○国務大臣(野田聖子君) 幾つか
先生から御
質問がございましたので、順番に答えさせていただきたいと思います。
まず初めに、
情報通信の
分野はもう言うまでもなく個人にとっても
地域社会にとってもまた国家にとっても重要不可欠な存在である。その中において、基本はやはり
民間事業者が公正な
競争のもとで切磋琢磨をしていただきまして、より発展し、より高度化していただきたい、そういうふうに考えています。
そこで、じゃ私たちは何ができるかということですが、やはり公正でかつ有効な
競争条件をつくっていく、これが私たちの重要な役割と認識しているところであります。
と同時に、今申し上げたように、
情報通信分野の拡大またニーズが求められている中、例えば
民間事業者の
努力だけではなく国としても責任を持たなきゃならない
分野、例えば国際的な
電波や規制の調整というのがありますし、また、すぐにはビジネスにつながらないような先導的な基礎的な
研究開発もしなければなりません。
さらに、
日本というのは都会と地方というような分け方もされるわけですけれ
ども、市場原理には逆行する
地域間格差の問題、これも是正していかなきゃならない。さらには、
災害等の非常時における重要
通信の確保も国の役割だと思います。さらには、直接経済活動にかかわりのない、例えば高齢者の方々や子供に対する対応、こういうものはやはり私たち国が背負っていかなければならない。そういうことで、
民間の
皆さんの
努力とあわせて、そういう
国民、国家の利益をきちっと私たちの側でも確保してまいりたい、そういうふうに考えています。
続きまして、国際戦略ということになります。
確かに、御指摘のとおり規制緩和の中で特に
通信は閉鎖的であってはいけない。むしろ
日本にとってもグローバルであればあるほど
情報通信分野というのは便利な手段となってくるわけですから、そういう
意味では世界的な規制緩和の流れの中で取り組んでいかなければならない。よって、やはり大
競争というのが生まれてまいります。今まで国内だけの
競争であったのが、当然、今
先生御指摘のように、外国の企業とも戦っていかなければならない、そういう厳しさが増している
状況であります。
そんな中にあって、私たちは、事業者が厳しい
状況下に置かれても、例えば資本を集約されるとかいろいろな合併なんかをすることによって、本当の
意味での国際
競争力を身につけていただくような、そういうことを期待しているところであります。
先ほどは国内での外資系とのいろいろなコンペティション、
競争の話でありましたけれ
ども、やはり私たち
日本の国の事業者も、WTOなんかの合意を受けましてどんどん国際
展開を、むしろ国内にとどまっていた事業者が海外のマーケットで堂々と
競争してもらいたい、そういうこともあわせて期待をしているところであります。
ですが、こういうことに関しては、外国の出た先に
日本の事業者がわけのわからないいわゆる不透明な
参入規制みたいなものがあった場合には、私たちが国を代表して適切な支援をし、そして国内の事業者が堂々とグローバルに活動できるような
状況づくりに努めてまいりたい、そういうふうに考えているところです。
さらに、インターネットプロトコルと光ファイバーのお話でございますが、まず、インターネットの普及は爆発的でありまして、現在は、
平成十一年一月現在の数値ですけれ
ども、
日本は百六十九万台ホストコンピューターを持っておりまして、最近過去五年で三十九倍という非常に大きな伸びを示しているところであります。
今後、このインターネットを利用した、先ほ
ども先生のお話にありました電子商取引等がこれから
日本の国でも次々と登場してくるだろう。これにつきましては、やはりインターネットを利用される方が望まれていること、例えば高速性とか大容量、さらには安全であること、また信頼ができることということで、
平成八年度から私たちは次世代インターネットということで
研究開発を進めているところでございます。これは五カ年計画であります。
そういうインターネットを促進する
意味で必要不可欠なのが今お話がありました光ファイバー網であるわけですけれ
ども、これは従前から
民間事業者にイニシアチブをとっていただいて、
全国制覇というか
全国への
取り組みをしています。初めは二〇一〇年というのを目標にしていましたけれ
ども、やはり必要であろう、急ぐことであろうということで二〇〇五年へ前倒しできるように私たちも目標とし、いろいろな支援をしているところであります。
ただ、
先生御指摘がありました、整備が進められている中ですけれ
ども、やはり
民間のいろいろな事業形態とはなかなか合致していかない、採算のとれない
地域が当然あるわけでございまして、それにつきましては、
全国的に基盤整備がバランスがとれるように常に念頭に置きまして、促進の方策については積極的にこれからも検討し取り組んでまいりたいと思っているところでございます。
以上でよろしゅうございますか。