○
渡辺(周)
委員 まさに
認識は同じくしているというふうに思う次第でございます。
今も御答弁の中にありましたように、この
知的財産、小国でしかも
資源に乏しい
我が国において、これから
世界の中に
日本が何で本当にその優位性を保っていくかということは、まさに我々の、あるいはこれからの世代が持つ
発想、着眼点、あるいは勤勉な努力によってできてきたいわゆる
頭脳である、そのような
認識を持つわけでございます。
今後細かい点について、それではそのいわゆる
知的財産がどのようになっていくか、どのように
保護をされていき、また国際的な
特許市場の中でどのような立ち振る舞いをしていくかという点については、後々細部にわたって御
質問したいところでございます。
その前にもう
一つ大臣にお尋ねをしたいわけでございますけれ
ども、そんな中で、今申し上げたような
資源に乏しい
我が国が実は
アメリカ以上に、この
知的財産というのは今
アメリカが大変進んでいるという
思いを、確かに今の現状ではそう言わざるを得ないわけでありますけれ
ども、しかし、
資源のない
我が国はもっとそれ以上に、
知的財産ということについてはとにかく大きく
戦略物資としていかなければならないわけでございます。ということは、
アメリカ以上の
プロパテント政策をとる必要がある。ある
意味では、それが
日本の優位性を保っていく活力になるわけでございます。
そんな中で、これから
教育という立場においても、これからの次の世代、
教育の
分野においてどのように育てていくかということも、大変な、これは国家として挙げていかなければならない国策であろうと思う次第であります。
特に大学
教育において、ちょっと申し上げますと、本年、一九九九年でございます。今八歳の子供、この子供
たちが、あと十年後、二〇〇九年には統計の上では
日本じゅうのどこかの大学に入れる。いわゆる十年後には、それはいろいろな選択肢はあると
思いますので一概には言えないわけですけれ
ども、数の上では、北は北海道、南は九州、沖縄まである
日本全国のどこかの大学と名のつくところに高校を卒業する子供
たちがもう入れる全入
時代が参ります。
その中でやはり危惧しなければいけないことは、今度は大学のある
意味では質の問題がこれから問われてくる。今も私学が大変な定員割れを起こしている、あるいは志願者減が起きている。中には、一芸入学のようなことで本来と違う形で評価をされてとにかく大学へ入る。私はそれはそれで個性があっておもしろいのかなと
思いますが、ただ、
技術系に行く、理科系にしてみると、これは余り質を落としてしまうと、国際
社会においては、大学は出たけれ
ども余り質のよろしくない学生というものもそのまま
社会へ出てくる
時代になってしまうんではないかなというような
危機感を非常に持つわけであります。
そんな中で、これから大学がいかに
技術教育あるいは資質の高さという
意味において、現状の水準を何とか維持をする。そして、国際
社会の中で通用する人間をとにかくつくっていく。もちろん、
通産大臣でございますので、文部省の管轄である大学のことについて
大臣にお尋ねするのはお門違いかと思われるかもしれませんが、ただ、これはもう通産省であるとか文部省であるとかという行政の縦割りの垣根を越えて、人材を
育成する。その人材が国をどう引っ張っていくか、これをつくる上においては大変な国として挙げていかなければならぬまさに国家的使命でございます。
先般、特に理科系大学を対象にしまして、
企業であるとか学会が協力して
技術者養成に関する認定
制度を創設するといったような新聞報道もありました。つまり、ある一定の水準を持っている学生を客観的に評価しよう、今までそういった客観的な評価がなかった、まさに
技術者養成認定
制度、
世界に通用する人材を育てるといったようなことで、これは四月二十日の新聞に載っておりました。
アメリカではもう既に一九三〇年代から認定
制度を設けている。いわゆるプロフェッショナルエンジニア、PEという、認定大学の卒業生が実務経験を経てこの
資格を取る段取りになっている。ところが
日本では、大学の水準を評価する認定機関がなく、
技術者の
資格も例えば建築ですとか機械、情報
処理などに細分化されている。ですので、こういう方々がこれから米国で本格的にビジネスを行う場合には、現地でこのプロフェッショナルエンジニアリングの
資格者を雇ったり、あるいは自社の社員をこうした認定大学に改めて留学させる。こういう回り道をしながら、あるいはコストをかけながらやってきた。
日本もおくればせながらこういう
制度が認定されるということでありますけれ
ども、ぜひともこのような動きに対しても
側面から支援していく必要があると
思います。その点についての御
認識を、一点お尋ねをしたいと
思います。
さらに重ねて申し上げますと、今も、小学校の高学年であるとか工業高校の生徒さん
たちに、小学生高学年には発明という
一種の着眼点の
部分において、そして工業高校の生徒さん
たちは
知的財産、
知的所有権という形で副読本等を配付して、かなりこれが全国から引きも切らず問い合わせが来ている、大変に好評だということであります。こういった子供
たちに対しての
一種の着眼点、
特許制度ということも含めて、今後どのように取り組んでいかれるのかという点につきましても、
大臣の御所見をお伺いしたいと
思います。