○松崎俊久君 今度は観光面の関連で質問いたします。
沖縄の基本
産業の重大な柱であります観光のでありますが、
沖縄の県庁も四百万を突破したとか五百万を目標にするというようなことを言っておりますが、私たちの目から見れば、このような目標というのは余り意味のない目標だというふうに感じております。
と申しますのは、観光で若者を三、四日
沖縄へ
誘致して、そこで航空会社が自分の飛行機を使い、自分のホテルへ泊め、そこで金を使わせて
本土へ返す式の観光が幾らふえたとしても、これは
沖縄県民の生活にプラスの側面を出すことはほとんどないというふうに言われております。
私は、昨年十月の臨時国会でもこれに対して関連質問をいたしましたが、とにかく国土の有効利用という
観点から、半年もこたつの中に潜っている、そして動かない寒い国の老人たちを
沖縄へ長
期間、三、四カ月移住せしめ、同時に農業に従事せしめて健康の回復に資する、これは
沖縄のサトウキビ依存農業体質に対してもいい意味の刺激を与えるだろうと
思います。そういうことを
提案しましたが、幸い農水が、ドイツのクラインガルテンを模して都市から農村へということで、この問題に関しては若干の
調査費用を出していただきましたが、これに対しまして肝心の厚生省は、十分
検討に値するという答えをいただいたにもかかわらず、財政逼迫の折から、年金関連
施設の全面撤収ということで宿泊
施設の撤収を開始する模様で、このような問題について
沖縄に特別の処置は
考えられないというようなことを言っています。
新聞記事によりますと、自治省は何か、山形の例に対して若干の支援をされたという記事が出ておりますが、それをまず
一つ伺いたい。
長官にぜひお願いしたいことは、所信を伺えれば伺いたいのですが、厚生省、農水省、国土庁というような、それぞれの省庁にちょっとずつ絡む問題、しかもこれは、三、四カ月、例えば百人の
住民が五万円ずつの生活費を使って滞在したとすれば、膨大なお金が自治体に生活費として落ちるわけであります。これは直接その自治体の
住民のプラスになります。そういう意味で、いわゆる長期滞在型保養
基地と我々は呼んでおりますが、こういうものこそ
開発庁が音頭をとってプログラムを立ててやるのにふさわしい問題だと
思いますので、ぜひ御一考いただきたい。