○
星野参考人 皆さん、おはようございます。
私の方が説明させていただくのは、
地方自治における
行政評価の現状と
課題というタイトルでございます。
私
ども日本能率協会は、
平成六年度から
地方自治体における
行政改革、とりわけ
事務事業の
評価とか
組織問題とかについての支援をさせていただきまして、それを通じて、今、特に
民間企業のいろいろなコンサルティングなんかもやっておりますけれ
ども、それと比べまして、
地方自治体がどのように地域の中で信頼されて
構造改革していくのかという
あたりのところの話をさせていただきたいと思っています。
お手元の横長の
資料を見ていただきますと、まず三ページの方でございますが、
行政評価ということで各
地方自治体で
取り組みをされておりますけれ
ども、その
本質は何かということでまず最初に申し上げたいのは、「
マネジメントシステムとしての
行政評価」というところでございます。
要するに、
企画をしまして、
実施をして、その結果を次の
企画や
実施に反映するというのが
マネジメントの
基本でございます。私
ども、
民間企業と
自治体を比べますと、
企業の方は徹底してこの結果
評価に力を入れまして、そして次の
プランニングや
実施に反映するという、
マネジメントの
確立についてかなり時間をかけて取り組んでおられました。ところが、
自治体の
実態はどうも、どちらかといいますと、毎年一年間、何に一番エネルギーをかけているかというと、
予算の獲得なんですね。ですので、一年間終わったときに、結果としてどうなったのかということに
余り注意力を払ってないということが感じられます。
そこで、この表のように、
プランニング、それから
実施、
評価というサイクルをちゃんと回していくということ。ところが、
実態としましては、この線になっているあらわし方のところは
情報なんでございますけれ
ども、どこかで分断しております。
本来は、
事業の
計画というのは、その
自治体の将来
ビジョン、これは
総合計画ということで五年なり十年なり長期の
計画を立てられております。これを裏づけて具体的に毎年の
計画に反映しなきゃならないのだけれ
ども、どうもその
あたりの
総合計画と毎年の
予算編成というものが連動していないということ、それから、
予算を獲得することにかなりパワーをかけるのですけれ
ども、その結果を次に反映しないというところ、この
あたりをどのようにこの
プラン・ドゥー・シーの
マネジメントサイクルを回していくかということが、
地方自治体における
行政評価の
本質じゃないかなというふうに
考えております。
次に四ページでございますけれ
ども、「
地方自治における
行政評価の
目的」。何のためにこの
行政評価をやるのか。
行政評価というのは、
プラン・ドゥー・シーでございます。
もともと自分たちの
仕事を何のためにやっていくか、その
目的がどれだけ
達成できたかどうかという、そのことについての
目的というのは直接三つございます。
一点目は、まず
目的志向。
課題解決型の
行政活動を
実現するということでございまして、その
自分たちのやっていることというのは、町の
ビジョンの中のどの部分を担っているのかということですね。ややもすると、規則や法令に従うことが第一ということがありがちでございますけれ
ども、そうではなくて、
目的にこだわるということが一点でございます。
そして、わかりやすく
透明性の高い
行政運営実現するということでございまして、
住民にその
考えていることをちゃんと伝えるということでございます。それによって、
行政と
住民とのパートナーシップを
確立するというところに結びつくわけでございます。
住民との
協働を図るため、やはり
住民と同じ目線に立って、
事業の
目的や将来
方向というものを
共有化していかなければならないということでございます。
さらに、この結果を次の
プランニングに反映するということを通じまして、将来にツケを残さない
財政の
構造にするということが求められます。そして、
政策の再
構築を図っていくということでございまして、これがひいては健全な
まちの
運営ということで、この表の
右側の方の「財源の確保と
有効活用」というのは、どちらかというと、
納税者に対する
住民に対してのその結果の
報告でございます。この左側の「
住民との
