○
西川(公)
委員 自民党の
西川公也でございます。
関谷大臣には、連日
行政改革の
委員会で大変お疲れかと思いますけれども、冒頭、敬意を表させていただきたいと思います。
そこで、
質問に入りますけれども、昨日、
政府の
月例報告が
発表になりました。興味を持って見させていただきましたけれども、結果的に
景気の
状況は「おおむね
横ばい」、
横ばいを言うのにおおむねがついた、こういう
状況でありまして、
景気が
回復するかどうか非常に微妙な局面に来ているんだろう、そういうことで
表現も苦慮されたのかな、こう受けとめています。
そんな中で、大
企業の
景況感はどうかというと、四月—六月も前期に続いて
改善をされておる、こういう見方ができているようでございます。
マイナス幅が八%縮小された、
中堅企業や
中小企業も同じような
状況で、
改善に向かっている、こういう
状況の
発表かと思います。
そんな中で、
住宅の
建設でありますけれども、「持ち直してきている。」、こういう
表現でありました。
新規住宅着工件数、四月は百二十五万戸のペースだ、こういうことで
発表されておった。昨年の同期と比べて一・一%増、こういう
発表かと思います。その中身を見ますと、持ち家は非常に伸びて前年比一二・五%増、本当かなと思うぐらい伸びています。そして、
貸し家と
分譲住宅は減という形になっていますけれども、
貸し家の方は四・六%減、そして
分譲の方は六・八%減だ、こういうことでありますが、結果として
着工の
床面積が五・五%ふえた、こういうことでありますから、
住宅着工件数が伸びてきた、こう見るべきなのかな、こういう感を持っておるところでございます。
景気の
回復、今、
政府の最大の課題でありますけれども、
日本の国内総生産、GDPは五百兆円、この五百兆円のうち
住宅の占める割合というのはきっと二十兆円前後だと思うんです。それから、
設備投資、
設備投資と騒ぎますけれども、これも七十兆円前後、一番大きいのは何といっても
個人消費が三百兆円、こういうことでありますから、
個人消費がふえれば
景気の
回復につながってくる、こう見ていいんだろうと思いますけれども、
住宅はその中で、五百兆円のうちの二十兆円ということでありますから、四%を占める、非常に頑張っておる、こういうところだと思います。
今度の
法律の改正によって
住宅を建てる人に
安心感を与えて、
住宅着工件数が伸びるんだ、こういう方向に行ってほしいと私は願っています。ただ、
規制緩和の流れの中でまた
規制を強めたような感も否めないところもあるわけでありまして、それらによって
住宅が割高にならないか、こういう心配もしているんです。ですから、これから家を建てる人、建て主に対しましてできる限り国庫で応援をしてやって、負担がかからないようにしてほしい、こう願っております。
そこで、まず初めの問題でありますけれども、昨年の八月、
日本じゅうが大騒ぎしましたけれども、
千葉県の
山武町の問題であります。
秋田県の第三
セクター秋田県
木造住宅と、その子会社の
秋住の話でありますけれども、一九八二年に設立をしまして、途中は大変いい成績で、県に寄附をしたり株主の配当も二割出したとか、そういうことをいろいろやっておったようでありますけれども、
経済の先行きの見通しを誤ったんだと思いますけれども、バブルの崩壊、こういうことによりまして、結局九八年、昨年の二月に破産になってしまった、こういう
状況かと思います。
そして、そのときにうたい文句は、
秋田杉で非常にいい家をつくるんだというような話、さらには、第三
セクターということでありますから建てる方も
相当安心をしてお願いしたんだと思いますが、結果的には破産するような会社でありますから、相当
欠陥住宅、こういうことに直結をしておった、こういうふうに見てもよろしいんではないかと思います。
そして、その
建て売り住宅を購入した
千葉県内の
住民の
皆さん、特に
建て売り住宅を買った人は十六戸、
注文住宅を買った人が一戸でありますけれども、この二十四人の方々が、
地盤沈下あるいは施工不良の
欠陥住宅を買わされた、こういうことで
秋田県を相手取り、あるいはさきに申し上げました
秋住と
秋田県
木造住宅の両社の役員を十五人、あるいは出資した
地元銀行二社、結局
損害賠償訴訟を
秋田地裁に起こした、こういう話があったわけであります。これは結局、
秋田県が絡んでおる第三
セクターですから、
期待は大きかった、
期待も大きかったけれども、結果的には裏切られた、こういうことで騒ぎも大きくなったんだと思いますが、私はこのような問題は各地にあると思うんです。
私も
質問に先立ちまして、どうだ、
栃木県でどのぐらい
住宅の
苦情の
処理件数はあるんだということを聞きましたら、県でも大体年間三百件あるというんですね。
土地絡みの話もありますけれども、
住宅に対する
苦情が大体三百件ある、こういうことで
処理に追われている、こういう
実情にあるんだという話を聞きました。そして日弁連の話も、今回の資料の中でも示されましたけれども、
欠陥住宅一一〇番、毎年実施をしてきたけれども、ここへ来てふえている、こういう話も聞いています。
また、卑近な例を申し上げますと、私の町は
栃木県の
氏家町というところなんでありますが、
河川の
わきに
国有地がありまして、それが二万二千平米ぐらいあったんです。町は、
住民の
皆さんに安い
住宅地を提供しようということで、二万二千平米を造成しました。そして
住宅は建てたんですけれども、建てた後、
地盤が悪いということでだんだん
不等沈下が起きてきて亀裂が入ってきた、こういうことなんです。結果的にはその二万二千平米の中にいる七戸の
皆さんが
補償の
対象になりまして、六軒だけは移転させたんです。
原因は何かといいますと、もともと
河川の
わきの
土地でありますので、低いところでありましたので、ごみを捨てておった、こういう
状況なんです。しかし、その上に立派な
骨材を埋めましたので、ほぼ
沈下が済んで
住宅に適地だろう、こういうことを
判断した上で安く
住民にそれを売り出した、こういう
状況です。これで家は建てましたが、結果的には住めないような
状態だという
判断を下しまして、町は町の
責任でこれらを
補償して、取り壊しをして別なところへ建ててもらった、こういう結果でございます。
今回の
法律は、
住宅の問題については大変詳しく、いい
法律ができていると私は思うんですけれども、
土地の問題に詳しくは触れていません。
判断のときに
土地を
判断していきませんと、この
法律を実効あらしめるのはなかなか難しい問題だろう、こう思うんです。
そこで、
お尋ねをいたしますけれども、先ほどの
千葉県の問題あるいは私の
地元の問題も含めまして、
土地の
売り主の
責任、これはどう考えるべきなんだろうか、こういうことをまず一点
お尋ねしたい、そう思います。と同時に、本
法案との
関連で
土地の問題をどう考えていくんだ、ここら辺をお聞かせいただければと思います。