事会
の理事をしているわけで、
安全保障
理事会
でも、国連の憲章に基づいて平和と安定というものを
促進
するために、いろいろな範囲にわたるいろいろな種類の
行動
というものに従事してまいりました。そして、これが
米国
の
政策
の欠かせない一部を今も担っております。 先生の二番目の御
質問
に関してでございますけれども、私といたしましては、核軍縮を話し合うための新しい話し合いの場、また新しい交渉が必要であるというようなことを提案する
準備
は持っておりません。
米国
は、何年にもわたりましてジュネーブで行われております全面的な軍縮
会議
、協議というものに積極的に参加しておりますし、また、そういう話し合いに全面的に参加をしてきたわけでございます。これらの協議というものは、核の軍縮を扱っているのみならず、その他の
大量破壊兵器
の禁止ということについても取り上げております。
米国
はまた、核を所有している主な国との間で二カ国の合意というものを取りつけるべく話し合いにも参加してきておりまして、そのために核兵器の
脅威
そして核兵器の数というものを減らすための二国間合意というものを結んでおります。 例えば、ソ連とはSALTⅡという取り決めを持っておりまして、これによって核兵器の削減をなし遂げようという
努力
が行われております。つい先週のことでございますが、ロシアの首相と
アメリカ
の副大統領との間で会談が行われまして、
米国
それからロシア連邦における核兵器の数を大きく実質的に減らしていくためのSTARTⅢという条約の交渉を開始しようかということも話し合われました。
最後
に、
日本
と同様、
米国
は、核兵器また核兵器以外の
大量破壊兵器
の拡散ということを抑止すべく大きく
努力
をいたしております。そうすることによりまして、ただ単に兵器の削減のみならず、そういう兵器による
脅威
というものが拡散されるのを抑えようという
努力
をしているわけです。 最近、インド、パキスタンでミサイルの
実験
というものが行われ、
日本
も
アメリカ
も大変強い懸念を持ったわけでございます。そして、
日米
がその
両国
に対して、そのような
実験
というものは抑止するようにと強く勧めました。それは
日本
と同様、
アメリカ
もそういう
行動
をとりました。そして、今私があなたに
お話
ししたような
政策
というものが、現在も引き続き
米国
の
政策
です。
村上正邦
21
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございました。 田
英夫
理事。社民党です。
田英夫
22
○田
英夫
君
フォーリー
大使
、きょうはお忙しい中をおいでいただいてありがとうございます。
一つ
だけ
質問
させていただきます。 最近、
日米
中トライアングルという主張が
関係
国の間で出てきているようです。つまり、
日本
と
アメリカ
と中国が三角形、しかもそれはできる限り正三角形の
関係
にあるべきだという主張だと思います。私も実は賛成ですが、
アメリカ
ではブレジンスキー元大統領補佐官、あるいは著名なジャーナリストだったオーバードーファーさんなどがその主張をしておられます。また、中国でも複数の国際政治学者がそうした
発言
をしていることを私も承知しております。
日本
でも、
フォーリー
大使
もよく御存じの松永元駐米
大使
がこの主張をしておられます。ASEAN各国の中にもそうした主張があると思います。 こうした
日米
中トライアングルという
考え
方を
フォーリー
大使
はどう思われるか、お答えいただければありがたいと思います。
トーマス・S・フォーリー
23
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
) 田先生、御
質問
どうもありがとうございました。 今、先生の方から
お話
がございましたいわゆる三カ国間でのトライラテラルな話し合い、
米国
と中国それから
日本
との間では今までも時々そういう話し合いが行われてきたということを私は留意したいというふうに思っております。そして、その中には、例えば去年行われたトラック2の話し合いというものも入れておきたいというふうに思います。トラック2というのは、
政府
以外の団体の
人たち
