○
国務大臣(
太田誠一君) お答えいたします。
まず、十年一〇%の話でありますけれども、十年一〇%というのは基本法に書いたことでありまして、それの中には当然独立
行政法人のことが入っているということは言えないわけでございます。
そして、今は十年二五%の削減ということを目標に掲げているわけでございますけれども、この中には独立
行政法人化というものが入るわけでございます。
そして、この辺について、まやかしだとかペテンだとかいうことを言われるわけでございますけれども、小渕総理が自由民主党の総裁選挙で十年二〇%削減という目標を掲げたことは、これはまさに小渕総理のお考えでありますし、また小渕総理を、当時の総裁候補を支えたブレーンの
方々のお考えでありますから、その
方々がどういう気持ちで言われていたのかということが大切でございます。
そして私も、
総務庁長官に就任をいたしまして
行政改革担当
大臣になりまして一週間後に、この点については総理のところに行って詰めてきたわけでございまして、それは独立
行政法人化ということを含めて二〇%であるというふうに
言明をされましたので、以後は、八月の初旬以降は一貫して、私は、二五%の中には独立
行政法人が入っておりますということを言っているわけでございます。
残念ながら、そのことを正しく報道していただけないから、何か当初からごまかしたようなことを言われるわけでございまして、当初から正確に私の申し上げているとおり、あるいは小渕総理が申し上げたとおりに報道がなされていれば、何らそういう誤解はなかったはずでございますということをまず最初に申し上げたいわけであります。
続いて、国家公務員の身分の話でございますけれども、これはどういうことかといえば、私ども、この作業あるいは独立
行政法人の意義づけというものの中で、それが国家公務員の身分を持っているか持っていないかということはそんなに大事なことなのだろうか、むしろそんなに大事なことではないというふうに考えております。
なぜならば、それは組織としてこの独立
行政法人はみずから企業会計原則にのっとってディスクローズをするわけでございますし、また一般の民間の企業と同じようにある規模以上になりましたらば外部の監査を受けるわけであります。そして、しかもその独立
行政法人の長、特に役員の中でも長の
方々は国家公務員の身分を持たない、国家公務員でない、国家公務員の特別職になるわけでございまして、その実績次第で任期途中で交代をさせられるということがあり得るという、いわゆる民間の経営者と同じような立場に置かれるわけでございます。緊張をして経営に取り組まなければいけないということになるわけでございますので、従来の親方日の丸の国家
行政機関とは全く違ったものになるわけでございます。
そういうことになりますので、国家公務員であるかないかということはそれほど大事な問題ではないというふうに私どもは考えてまいったわけでございます。
そこで、このときに独立
行政法人の職員の身分についてどういう基準でやったのか。これは
法律に書いてあることは基本法の四十条でございます。「業務の停滞が
国民生活又は社会経済の安定に直接かつ著しい支障を及ぼすと認められるものその他当該独立
行政法人の目的、業務の性質等を総合的に勘案して必要と認められるものについては、法令により、その職員に国家公務員の身分を与える」、つまり「その他」というところに多くの独立
行政法人の条件がこれを適用させたということでございます。必ずしも良好な労使関係だけを考えてそういうことをいたしたというわけでもないわけでございます。
そんなことで、先ほど申しましたいわゆる国家公務員型ということが何か従来の国家公務員の身分をそのまま守るというふうに御理解をいただかないようにお願い申し上げたいわけでございます。
なお、一たん
一つの独立
行政法人を特定独立
行政法人というふうに決めたらば、そこは新規採用される職員も同じように国家公務員の身分を与えるということはそのとおりでございます。そこはまだ工夫の余地がないかということは私も最後まで検討いたしたところでございますけれども、今のところなかなか難しいということでございます。ただ、ほかにまだその本質を損なわないように工夫の余地があるのではないかと考えております。
それから、定員の管理については、明らかに独立
行政法人は先ほど言いました特別職の役員が責任を持つわけでございますので、
内閣が直接に定員管理について責任を持たないわけでございますので、国の総定員法の視野で物を考えるときには定員管理から外すというのは、これまた当然のことだと考えております。