○水野誠一君 今回のこの
基準・
認証法の問題というのは、
規制緩和推進三カ年
計画に沿ったものであるということでありますし、またその
検査、
認証分野についても積極的に民間の
能力を活用していく、そしてまた事前
検査型から事後チェック型に重点をシフトするということによって高コスト体質の
改革を目指す
法改正である、また国際的な
整合性を図る観点からも
基本的に今回の
改正のスタンスには私は賛成したいと思っています。
ただ、これまでも各
委員からもいろいろ
指摘されておりますように、国民の
安全確保そして
消費者利益の確保、これは大前提でありまして、運用に当たっては民間の
能力を信頼できるものにするとともに
消費者の賢い選択が可能な仕組みを用意していかなければいけない、かように思います。また、
規制緩和を行う以上は、自由で公正な民間主導型
経済への転換という効果を着実に上げることができなければ意味がないと思うわけであります。
さて、五月十三日に、電気事業法、ガス事業法の
改正審議のときに、私はLPガス
市場の問題について
質疑をさせていただきました。これも、
規制緩和を通じて
エネルギー価格を国際的に遜色ない
水準に引き下げ、
消費者利益に資するとともに産業の競争力強化を図ることが目的であったわけであります。その意味では
基準・
認証の問題とは若干外れますが、今回の
改正法案の中には電気・ガス事業法も含まれております。また、何でもかんでも
規制緩和が必要ということだけではない。
規制緩和を図る一方に、競争の活性化を図るための新たな
規制あるいはルールづくりも必要な場合もあるという意味からも、また
規制のあり方を問う機会であることからもこの問題について再度伺わせていただきたいと思っています。
御案内のように、LPガスというのは全国総世帯の五五%、約二千五百万世帯に供給されている。都市ガスには料金
規制があるのにLPガスにはこれがないために、そういう意味から、おかしな話なんですが、割高な料金体系になっているといった問題や、LPガスについては
消費者がほかの地域や
事業者の料金と比較する手段が乏しいために競争原理が働きにくいといった
現状に対する所見など、
稲川長官からいろいろ御答弁をいただきました。
しかし、その後、私の
質問が少しきっかけになった面もあるようですが、幾つかの
動きがあったようであります。
六月二十一日の日経
新聞の記事に、これは
政府の
規制改革委員会の
動きを報ずる記事であったんですが、その中に、千葉の
消費者の話が実例が紹介されております。前の業者に契約を打ち切りたいと伝えると、いきなり料金を三割も値引きしたという体験事例が紹介されております。また、同じ日の産経
新聞では、通常の商品でいえば輸入価格が上がると連動して小売価格が上がる、そしてまた輸入価格が下がれば小売価格も下がるということが普通なんだけれども、このLPガスについていえば、輸入価格が上がると小売価格が上がるのに、輸入価格が下がっても小売価格がほとんど下がらない、こういう記事が掲載されています。こちらについては、調べてみますと、過去に
消費者団体などからも確かにそういった統計が発表されているようであります。
まず、きょうは
公正取引委員会に来ていただいているので
お答えをいただきたいと思うんですが、公取ではこれまでにもLPガス
市場の問題について
事業者への立入
検査ややみカルテルに対する排除勧告など、何度となく積極的な
取り組みを見せてこられました。また、この六月には取引慣行等に関する実態調査
報告書を発表されているわけであります。
公正取引委員会のLPガス
市場の問題に対する
基本的な
考え方のスタンスとこれまでの
取り組みの経緯、また先月出されたこの実態調査
報告書の内容について簡潔に御説明をいただきたいと思います。