が参加したり、または非公式な形で
政府
の方が参加するというような形で行われたものです。
アメリカ
はこのような
考え
方というものに対して、またはこのような話し合いというものに対して非常にオープンであります。そして、適切な
環境
下でこのような話し合いが行われるならば有益であるかもしれないとも思いますし、また、そういうものに参加する意思というものは持っているわけです。 こういうタイプの話し合いに関して、今までのところ、どうも中国はそれほど積極的ではなかったように思われます。しかし、今話題になっています、対象になっています三カ国の間で同様の強い希望があったならば、
米国
が持っているそういうような希望というものが三カ国間にあるならば、こういうフォーラムというのは非常に有益なものになり得る
可能性
があるというふうに私は思います。
村上正邦
24
○
会長
(
村上正邦
君)
月原
理事。自由党です。
月原茂皓
25
○
月原
茂皓
君 自由党の
月原
です。
フォーリー
大使
をお迎えして
質問
をする
機会
を与えられたことを深く感謝します。ありがとうございます。 何といっても
日米
関係
が基本である、東
南アジア
、東
アジア
の
安全保障
にとって。しかし、
日米
関係
が円滑にいくために、いかにお互いが
協力
し合っても、時々問題が起こってくると思います。
大使
が
考え
られることで、当面こういう課題を
解決
しなければならない、どう
解決
するかとまでは結構でございますが、どういう
テーマ
があるんだ、そして中長期的にはこういう
テーマ
を乗り越えていかぬといかぬと、そういうことをお教え願いたいと思います。 第二問でありますが、
日本
も
米国
も
民主主義国家
です。
日米
の
安全保障
条約あるいは
同盟
というものがより緊密になるためには、
国民
、
議会
の
理解
なくしてはできないと思います。 そういう観点に立って、東
アジア
における
前方展開
兵力十万、兵力についての話でもありませんが、
米国
が東
アジア
において
前方展開
しているということについて、
米国
の国益に立脚しているんだということを
議会
及び
国民
にどのように説明されているか、そのことをお教え願いたいと思います。
最後
に、希望でございますが、
大使
が先ほどの
議員
の質疑について答えられた中で、
日米
安保というものは、
日米同盟
というものは二国間のものではないんだ、この
地域
の安全に大きく寄与するものであるということを述べられました。
日本
の方として
アジア
諸国に対してこれは効果的なんだぞと言うのは、
日本
人は謙虚なものですからそういうことを言うのは遠慮しておるわけですが、どうか
米国
の方が
アジア
諸国に対して、
日米
安保で
日本
がこれだけ
協力
をしているんだということを
機会
があれば十分伝えていただきたい。そのことがまた我が国にとっても大きな寄与になる、こういうふうに
考え
ております。これは希望であります。以上。
トーマス・S・フォーリー
26
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
) 御
質問
どうもありがとうございました。 短期的に見まして、今、御
質問
の中にありましたように、私
たち
が取り上げることのできる問題が幾つかあるというふうに思います。私
たち
が直面しているような問題といいましょうかトピックといいましょうか、そういうものが幾つかあるのではないかというふうに思っております。 その中の
一つ
といたしまして、先ほども私、
お話
しいたしましたけれども、
SACO
の
報告書
の中に書かれている事項というものを前に動かしていくことです。その中には
普天間飛行場
の移設も入っております。 中長期的に見て、
安全保障
の分野に対象を限って
お話
しするならば、私といたしましては、
日米
安全保障
条約のもとで
日米
それぞれがそれぞれの
役割
というものを再確認していくということもいいのではないかと思います。
日米
がそれぞれの
役割
を再確認することのできる幾つかの分野というものが存在するというふうに思っています。 例えば、
米国
は
日本
の安全、
日本
の
防衛
というものを保障しているわけです。他方、同じような形で
日本
は
アメリカ