協働」というものに対しては、どちらかといいますと、
納税者というよりは
住民自治の主役としての
住民に対する
共有化ということでございまして、そのような形で
住民と
一体となった
活動をすることによって、魅力ある安定した
まちづくりの
実現を図るということでございます。
ですので、昨今、
中央財政は非常に危機的な
状況を迎えておりますけれ
ども、単に短期的に
予算を節約する、コストを
削減するということの
目的だけでは
行政評価は根づかないというふうに
考えられます。やはり、
住民と
一体となった、本来の
地方自治に戻るための
取り組みだということだと思います。
そこで、次の五ページでございますけれ
ども、まず、各
自治体で今どのような
取り組みをしているのかということでございます。
先ほども
静岡県の
石川知事の方から
取り組みの
事例がございましたけれ
ども、
都道府県と市、それから区、四十七
都道府県と六百九十三の市区を
対象にした最近の
調査結果によりますと、この表のような
段階がございます。
まず、
行政評価の
必要性を感じていない、これは、
都道府県ではゼロでございます。まだ
幾つかの市では、そういう
必要性を感じていない。これはどういうことかといいますと、やはり
行政評価を単に
予算のカットの
ツールだというふうな受けとめ方をしているところがございます。そういうところは、従来からのそういう
事務事業の
見直しはやっていたということで、
必要性を感じていない。そういうところがまだ残っていると思われます。
そして、その次のステップは、一応様子を見るとか検討中とか、
体制をつくって
情報収集して先進的な
静岡県や
三重県に勉強に行ったりというところが、おととしと比べれば去年、去年と比べればことしは少なくなっておりまして、その次の三
段階に移っております。
これはどういうことかというと、試行中もしくは一部
実施中ということでございまして、
本格導入ということではないのですが、とりあえず
幾つかの
事業だけ選んでまずやってみようということで、モデルで試行して、そして、それを踏まえて次の
全面導入ということですね。
これはやはり、すべての
仕事、
事務事業に対して
評価を
導入するということと、それから
情報公開、これが不可欠でございます。
情報公開をすることによって、
住民と一緒になった
評価の
スタートをする。
そして
最後に、五番目の
段階でございまして、
定着化を図るということでございます。そして
工夫発展をしていくということでございまして、まだこの五
段階にいる
自治体というのは数少ないのじゃないかということでございます。私
どもの知る限りは、
静岡県や
三重県や、
都道府県でもまだ
幾つかの県でございます。これをごらんになりますと、
都道府県の方がやや
行政評価については
スタートが早いなということでございまして、徐々に、二番、三番、四番というふうに階段を上ってくるのじゃないかなというふうに思われます。
そこで、実際に先進的な
自治体で
行政評価はどういうふうに取り組んでいるかということでございまして、
先ほども
静岡県の
事例をお話がございましたけれ
ども、私
どもの方は、
平成七年度から
三重県における
評価システムの
導入を外部の
立場でお手伝いさせていただいておりまして、その
取り組みを整理したものが、次の六ページでございます。
まず最初に何が必要かというと、やはり、幹部を含めた頭の切りかえというのが必要なわけでございます。まず、変えなければならないことに気づかないと、これは
スタートできないのです。そういう意味では、最初の年は全
管理職の
研修、副知事や出納長や、それから分所、そして
課長と、上からおりていくというそれを行いました。そして、
システム要件をつくりまして
評価の骨格を組み立てたのが一年目でございます。
そして、八年度には既に、九年度
予算に反映するということをやっていただきました。これは非常に、かなりの議論があったのでございますけれ
ども、結果的にはよかったと思っております。そして
平成九年度からは、その個々の
事務事業の
見直しだけじゃなくて、
総合計画の
達成度の
評価と連動していかなければならないのですね。そして、どこまでできたのかという
目標を設定しまして、そして
目標の
達成度を
