○
井上(義)
委員 この
永住外国人の皆さんに対する
地方参政権の
付与につきましては、超党派の日韓議連、また居留民団等のさまざまな会合でも、大半の
国会議員の皆さん、推進すべき、こうおっしゃっているわけでございまして、私は、ある
意味で
国会のコンセンサスがもう既にできているんじゃないかと。
定数削減の問題と違いまして、この問題、そういう
意味ではコンセンサスができている問題でございますので、ぜひ早期の実現に向けて
努力をしてまいりたいというふうに思う次第でございます。
次に、
定数削減の問題について若干お尋ねをしたいと
思います。
私
どもは、この
定数削減につきましては、行政
改革で国家公務員、
地方公務員の
定数を厳しく
削減すべきであるという主張もいたしておりますし、また民間でもリストラということで、非常に多くの
削減がなされているわけでございまして、我々も隗より始めよということで、
議会も例外ではない、
定数削減は実現すべき、こういう考えでございます。
現行
選挙制度に根本的な問題がある、この機会に
選挙制度の抜本的な
改革を実現し、その中で
定数を
削減できれば、これ以上の
国会としての
国民に対する
責任はないんじゃないか、こういう観点で、新しい
選挙制度の抜本的な
改革を主張いたしておるわけでございまして、この機会に、先般の与野党の
選挙制度協
議会でも御
説明させていただきましたけれ
ども、改めて我が党の考えを
説明させていただきます。それに基づきまして若干の
質問をさせていただきたいと
思います。
私
ども公明党は、現行の小
選挙区
比例代表並立制の問題点といたしまして、一、得票率と議席の乖離が大きく民意を反映しない。二、投票が議席に反映しない死に票が予想以上に多い。三、小
選挙区制が目指していた二大
政党制は多元的な
日本の社会にはなじまない。四、政策論争が起きにくく、結果としてサービス競争、利益誘導が激化する。五、
比例区
議員の
政党間移動が自由で、
政治不信の一因となっている。六、小
選挙区で落選した候補者が重複立候補
制度により
比例区で復活当選できることは有権者の
理解を得られないというような、根本的な
制度に伴う問題がありまして、この際、
選挙制度そのものを抜本
改革すべきであるというふうに考えておるわけでございます。
そしてまた、新しい
選挙制度の具体的な
考え方といたしましては、一、民意をできるだけ公正に反映できる。二、多元的な社会にふさわしい、健全な多党制を担保できる。三、有権者が
個人を選択できる。四、
政党の役割を十分に担保できる。五、一票の人口格差を少なくとも二倍未満とするという観点で、原則
定数三、
選挙区百五十の新たな中
選挙区
制度を導入するのが現実的な案である、こういう主張をいたしておるところでございまして、この案の採用によりまして、現行
制度を抜本的に
改革し、また
定数是正も実現するというのが我々の案でございます。
それに対しまして、これまでも議論がいろいろ出ていますけれ
ども、昨年の末に自自
合意、
小渕総理と
小沢党首の間で、この点に関して言いますと、
衆議院、
参議院とも、当面、
議員定数を五十ずつ
削減することを目標として、両党間で
協議を行い、次の通常
国会において
公職選挙法の改正を行うというような自自
合意がなされました。それに基づきまして
実務者の、両党間の
協議がありまして、ここに、
提案者でいらっしゃる
衛藤先生、
細田先生含めてサインがございますけれ
ども、
参議院の
議員定数削減に関しては、現在、議長のもとで各会派が
協議しているため、その
独自性を尊重する。それから、現行の小
選挙区
比例代表並立制の
制度は変更しない。小
選挙区については、
衆議院議員選挙区画定審
議会が、平成十二年の国勢調査人口を踏まえ、見直しを検討するとなっているため、その見直しは行わないという前提で、
比例定数五十を
削減するという
合意がなされたわけでございます。
それに対して私
どもは、この
定数削減、しかも
比例区だけ
削減するということは、今の
制度、今の小
選挙区
比例代表並立制というのは、小
選挙区三百、
比例代表二百という比率自体が
制度の
根幹をなしておるわけでございまして、それを変更するわけでございますから、こういう
選挙制度の抜本的な
改革につながるようなことを二党間だけでやるのはいかがなものか。こういうふうな観点から、実は、我が党の
冬柴幹事長も一月の二十六日の予算
委員会でこの問題を取り上げまして、
小渕総理並びに担当大臣でございます野田
自治大臣に
質問を行っているわけでございます。
そのときに、そういった幹事長の
質問に対しまして、
小渕総理も実はこのようにお答えになっているわけでございます。「いずれにしても、
議会政治の
根幹にかかわることでございますので、
各党会派と十分議論を深めていただく過程で
対応していきたいと思っております。」それから野田
自治大臣も、「実際にその出口を求めるときには、当然それぞれの
各党の
考え方があわせて議論になって、そこで、当然のことながら、お互いの話し合いの中で出口が求められていくということは当然のことだろうと考えております。」こういうふうに、
各党間で
協議をするということをここで明言されておるわけでございます。
そこで、我が党としては、
各党にといいますか、特にこの自自
合意をされました
自民党、
自由党に対しまして、この問題、
各党間できちっと
協議をすべきじゃないかということをずっと申し入れをしてまいりまして、実は五月の十三日だったと
思いますけれ
ども、自自公三党の
合意文書というのが交わされました。
そこをちょっと確認させていただきますと、自自
連立の際、
衆議院定数五十名減が
合意された。
公明党は、直ちにかかる問題を両党のみで
提案することなく、
各党で話し合いの場を設けるべきであると表明した。その後
公明党は、現行小
選挙区制の問題点等を指摘し、中
選挙区
制度の
法律案を作成し、自自に対し
公明党案を
説明する場の設置を申し入れてきたところである。それから、二、本日の
公明党の申し入れについて、自自両党は来週中にも
各党に呼びかけて、
政治的レベルでのこれらの諸問題について話し合いの場を設置することを
自由民主党、
自由党、
公明党三党で
合意したわけでございます。これは
合意文書でございます。
それに基づきまして、実は五月の二十日に
選挙制度等に関する与野党協
議会が設置をされまして、その後、
実務者会議がそのもとに設置をされ、
各党間の
意見を聴取して、問題点を整理する。それで、現行
制度の問題点、それから
定数問題について、またその他の問題について
各党間できちっと議論をして、それを取りまとめるということがその場で決められまして、その後、
細田先生もそのメンバーの一人でございますけれ
ども、精力的に
各党間の
意見をずっと聴取をして、ようやく六党間の
意見の表明がすべて終わって、今その問題点の整理をしていただいておるところでございまして、それに基づいて、新たに幹事長間でこの問題について
取り扱いを
協議する、こういう流れに今なってきたわけでございます。
民主政治の
根幹にかかわる、
選挙制度の抜本
改革につながるような問題でございますから、
各党間で
協議をするという
合意で今日まで進んできたわけでございまして、その中でこの
法案が
提出され、またこうして
審議をされておるわけでございまして、私は、この問題、これまでの経緯にかんがみて、きちっと
各党間で
協議をして一定の
方向を出すということがやはり一番正しいのではないか、このように思うわけでございますけれ
ども、自自両党の
提案者の皆さんの御
意見を賜ればと
思います。