の
防衛
ということに直接保障はいたしておりません。
日本
は、
アメリカ
が
日本
に対して担っているのと同じような義務は負っていないわけでございます。 しかし、
日本
は、例えば
在日米軍
を
受け入れ
、寛大な
受け入れ国支援
というものを提供するなど非常に多くの
貢献
というものをしているわけです。それから、
米軍
が
日本
でオペレーション上訓練をする必要があるということを認めてくださっております。また、かなり大きな数に上る
米軍
が
日本
に長期的に存在していくということに関しても、
日本
の方は黙認をしてくださっております。 しかし、ごく最近になりまして、
日本
の中には、例えば
米軍
が
日本
に存在することなく、
米軍
の
日本
における
前方展開
というものなくして
日米
安全保障
関係
が持てるのではないかというふうに言っている人がおります。しかし、そういうような
関係
で
米国
が
日本
の
防衛
というものを保障していくというのは非常に難しいというふうに思います。 それと同時に、そのような人は、例えば駐留経費に対する
支援
というものも少なくしていくことを主張しておりますし、また、訓練も限られた形でしかやらせないというようなことを言っていらっしゃる方があります。 私といたしましては、
米軍
が
日本
にいることなくして
日本
の
防衛
を担うような、義務として負うような
安全保障
というものは、
アメリカ
にとっては
受け入れ
るのが非常に難しい
考え
方だというふうに思います。といいますのは、そういうような
安全保障
関係
になりますと、
日米
間に
相互
のバランスというものがなくなるからです。現在
日本
にいる軍もなくなります。 そして、最近、こういう問題についていろいろなところで物を書いている人もおります。ごく最近ですけれども、外交誌の中に、前の
総理
大臣をなさいました細川さんもこういう関連の記事をお書きになっていらっしゃいます。この問題は、中長期的に見て、私
たち
が関心を持っている問題でありますので、こういうことも取り上げられるんではないかなというふうに思っております。 もちろん、先ほども言いましたように、一体将来に何が起こるか、どんな将来になるのかということは私
たち
はわかりません。しかし、私としては、
在日米軍
が存在すること、そして現在の形での
安全保障
関係
をお互いに保存していくということは、
日本
のみならずこの
地域
の安定性に寄与し、ひいては
アジア
太平洋
地域
における安定と
繁栄
へ寄与していくと信じています。 二番目の御
質問
でございますけれども、
アジア
にかなりの数の
米軍
を配備しておくということは、
米国
の
議会
では超党派で、共和党も民主党も非常に高く支持をしております。また、
日本
人の方の中におかれましても高い支持があるというふうに私は思っております。
アジア
太平洋
地域
で
米軍
をこのように配備していく
必要性
でありますけれども、それは、
米国
が太平洋に面している太平洋国であるということから出てきている
コミット
であるわけです。太平洋国としての
米国
、また太平洋国としての
米国
の力というものから、
米国
が担っている義務、責任というものが派生してきているわけです。 そして、
米国
におきましては、
日米
の
安全保障
関係
だとか、また
米国
が担っているその他の
安全保障
分野での義務に関しまして、
アメリカ
の
国民
は十分にそういうことを知っていると言えないかもしれませんけれども、非常に多くの支持はあるわけです。この問題に関しての非常に
意味
あるような誤解だとか疑問というものは、
米国
にはありません。 十万人の兵力、この十万人という数でありますけれども、この数の根拠でありますが、これは過去数年間にわたりまして公に述べられているところであり、文書の中にも記されておりますし、また
米国
議会
での証言の中でも言われている数であります。 具体的に
一つ
言いますと、
米国
国防総省が出しております東
アジア
の戦略的なレビューという本がありますけれども、その中で、これから予知される将来においてこの十万人の数というものは必要であるとして支持されているものです。
村上正邦
27
