○
鉢呂委員 例えば
市場アクセスについても、関税が、各国の自然的、経済的な条件の差異を調整する唯一正当な手法だというふうにこの
提案は断定しておるんでありますけれども、果たしてそうかどうか。輸出制限というものを
日本はここで厳しく批判をしております。同時に、
日本の新しい
基本法でも
輸入制限というものを条文化しておるんです。
輸入制限というものをきちっと明文化しました。我々は賛成しました。したがって、そういう
輸入国における
輸入制限というものもあり得るということについて、絶対的な、唯一正当な手法だというところまでは私は必要ないのではないか。きょうは時間がありませんから、
集中審議があることを念頭に、余りこの
論議はできませんけれども。
あるいは、例えば
次期交渉の視点というところで、
市場指向的な政策転換の円滑な実施を促進するための見直しをするんだと。各国は
市場指向的な政策転換をしておるから、そこのところは柔軟にという言い方でありますけれども、
市場指向的なといきますと、行き着くところは内外価格差を全くゼロにしていって、単に
国内的に
市場指向的に今
日本はやっていますけれども、
外国との国際的な関係で
市場指向というものをケアンズ・グループなりアメリカはねらっておるわけでありますから、ここも、こういうふうに言い切っていいのかどうか。私は、もっと
段階的、漸進的なものであるべきであるという形からいけば、この文言はやはり慎重でなければならないのではないかというふうに思うわけであります。答弁を求めたら長くなりますから、その点についてもまた後日御答弁をいただきたいと思いますけれども。
例えば、
農業分野については他の分野と異なる特性を有するから、独立した
農業交渉グループを設立して
交渉していくんだ、これは事実上はいいんですけれども、
日本の
立場として、そこを言うのが果たしていいのかどうか。包括的な
交渉をして一括の
合意をしていくということが
日本のスタンスであれば、もっとそこは、こういうところについてはぼかした形で臨んでいく。私が言いたいのは、環境分野もやるかやらないかということがあります。
農業なり第一次産業というのは環境分野と極めて大きなかかわりがある。林産物のところにはもっと詳しく書いてあります。
農業の方には必ずしもそのことについて言及していませんけれども、
農業と環境というのは密接な関係がある。そうすれば、環境についての横断的な
交渉の中で
農業分野も連係づけていくという姿勢をやはり
日本政府として打ち出すべきではないだろうかというような
考え方をしております。
いずれにしても、今回の
政府提案は、なかなかそれは言いにくいところはあるかもわかりません、個別具体的にはいかない点もあろうと思いますけれども、例えば、きょうの新聞が報じておるように、アメリカの下院の
農業委員会の公聴会でアメリカの通商代表と農務長官がそれぞれ発言をして、例えば
日本の米に当たる、高関税の代償として義務づけられているミニマムアクセス、農務長官は、その枠を
拡大する、これを
次期交渉に求めていくというふうに明言しておりますね。バシェフスキー代表は、ミニマムアクセスそのものは将来的には撤廃して完全自由化を求める、そういう
考えも、二段構えで、農務長官は当面はミニマムアクセス枠を
拡大していくんだと、通商代表部は将来的にはミニマムアクセス枠も撤廃していくんだ、そして平均五〇%に上る世界の
農業関税の削減を図っていくんだと、どんどん
主張をしているわけであります。
ぜひ
日本の
立場として、
大臣として、今私が言った一連の問題について、口頭でもいいですけれども、やはり少し発信をしなかったら、
日本の新聞でさえ、
外国のこの情報をどんどん大きく報道して、
日本の
提案についてはほとんど一般のマスコミの
皆さんは報道していませんね、この間の
日本政府の
決定についても。
大臣として、臨む
基本的な
考えをもう少し鮮明にこの場で御答弁願いたいと思います。