○前島
委員 そういうふうに方針を羅列されてもなかなか納得いかないというのが、地域における業界、産業界を取り巻いている
実態から見るとそこのところの不安はなかなかぬぐい去れないなというのが率直なところでありますので、やはりせっかくつくったこの
法案の実効性を上げるという面で、産業界独自、業界独自の
努力というもの、
通産省を中心にした支援というものは具体的にやっていただきたいということを強く要望しておきます。
それから私は、やはり大きな
議論になっております自治体への期待、かかわり合い方ということをお聞きしておきたいと思います。
この
法案で、十七条で、いわゆる自治体の任務が三項目挙がっていますけれ
ども、これは、努めてくれ、こういうことなのであって、ある
意味では非常に弱い。この
法案の実効性を上げるために、あるいは
住民の不安を解消するために、あるいは
未然に防止するというこの
法案の
目的を達成するために、自治体への位置づけということは果たしてこの十七条で言っているだけでいいのかなということ、非常に不十分だろう、私たちはこういうふうに思います。
そこでお聞きをしますが、単に十七条の三項目だけではなくして、本当に実効性を上げる、
目的で言っております
未然に防止をする、
住民の不安を解消する、不信を解消するという
意味だったら、やはり自治体に、チェック機能だとかあるいは立入検査とかあるいは
改善の
勧告等々を求める権限を明確に法的にも担保する。そのことが、この
PRTRの最終
目的である
未然に防止するというところにつながる。自治体にこの機能、
役割というのがどうしても必要ではないだろうか。
単に廃棄物の
排出量だとか移動量だとかを
提出する、そういうだけでは、やはりどうしてもこの
目的は達成し切れないのではないだろうか。したがって、やはり現場における自治体の機能強化というのを法的に担保する必要があるのではないだろうかということを痛切に感じます。
特に私は、
住民との摩擦ということを考えますと、自治体の果たす
役割というのは大きいのではないだろうか、こういうふうに思います。そういう面で、チェック機能だとか立ち入り権限だとか
改善に関する
勧告なんかを自治体に求める、そこを
法律的に担保する必要があるのではないだろうか。
その辺の
通産省並びに
環境庁の基本的な認識を、時間がありませんから、簡単でいいですから。