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございました。 参議院クラブの
山崎
力
委員
から
質問
通告がございましたけれども、特別
委員会
の
質問
時間と重なっておりまして、
質問
を次の
機会
にでも留保させていただきたいと。 続きまして、島袋
宗康
委員
にお願いいたしますが、
大使
、ちなみにこの
委員
は
沖縄
県選出でございますので、それを頭に入れて御質疑を聞いていただければと思います。
島袋宗康
28
○島袋
宗康
君
沖縄
県選出
議員
の島袋
宗康
でございます。 私は、県会
議員
時代からよく
アメリカ
大使
館に行きまして、
米軍
基地の問題等について要請したりあるいは抗議をしたりというふうな
関係
で、きょうは直接
フォーリー大使閣下
にお目にかかるこういう
機会
を与えていただき、また、御
質問
できますことを大変喜んでおります。
質問
に入りますけれども、実は、
SACO
の合意に基づいて、
普天間飛行場
の返還問題はその返還の条件である移設先が
沖縄
県内に限るというふうなことであれば、私は、その条件は永久に満たされないのではないかというふうに思っております。 さきの県知事選挙におきまして、
稲嶺知事
に敗れたとはいえ、名護市沖の海上基地案に反対の意思を表明いたしました大田前知事を支持する票も三十三万票以上あったわけでございます。九五年のあの忌まわしい少女暴行事件直後の八万五千人を集めて開かれました県民大会においても、在沖
米軍
基地の整理、縮小と
日米
地位協定の見直しがあの大会で決議されたことは御承知のとおりであります。
フォーリー大使閣下
もよくこの辺については御存じだと思いますけれども、要するに、
沖縄県民
の意思が
米軍
基地の大幅な縮小を希望しております。それは、
沖縄県民
挙げて、この問題については真剣に、基地の整理、縮小という問題について は私と同じように
考え
ていると思っております。 したがいまして、基地の県内移設は、本当の
意味
での基地の整理、縮小にはつながらない。要するに、普天間の基地を移転しても、新たに
沖縄
のどこかの
地域
に基地をつくるということは、これは県民の立場から言うと新たな基地をつくって固定化させていくというような道筋でありますから、県民としてはこれについては非常に敏感に反対せざるを得ないというふうな
状況
であります。
沖縄
の過密な
米軍
基地を縮小する方策は、県外に移設する以外に私は
方法
はないと思っております。例えば、私は絶えず主張しておるんですけれども、海兵隊の基地をハワイやグアム等の
米国
の領土に移すことは
考え
られませんか。そのことによって、
沖縄
の県民の願いである基地の整理、縮小に大きくつながるというふうに思っております。 そこで、この点について
大使閣下
はどのような御認識を持っておられるか、まず一点目にお伺いします。 二点目は、来年のサミットの
沖縄
開催と絡めた形で
普天間飛行場
の
沖縄
県内の移設先の選定を、サミット前にとか、あるいはことしじゅうにとかといったようなことを、
アメリカ
側やあるいは
日本政府
等から
沖縄
県側へ、県民の側からするといろいろな圧力をかけているんじゃないかというような印象を私は持っております。また、報道もされております。 私は、そのような圧力は必ずや
沖縄県民
の感情を刺激し逆効果になると思いますが、このような圧力まがいの
発言
に対する
大使閣下
の御見解を承って、以上二点について私の
質問
とさせていただきます。 ありがとうございました。
トーマス・S・フォーリー
29
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
) 先生も御存じだと思いますけれども、一九九六年十二月に完了いたしました
SACO
報告書
の中には幾つかの目的というものが書いてありました。そして、その中の
一つ
といたしまして、人口が密集している市の
中心地
に存在する
普天間飛行場
の移転というものが入っていたわけでございます。 しかし、この
普天間飛行場
の移転、移設を行うためには、普天間に取ってかわる代替地というものを探さなければいけないということになっているわけであります。そして、この移転の責任は、もちろん
沖縄
の県民の方、
沖縄
の
政府
の
人たち