プラン・ドゥー・シーしていくという、そのような仕掛けになっております。ここで、九年度の
最後に、三千三百の
事務事業という、具体的な
活動の
見直した結果を一般
公開するということに踏み切ったわけでございます。
そして今、十年度、十一年度、どういう
取り組みをしているかというと、さらにこれを、
住民と一緒になった、
協働した
評価をするというのが最終的な
目標でございますので、ですから、単に内部
評価ということではなくて、
住民と
相互評価をしていくということが
基本でございます。そこで、どんなことをしたかというと、NPOとの連動、NPOはNPOなりの
評価の視点を持っていますので、一緒になった
評価をしていく。それから、大きなイベントとかいうものについては、他の県、それから市町村と一緒になった
評価をしております。これはかなりその成果が出ております。
そういうことと、それから補助金につきましては、補助金の交付団体については競争原理を
導入するということでございまして、こんな
目的で県としてはこの
事業を
考えています、その
目的に対して一番的確なやり方の提案をしたところに優先的に補助金をつけるということの
取り組みなんかもされております。
そのように、
一つ一つまず
自分たち自身から見詰め直して、そしてそれを将来的な
ビジョンに近づけていって、そして本来の
住民自治である
住民との
相互評価へ向けて
確立をしてきたわけでございます。
今まで
行政評価ということで一言で話をさせていただきましたけれ
ども、次の七ページに書いておりますが、
行政評価というのは
一体何なのかということで、
平成九年度ぐらいからいろいろなところで
行政評価についての議論が沸き起こりました。さまざまな定義ができておりますけれ
ども、どうも、私
ども実務的な
立場、実際に
地方自治体の
組織にこの
評価の
システムを適用して、そして変化をさせて
定着化に向けて努力をする、そのような
立場で申し上げますと、大きく
二つに分けられると思っております。
まず
一つは、
政策と、その
政策を
実現した具体的な
事業がございます。これを
評価する。この
目的は、町の将来
ビジョンをどう
実現していくかということでございまして、その解決すべき
課題を
目的と
手段の関係で明らかにする。
これも実は
二つございまして、将来のあるべき姿、施策の
目標を設定しまして、そして具体的な
事務事業をデザインしていくというデザインアプローチ。それから、
先ほどの
静岡県の
事例ではどちらかというと総点検アプローチということでございまして、現状の
事業の
目的を明らかにして、そしてどんな施策にそれが貢献しているのですか、
もともとその
目的は本当に今の時代でも意味があるのですかという、この辺の
あたりを自己点検して、そしてそれを
情報公開を通じて関係者と
共通認識を図っていく、そのような
評価というのをいわゆる
政策と
事業評価というふうに言っています。
これともう
一つ、実際に
自治体で多い
仕事というのは
住民に対するサービスでございます。これは、
住民とか受益者に対するサービスとしての個々の
事務や
業務、これをどれだけニーズを満たしたかどうかという観点でとらえて、そして改革や
改善をしていくというものでございます。
この
二つについて、ちょっとさらに詳しく説明をさせていただきます。
まず、
政策と
事業評価ということでございまして、次の八ページの
事例でちょっと申し上げてみます。
従来の
自治体の
予算編成の現場や
事業の執行の現場ではどういう傾向があるかというと、
事業をやり抜くことに真剣になるわけですね。それがひいては
予算消化主義という、
民間企業から見ますと非常に奇異となる現象を起こしているのじゃないか。本来は何のためにやっているか。最終的には、やはりそこの地域の
住民が安心して暮らしていける、そしてほかの町に対して誇れるということですね。そういう意味では、そのために解決すべき問題、
課題がたくさんあるわけでございまして、その解決すべき
課題、問題を初めに設定して何をすべきかという、
先ほどデザインアプローチと申し上げましたけれ
ども、これがこの表の
政策体系の左から右におりていくやり方でございます。そして、この左の方から右の方におりてくるやり方が
政策の
実現、右の方から左に現状の
目的を追求するのが総点検。
