○前島
委員 これから具体化する段階にあって、その辺のところを、やはり
地域政策といいましょうか、自治体との、
地域の
農村政策との兼ね合い、あるいは
農村地域における定住化
促進という
側面から、この
政策を連動させていくということも非常に大切な視点ではないだろうかなと思いますので、ぜひそういう面で検討していただきたいと思うのです。
この直接支払いで、最後に
大臣、フランス
農業基本法が新たにできて、その
政策の大きな柱としてCTE
政策、
言葉としては
経営に関する国土契約というのですか、そういうのが、いわばデカップリングといいましょうか直接支払い方式として今具体的に進められている。これは農林省の
経済局の情報誌の中で紹介されているわけですね。私はこの
政策を、これから具体化する上にぜひ参考にしてもらいたいし、またこれが今後の方向性を示唆しているのではないだろうかな、こういうふうに思っています。
大臣、御存じだろうと思いますが、いわゆる
社会経済的分野と国土管理環境保全分野というふうに大きく
二つに分野が分かれていて、
農業経営体が、その立地する
地域や
生産の種類にかかわりなく、
生産物の品質
向上や雇用の
維持創出などのためにこの
政策を取り入れようということですね、
社会経済的分野。
もう
一つの分野というのは国土管理環境保全分野で、
地域管理あるいは景観、環境の保全、こういう
立場から国土管理環境保全分野として直接支払い方式的、デカップリング的方式を取り入れようではないか、こうなっているわけですね。立地する
地域や
生産の種類にかかわりなく、こういうこと。
条件が、今御説明いただいた
基礎的条件とは全然違う。そして、幅の問題でも、
生産物の品質
向上や雇用の
維持創出というところまでいっているわけですね。したがって、構造としては、具体的に、県が、
地域がそういう
二つの分野の項目をそれぞれ挙げて
提案をして、その具体的な項目を受けて
経営体が国と契約を結んで支援を得る、こういう構造のようでありますね。
そして、コートドール県の場合なんかは、この資料に基づくと、具体的に計画案を、対象
地域の案を作成していく過程では、
農業団体だとか学識経験者だとか、行政の代表、地元議員の代表だとか自然保護団体だとか、あるいは釣りの愛好会だとか狩猟の同好会、そういう二百人ぐらいの
人たちが
二つの分野に分かれていろいろな議論をし検討して、国と具体的な契約を結ぶ項目を
提案しているんですね、地元の県として。
例えば、
社会経済的分野の中には
農業雇用の
促進のための項目なんかが入っているわけですね。それから、
農産物の品質
向上だとか
農業生産の多角化だとか有機
農業だとかマスタード契約栽培。先ほど言った、単に傾斜地だとか耕作放棄地を
維持するというだけじゃなくして、そういう品質
向上の分野、あるいは雇用というところまで積極的に項目としてあって、それを
実現するために
農業者が、
農業団体が具体的な
提案をして国と契約を結ぶ、その契約を結べば国がそれの支援をする、こういうことなんですね。
国土管理環境保全の方は、水質改善だとかブドウ
生産における水質改善なんという項目もあったり、ブドウ園の土壌流失を防止する、こういう項目なんかがあるわけですね。
やはり、先ほどから私が聞いてきたように、我が国の今議論されている直接支払い方式とはちょっと質的に違う、別な
政策でこの種のことはやっているよといえばそうかなとも思うわけでありますけれ
ども。具体的に県が計画案をつくって、それを実行できそうな
農業団体がそれぞれ
社会経済分野と国土管理分野、一項目ずつ
二つの項目を持って、それが
提案して、県を通じて国が認めると、そこで国との間で契約を結ぶんですね。そして実行する。実行するに当たって国が支援する、こういう
政策のようです。非常に具体性もあるし、同時に確実といいましょうか実効性もある。そうすると、やはり
国民的支援も得られる。
こういう
意味で、これからのあり方として非常に参考になる。何か形は若干似ているような気がしますね。
日本の場合、契約じゃなくして協定というようなところがあったり、県との
関係というようなものが若干入ったりしている。形は似ているけれ
ども、中身はちょっと違うんじゃないか。特に、直接
農業者、
農業組織、
農業団体と国が契約を結ぶというところは私は非常に説得力があるような気がいたしますね。これがフランスで今具体的に実行に移ろうとしているデカップリング、直接支払いの方法の
一つのパターンだ、私はこういうふうに思っているし、大いに参考にすべきものだと思います。これとは別に、EU全体のまだ
政策があるんですね。かぶさっているわけであります。
そういう面で非常に先進的なというか、我々
日本にとっても、条件としてはフランスなんかよく似ている
側面も片っ方であるわけでありますから非常に参考になるし、ぜひこの辺のところを
日本の中に適用されて、ストレートに適用されるというべきものでもないだろうし、
日本的な条件を踏まえて、構想としては非常に参考になる構想ではないだろうかな、私はこう思っているところです。
大臣、どうでしょうか。恐らく
大臣も資料として、これは農林省の内部の雑誌で紹介された資料でありますから。そのことの
意味はあるだろうな、私はこういうふうに思っているので、この方式の適用ということも当然あり得るだろうし、そういったものを考えているだろうな、こうも思っているわけでありますので、
大臣、ひとつその辺のところの感想といいましょうか、御意見を伺わせてください。