○前島
委員 やはりこれからは所得
政策、経営安定対策が大きな柱になることは間違いないわけであります。
生産者の側から見れば、安心してそういう産業に従事できる、それから今後も期待を持って、あるいは意欲を持っていくためには、この需給調整部分、需給調整というものがどういう見通しに立つかということが大きな柱であることは間違いないわけでありまして、
政府がこれから経営安定対策、所得
政策をやるとしたら、この
観点だけはぜひ
政府の責任として今後配慮した対策を立ててほしいということをお願いしておきたいと思います。
それから次に、直接支払いについて、一、二確認をしたいと思います。
私たちも、この制度が
日本で初めて導入されることについて評価をいたしたいと思います。したがって、初めての導入でありますから試行錯誤があるし、また別な
意味で、
国民の反応というものがどうなってくるのかについて、いろいろな点で配慮していることもわからなくはありません。同時に、この
政策を具体的に実行するときに、無制限にといいましょうかばらまきにということもいけない。したがって、一定の基準、一定の制限ということが伴うことは当たり前だろう、こういうふうに思っています。
それで、過日中間取りまとめが出されて、私も資料をいただいて読ませていただきました。そこでの感想は、何かこれはやっちゃいかぬのかなとか、これをやっちゃいろいろなところから批判があるのかなという点を気にし過ぎというような
感じを率直に受け取るんです。私は前にも大臣にちょっと伺ったと思いますが、この種の
政策というのは、ある
一つの信念みたいな、理念みたいなもの、オーバーに言えば哲学みたいなものから出発すべき
政策だろうと思いますね。これをやってもうかるとか、これをやって税金を使って利益が上がるという性格のものではないわけでありますから。
そういう
観点からこの中間取りまとめを見ると、地域的配慮といいましょうか、地域地域ということを意識し過ぎている、
選択の場合に。したがって、五つの法律が適用されているところをまず
条件にしてとか、そうじゃなくして、この理念というか思想といいましょうか、こういう
政策を導入するということは、何をやるかというところに大きな
意味があるんじゃないのか、こういうふうに私は思います。
そうすると、この中間取りまとめの中で言うと、地域的
選択という項目、
対象地域よりか
対象行為というところに私は大きなウエート、
意味があるべきだと。そして、ここを中心にしていろいろな事業というものを
選択していくのが本来のこの
政策の主な
意味といいましょうか意義だろうな、こういうふうに思っているわけであります。
それから見るとこの中間取りまとめというのは、何か絞ることに絞ることに中心を置いて、まず地域振興の五つの法律の枠をはめてみてとか、あるいは中
山間地だとか傾斜地だとかということに制限のウエートを置き過ぎていやせぬか。私は制限をするなということを言っているのじゃないんですよ。そうじゃなくして、この
政策の
意味というのは、何をやるか。確かに経営的にはいろいろな問題があるけれども、本当にこのことをやることが
日本の
農業にとって地域社会にとって必要なんだ、こういうところから出発するのがこの
政策だろうと思いますね。だとすると、この
選択の中でいろいろ基準というのを、私は
対象行為というところに大きなウエートを置いて地域
選択をすべきではないだろうかな、そんな気がします。
そうすると、中間取りまとめでいえば、
農業生産活動等々を
維持するために具体的に何と何をやるかという項目だとか、あるいは公益的
機能を増進するための活動としてといろいろ挙げてある。その角度から見て、それじゃここを適用しよう、ここをひとつこの直接支払いの地域として指定していこう、結果としてそれが中
山間地に圧倒的になるだろうし、五法適用地域に結果としてなる部分が非常に多いとは私は思いますけれども、やはりこういう
政策の理念というのは、そういうところに柱を置いて地域指定もしていくべきではないだろうか、そんな
感じがしてならないわけであります。
時間が来ましたので、構造
改善局長の答えたいことはよくわかりますけれども、大臣、やはりこの
政策はそういう角度でこれから追求していってほしい、そういう角度でこれからのまとめをぜひしておいてほしい。そのスタンス、その柱というものがぴしっと据われば、具体的な制限項目とかどこにウエートを置いていくかというのは私は必然的に出てくる問題ではないかなと。そこをちゃんと押さえておきさえすれば、
国民の合意も得られるだろうしさまざまな
皆さんの
理解も得られるだろう、こういうふうに思いますので、その点の見解を大臣に聞いて、終わりたいと思います。