ここで非常に大きな葛藤が生じるわけですね。いろいろな問題が生じます。
自分たちの
事業の本来の
目的、それから実際の
目的との違いとかということが起きまして、そういう意味では、今
地方自治に必要なのは総点検。確かに、地道なやり方でございます。もう一方で必要なのは、本来どういう
課題に取り組むかということを、国や
都道府県や市町村、そういう枠を取っ払って、その地域に住んでいる方々が最終的には幸せになるような、そういう観点でとらえて新しく
政策をデザインするということじゃないかと思うのです。
それが、次の九ページにありますように、例えばこの例ですと、青少年の健全な育成を図らなければならないということを意味します。そういう施策の
目標をつくりまして、それを
実現するときにはどうあるべきなのかということを、その地域の
実態をわかっている方々、いろいろな
組織や所属部門の壁を取っ払って、真っさらに、白紙でデザインをするということになりますと、このような骨格になってきます。どういうような
対象の
住民に対して、どんなような意図を持って、税金を使って、もしくは
住民と一緒になって解決していくか。そうすると、ここにありますような、「青少年の社会ルール遵守」とか「家庭・青少年の悩みへの対応・解決をはかる」とかと、大きな
一つのユニット、単位ができるわけでございます。この単位に沿って現状の
事業をぶつけていくというやり方が求められていると。
ややもすると、
事業を守り抜くとか、特に
地方自治体の場合には補助金というものが非常に大きな影響を与えています。ある補助金のついている
事業をやめたいんだけれ
ども、その補助金をやめるということを言い出すとほかの
事業の補助金にも影響を与える、そういう、ある意味では慣習がございまして、その
あたりをどう解決するかということじゃないかなと思います。
次の十ページの方は、これはかなり身近な、
住民に対する、ここで言っている
住民というのは
行政サービスの顧客としての
住民に対してという意味が
一つございます。「
対象者」と書かれておりますけれ
ども、サービスの利用者に対して、例えば
住民票の発行とか施設の維持管理とかデイサービスとかいろいろな統計
情報サービスとかというもの、どんなニーズにこたえていくかということが、これがサービスの成果、品質でございます。これとサービスの料金との兼ね合いで、同じサービスの品質であればできるだけ利用料は安い方がいいわけですね。それから、利用料が少し高くても早くやる、それからいつでもできるようにやる、そういうことがこの
行政サービスの
評価でございます。
さらにもう
一つ必要なのは、
納税者の
立場に立ってサービスの効率性というものを
評価するということが必要です。例えば
住民票の発行にしても、利用者一人当たりのコストというのは幾らぐらいかかっているのかというふうに
分析しようと思っても、なかなか必要なデータがございません。そういう意味でも、サービスの正確な原価、そしてそれを実際に提供すると大体幾らかかっているんですかということでございまして、そのようなことでの
評価ということの
プラン・ドゥー・シーというものが
行政サービス
評価ということでございます。
つまり、
政策体系に基づいてどんな
事業を
構築するかという
評価と、それから、
住民にとって身近な
行政サービスをどのように品質とコストという観点でよりよくしていくかという
評価がございます。
次の十一ページの方は、この
プラン・ドゥー・シーについて自問自答していくということでございます。デザインアプローチも総点検アプローチも、最終的には具体的な
事業の
評価におりてきますので、このように、現状、これは、例えば
平成十年度の
実績としてはどんなことをやったのか、そしてシーですね、結果の
評価をしまして、その次の
改善案に結びつけるという
プラン・ドゥー・シーをきちっと回す。
お気づきのように、このドゥーとシーの中の質問
項目というのは、
納税者である
住民、それから
行政サービスの受益者である
住民、そして
住民自治の主役としての
住民という、それぞれの
立場からの質問なんです。この質問にどうやって答えるか、答えることによって、
自治体職員というのが
自分たちの本来の役割、使命が認識できます。そして、場合によっては
住民と一緒になって協力してやっていただくとか、そういうことも含めて総合
