○
川橋幸子君 充て職の場合はなかなか推薦母体から
女性が出てこない、そういう問題があるわけでございますけれども、ゼロ審の中に衆参の議員が就任する審議会が目につきました。現在は民主党の方も男性の先生がついておられるようでございますが、行政の立場から政治に対してもこれは要求されて当然のことではないかと思いますので、これは一例でございますけれども、推薦母体の方にもそのように御依頼していただきたい。午前中の審議では元検事の佐々木
委員も活躍されておりますし、参議院の中には法曹界出身の、弁護士出身の
女性の先生方もたくさんおられるわけでございます。御努力いただきたいと思います。
また、法律といいますと法律の専門家という感じから、学術といいましょうか学識経験者が推薦されてくるのでございましょうか。拝見しますと、東大名誉教授から始まりまして各国立
大学の先生方がぞろっと並ばれる。民法部会でもそのような人選になっております。今の民法で言われておりますのは、ライフサイクルが変わってくるとかライフスタイルが変わるとか、結婚観、家族観が変わってくるという国民生活の非常に大きな転換期だといたしますと、むしろ象牙の塔の方あるいは法曹界の方、それぞれ生活実感をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますけれども、よりこういう問題で活躍しておりますNGO等々の推薦、任命について御努力をいただきたい。これは私の要望でございます。
審議会
委員と
同種でございますが、法律に基づいて配置されている相談員等の問題がございます。
法務省の所管の中では、
人権擁護
委員と保護司という二つの
委員名を挙げられまして統計がとられております。これもかねがね
指摘させていただいているわけでございますが、まだ
人権擁護
委員は二八・七%、保護司は二三・三%ということで、昨今の
人権侵害の問題等々から考えますと、もっと
女性の割合を高めていただきたい、相談者のニーズにぴったり合ったような任命にしていただきたいというふうに思うわけでございます。
それから、
女性比率が低いということに加えまして、これもかねて
指摘されているところでございますが、年齢が高いのですね。
人権擁護
委員の場合、ちょっとその年齢構成を計算させていただきましたら、五十代以上が八割を超えておられる、こういう
状況でございます。人生経験豊かな、そういう相談員が欲しいということもあるかもわかりませんけれども、総理府の広報室がやっております世論
調査によりますと、やはり五十代、六十代ぐらいの相談員に相談したいという、こういう
調査が既に出ているわけでございまして、年齢構成についても再度しっかりと見直していただきたいと思うわけでございます。
過去のこの制度ができましたときからのいきさつ、背景等があってなかなか現行制度のもとでは改革が難しいというお話もあろうかと思いますが、その場合はむしろ、今、
人権擁護施策の推進全体の見直しが審議会で始まったというところでございます。任命または制度の
あり方を含めて抜本改革する、こういう時期に来ていると思いますが、いかがでございましょうか。