と相談をして
日本
の
政府
が行うということで、
日本
の
政府
の責任であるわけです。 今、そちらからも
お話
がありましたように、
沖縄
の県民の方々がこの問題に関していろいろな
意見
、いろいろな
態度
というものを持っていらっしゃるということに関しては、私
たち
も非常にセンシティブであるわけです。 しかし、
SACO
の
報告書
の目的は一体何であったのかと言うならば、それは
沖縄
の県民の方々の負担というもの、
沖縄
の県民の肩にかかっている圧力というものを削減しようということであって、それが目的でこの
SACO
というのはとられたわけでございます。
SACO
の中にある二十七の事項のうち十三はもう実施されました。そして、その中には、最近
日本
に返還されました
沖縄
の北の方にある訓練用の土地というものも入っております。 県外に移転したらどうかという御
意見
でありますけれども、県外への移転の問題はオペレーション上にあるわけです。すなわち、このような飛行場というのは海兵隊の
人たち
を
支援
するわけでありまして、
支援
すべき海兵隊の
人たち
のそばになければいけないという点でございます。 二番目の御
質問
でありますけれども、普天間の移転とG8の来年度のサミットの間にいろいろとリンクづけがあるという報道でございますが、私どもは、できるだけ早い時期に移転先の実現を見ることを希望もいたしておりますし、そういうふうに強くお願いもしております。 しかし、私はここではっきりと言いたいことがあります。それは、来年七月に行われるG8とそれから普天間の移転との間には何らリンケージはない、ノーリンケージということをここではっきりと言っておきたいと思います。もちろん、私といたしましては、この問題が
解決
するように、新しい移転先の土地というものが見つかるように
沖縄
県でいろいろとされている
努力
に対し感謝はするものの、しかしここで、その
二つ
の問題には何らリンケージもないしデッドラインもないんだということをはっきりと明言しておきます。 二カ月前になりますけれども、
小渕総理
が
米国
に行かれまして、クリントン大統領の執務室でこの話題をお取り上げになったときに、私は同席をいたしておりました。 その会談のとき、クリントン大統領は、
沖縄
でG8を開催しようという
総理
の御決定を温かく祝福されたわけでございます。普天間の移設云々ということに
関係
なく、
米国
はそのG8の
沖縄
開催という決定を歓迎したわけでございます。なぜかといいますならば、G8が開催されれば、
世界じゅう
が、また
国際社会
全体が
沖縄
のことを報道するからであります。
世界じゅう
の報道陣の
人たち
、マスコミの
人たち
が
沖縄
にやってき、
沖縄
を見、そして
沖縄
の
重要性
ということを報道するでありましょう。
沖縄
が
地域
の安定性にとっていかに重要な地位にあるのかということも報道するでしょうし、
沖縄
の歴史的な性格、また
沖縄
の持っているいろいろな文化的、伝統的な性格も報道するでありましょう。そして、
沖縄
がどこにあるのか、
沖縄
が担っている
場所
、それから
沖縄
の担っている非常に独特かつ重要な
役割
ということについて、
世界
の
人たち
がよりよく知るチャンスになるというふうに思っております。
村上正邦
30
○
会長
(
村上正邦
君) ありがとうございました。 一応、以上で予定をいたしておりました方々の
質問
は終わります。 時間も来ております。私も台湾問題について
大使
にお聞きしたいと思っておりましたが、時間が時間でございますので、これは私が単独で一度
大使
とお目にかかってと思っております。 ところで、
大使
、この
機会
にお願いをしておきます。 この
調査会
で九月の下旬に
アメリカ
を訪問したい、こう思っております。訪問する以上はそれなりの実のある成果を上げてきたいと思っておりますので、そういった点で何かとお願いをするかと思いますので、ひとつ御尽力を願いたい、これがまず
一つ
でございます。 それからまた、ライク一等書記官もきょうは御同席いただいております。
大使
、
大使
はいろいろと各方面の方々とお目にかかっていると思いますが、政治家は恐らく各党のトップクラス、それから外務省、こういうところで
意見
