○山中(あ)
委員 やはり
日本のアイデンティティーというものをきちんと確立して、
日本は同じ平等であってもどこに重きを置いてあるかというようなことについて、やはり対外的にも国内的にもわかるような形でこれから実際の法の整備をしていただきたい。つまり、すべてに少しずつ全部目配りしても、それが進んでいく度合いというのが非常に遅いとすれば、どうしても開発指数なんかで見るとよく見えなくなってしまうということがございます。
これは、これだけではなくて、
ポジティブアクション、
男女雇用
機会均等法のときの質問でも申し上げましたけれども、セクシュアルハラスメントにいたしましても、欧と米では全然違うスタンスで、スタンダードで持っているわけですから、国際的なスタンダード、グローバルスタンダードというものは一体何かというのをもう一度もとに返って、
日本は
日本のMシェープも私は
一つのあり方かなと思うのは、先ほどそういう意味で申し上げたのであって、必ずしも欧米型なんということが通用しない。
これからは、一体自分が立っているところは何か、そういう視点で、もう一度この平等ということ、それからジェンダーの問題というようなものも含めて、どういう
社会に
日本があるかということを、ぜひそういう別の形で切り口を
考えながら
施策を進めていっていただきたいというふうに思います。
それで、先ほどの
審議会のことに関しましては、もう当初大臣のお
言葉にもありましたけれども、ぜひ今度改革案の中で、あそこには有識者とかという
言葉がやはりまだ入っておりますから、その中でどういう
分野の人に必ず入ってもらうのかというようなこともきちんと、それぞれ
法案をつくると思いますので、そのときにはもっと明確に定めて、こういう基準でこういう人たちが集まっているからこれは信頼性がある、こういうような形で、今までのいろいろ言われているいわゆる
審議会と別の形でぜひ発足していただきたいというふうに思います。
最後に、
男女共同参画社会ですから、やはり雇用ということ、
経済的な自立、精神的な自立を図るために、雇用の創出ということが非常に大きな意味を持つのではないかというふうに思っております。先ほどの、カウンセラーの問題だけではなくて、さまざまなニュービジネスと言われるはざまの産業というものをぜひ育成をしていただいて、そして雇用の創出を図っていただきたい。そのために、ぜひ人材の育成ということ。
それからもう
一つは、先日、四月の二十日でしたが、東京の米国商工
会議所に講演に行きましたら、
日本人の
女性の若いスタッフが物すごく生き生きと動いているわけです。しかも、海外に行きましても、これは九七年の九月に、ワシントンでは
日本人の若手
女性の会というところに招かれまして、そこにいる人たちがミニコミ誌の編集をやっていたり、ローカルテレビの制作をやっていたり、ホームステイからベッド・アンド・ブレークファストのような、ちょっと小さな民宿的なものをやったり、いろいろな形で動いている。こういう若い
女性の労働力の空洞化というものが、私はこれから
日本の
社会に非常にマイナスになるのではないかと思っております。
どうしてここでやっているかということを聞きましたら、
個人として認められるから、
仕事のチャンスが多いから、
社会的プレッシャーが少ないから、年功序列ではなくて
能力主義なので意欲と実践の挑戦が報われる、
努力し
能力が認められればジャンプアップできるんだ、そういうようなことを言っておりました。
中根千枝
先生ではございませんけれども、
日本はフォーマルストラクチャーとインフォーマルストラクチャーということで、非常に民主主義的な組織になっていましても、物事の決定が古い形の人間関係で築かれていくということで、そこに入っていなかった人が新しく入るというのが非常に難しい。そういう意味で、逆に二十一
世紀は、今派遣業の方が自由にできるから派遣業になりたいという
女性がふえているぐらいに、自分の
能力を生かせる時代になってくるとすれば、
社会を変えるためにも、
女性の力をもっと活用していただけないかな、
女性をもっと生かすことによって
日本の
社会が豊かになるのではないかなというふうに思っています。それが
意識の世代交代というものを進めていくのではないかと思います。
ここでもう
一つ、最後に関連して提案したいですが、
日本の
女性たちは、今申し上げましたように、いろいろなレベルで非常に国際的に活躍しています。特に、緒方貞子さんは、やはり私は
日本の今の
女性の中で世界に誇れる最高の人物というふうに非常に尊敬申し上げておりますけれども、緒方さんの実際のこれまでの
活動の中で、一九七一年になりますか、昭和五十一年から五十四年まで大学にいらした緒方さんが、国連の
日本政府の代表部の公使としてニューヨークに行っておられます。お聞きしますと、このときの経験と人脈が、その後十五年、二十年たって花開いている。
それで、外務省の統計を見ますと、労働省の赤松さんや、いろいろな方がそれぞれの省庁から出ていらっしゃいますけれども、そういう大学ですとか民間から、トップにいきなりつけるのではなくて、育つ場を与えて、チャンスを与える、そういうことがこのあたりからぱったりとなくなっております。
私どものときは、ちょうどその陥没したところでございまして、自助
努力でやらなくちゃいけないというのがすごく大変なので、今の四十代の方々に、年間十名でも、例えば民間にいる方等を含めて、いろいろな体験のできる場を与える。つまり、リーダーを育てる、そういう観点でもう
一つ、雇用の創出だけではなくて、人材の育成にぜひ尽力をしていただきたいというふうに思っております。
その辺も踏まえまして、最後に
官房長官から御決意をいただければと思います。