評価を目指していくということが、今現在先進的な
自治体で取り組んでいるものでございます。
さて、最終的には
行政評価というのはどのような
体制でやらなければならないのかということで、十二ページのところにございますけれ
ども、やはり税金を使って
仕事をしている世界の方たちですので、
公開性、
透明性が必須でございます。このように、各
段階で
事業部門、歳出部門が
自分たちの
仕事を、
先ほど申し上げたように
住民自治の主役とか
行政サービスの受益者という市民に、
住民にそれを
公開して、一緒の
評価をして、
企画、
実施、
評価を健全に
確立していくということが
基本でございます。
しかし、それだけですと、
先ほどのように、施策の
目標とか、もっと言うと
政策目標とか、それに対してどういう
事業の組み立て方をするかということで、部分最適になりがちですので、
政策評価スタッフというものをつくらなければならないと思います。
そこで、全体のバランスを図りながら、一年間まとめてある時期に、決算
報告ということで、当
自治体としましては昨年一年間こういう
活動をしました、そして町づくりの
ビジョンに対してはここまでできています、しかしまだここまではできていません、ですからこういうことを
住民にはお願いしますという、今ちょうど
企業が株主総会の時期でございますけれ
ども、まさに、株主に対して結果
報告をして、そして理解を求めるということが必要になってくると思います。そのためにも、一番
右側にございますように
行政評価機関の設立はやはり必要かと思います。
ただし、大切なことは、
行政評価機関が何でもかんでも
自治体の
仕事に介入しましてチェックをするということでは、物理的には無理ですし、本来
プラン・ドゥー・シーというのは身近なところでやって総合
評価をすることが
目的でございますので、このようにうまく
行政評価システムそのものが機能しているかどうかということ、これを
システム監査といいますが、
システム監査ということと、それからこの
評価結果の進捗の監視、ちゃんと
評価の結果が絵にかいたもちになっていないかどうかということ、そういうことで、やはり
行政組織や議会から完全に独立していることが条件じゃないかということでございます。
やはり独立性、公平性、アンパイアの世界でございますので、プレーヤーに対してやはりアンパイアという
立場で、そして
行政評価機関が適宜
情報公開と
意見反映をということで、別な形で
納税者である国民に対して適宜
報告をする。例えば、なかなか勧告してもそのとおりに動いてくれないところがありますよ、その原因はここですというところまで、わかりやすく
納税者に伝える工夫が要るのじゃないかなということでございます。
十三ページ、十四ページ、ちょっと飛ばしますけれ
ども、そういう意味で、
先ほど申し上げたような
定着化のための
課題としましては、やはり
行政評価機関の設立が求められると思います。ただし、
自治体からの改革障害要因の駆け込み寺、ヘルプデスクみたいなものです。
補助金の制約があって実はなかなか改革をしてもできない、だから、それをすくい上げて、そして解決するように持っていくということとか、それから、最終的にはやはり国とか
都道府県、市町村が
一体となってその地域に対しての
行政活動全体の
評価をしていく、そういう決算結果、
活動結果の
体制とか、それから、
評価システムがやはりばらつきが出ないように、ちょうど
企業のISOみたいに、そういう基準をつくるというものも
考えられます。そして、
システム監査員の育成を図って、最終的にはあらゆる税金使途先について、コストを
納税者にわかりやすくするような工夫ですね。ですから、税金でつくったもの、税金でやられている
仕事については実はこれだけコストがかかっているんですということをオープンにすることによって、
納税者の関心を高めて、
自分たちの町をより魅力あるものにしていくということが求められているのではないかなと思います。
以上で、簡単ではございますけれ
ども、今、
地方自治体でどういう
取り組みをしてどんなことを指向しているのか、何が
課題なのかということと、それから、
行政評価の今後のあり方について、簡単ではございますけれ
ども、
意見を述べさせていただきました。
御清聴ありがとうございました。(拍手)