をお聞きになっておられると思いますけれども、参議院、院として
大使
館との接触は割合希薄だと私は思っております。希薄というより、
大使
館は参議院を相手にしていないんじゃないかと。 この参議院というのは、外交や
防衛
、国際問題にしっかり軸足を置いてやろうと、これがまた参議院の
役割
だと私は思っております。本日
大使
にここへおいでいただいたのは、そういう
意味
もあるわけであります。参議院の中の若手や中堅には、非常に見識を持った、衆議院以上に真剣に、国際問題、
安全保障
、
日本
の行く末、
日米
、こういうことについて勉強しておる
専門家
がたくさんおりますので、これからこういう接触の
機会
をしばしばひとつ私も積極的につくっていきたいと思います。
大使
の方もどうか参議院の存在をお忘れなく、その都度都度、大きな問題があるならば、参議院の皆さんはどう
考え
ているだろうかと。そういう
意味
から、こうした国際問題
調査会
やいろいろな
場所
をつくってまいりますから、積極的にお出ましいただいて、
意見
の
交換
を今後進めていけば、本日のこの
懇談会
も将来に向かって大きな
意味
がある、このように思っております。 どうか私が今申し上げました趣旨を体していただきたい、このことを結論として、本日、
大使
の大変貴重なお時間、また率直な御
意見
を賜りましたことに謝意を表し、お礼にかえさせていただきたいと思います。 ますますの
大使
の御活躍を御祈念申し上げます。
トーマス・S・フォーリー
31
○駐
日アメリカ合衆国大使
(
トーマス
・S・
フォーリー
君)(
通訳
) きょうの午後、当
委員会
におきましてこうして
お話
をさせていただく
機会
を得まして、私は、光栄に思うと同時に大変にうれしく思った次第でございます。 また、
皆様方
が非常に御親切に、思慮深いかつ重要な御
質問
をいろいろとしていただいたことにも感謝する次第でございます。 時間がなかろうとあろうと、私は、いつであれ
会長
と
お話
をさせていただきたいという気持ちを持っておりますので、どうぞよろしくお願いしたいというふうに思います。 九月に
皆様
、
委員会
の方が
アメリカ
に御旅行なさるかもしれないということで、私としては、いらっしゃるということをお聞きして大変うれしく思った次第です。
大使
館として、
皆様
の御旅行の一助を得ることができますなら、どんなことであれ私
たち
はお手伝いをしたいと思いますので、申しつけていただきたいというふうに思っております。 私、
米国
で
議員
をしておりましたときに、
米国
議会
と
日本
の国会との間の
議員
交流がいかに大切かということを唱えてきた人間の一人でございます。
議員
交流を通じて
日米
の
理解
をよりよくしていくということは、
議員
自身にとっても重要でありますけれども、
議員
というのは非常に数多くの選挙民を代表しているわけですから、その選挙民の
人たち
にとっても非常に重要であるわけで、
議員
交流をして帰ってきてから自分の同僚である
議員
の
人たち
に
日本
の国会の先生方のことを
お話
しするというのは、私は本当に貴重なことだというふうに思っております。 我々が参議院の方に対してそれほど尊敬していないかのようなことをおっしゃいましたけれども、それはとんでもないことでございます。私
たち
の印象、
考え
は、それとは全く正反対でございます。
皆様
の見解を聞き、そしていろんなことを学ばせていただく、こういう
機会
は非常に重要だと思っていること、私は確約をいたしたいと思います。
機会
があるごとにさせていただきたいというふうに思っております。
皆様
、本当に午後の貴重なお時間、御清聴をありがとうございました。そして、私は、三十年も
議員
をしていたときに、こういう
議会
の
委員会
でたくさんの時間を過ごしてきた人間です。下院
議員
として人生の多くの時間を費やしてきた私は、きょうこうして
日本
の国会の
委員会
に来ることができて、古巣に戻ったような感じで本当にうれしく思いました。
会長
、本当に御親切に迎えていただいて、ありがとうございました。
村上正邦
32
○
会長
(
村上正邦
君)
大使
、改めてありがとうございました。(拍手) これにて
懇談会
を閉会いたします。 〔午後四時十一分閉会〕