運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1999-07-27 第145回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十一年七月二十七日(火曜日) 午後零時二十三分
開議
出席委員
委員長
中川
秀直君
理事
逢沢
一郎
君
理事
遠藤 武彦君
理事
御法川英文
君
理事
河本 三郎君
理事
熊代
昭彦君
理事
赤松 広隆君
理事
松沢 成文君
理事
東
順治
君
理事
井上 喜一君 飯島 忠義君 小野寺五典君 岸田 文雄君 新藤 義孝君 砂田
圭佑
君
園田
修光
君
西川
公也君 奥田 建君
鍵田
節哉君
古川 元久君
旭道山和泰
君 中野 清君
佐々木洋平
君
東中
光雄
君
畠山健治郎
君
委員外
の
出席者
議長
伊藤宗一郎
君 副
議長
渡部 恒三君
事務総長
谷 福丸君
委員
の異動 七月二十七日
辞任
補欠選任
棚橋
泰文
君
園田
修光
君 島 聡君
鍵田
節哉君
西川太一郎
君
佐々木洋平
君 同日
辞任
補欠選任
園田
修光
君
棚橋
泰文
君
鍵田
節哉君
島 聡君
佐々木洋平
君
西川太一郎
君 本日の
会議
に付した
案件
本
会議
における
議案
の
趣旨説明聴取
の件 次回の本
会議等
に関する件 午後零時二十三分
開議
————◇—————
中川秀直
1
○
中川委員長
これより
会議
を開きます。
趣旨説明
を聴取する
議案
の件について御
協議
願います。
逢沢一郎
君。
逢沢一郎
2
○
逢沢委員
動議
を提出いたします。
衛藤征士郎
君外五名提出、
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
は、本
会議
において
趣旨説明
を聴取しないこととし、
議長
において
委員会
に
付託
されることを望みます。
中川秀直
3
○
中川委員長
御
意見
をどうぞ。
東順治
君。
東順治
4
○東(順)
委員
ただいまの
動議
に関しまして、断じて
反対
ということで
意見
を述べさせていただきたいと思います。 そもそも、この問題の背景というものを時系列的にさかのぼってみますと、昨年の十一月十九日に、
自民
、自由両党の
党首
間で
削減
についての
合意
を見たわけでありまして、もとより我が党も、隗より始めよ、こういうことで
定数削減
の意思を表明しております。 具体的には、百五十
選挙
区を設けて、
定数
を原則的におのおの三とする新たな中
選挙
区
制度
を導入して、これに伴っておおむね五十を
削減
すべしという
主張
でございます。したがって、
削減
五十という一点では一致をいたしておるわけでございます。 ところが、
自民
、自由両
党党首
間の
合意
を受けて、本年一月十二日の両党の
実務者協議会
で、その
削減
の仕方として、
比例
から五十を
削減
という
方法論
が初めて出てまいりました。 私
ども
は、この
比例
から五十
削減
ということに対しまして、率直に大変驚きました。
削減
はいい。しかし、その
削減
の仕方については、根本的に
選挙制度
を改革するということであり、全
衆議院議員個々人
の身分にかかわる重大な問題であります。
各党
のいろいろな利害が絡むものであり、二党間で
合意
すればよし、こういう次元のことでは決してございません。しかも、
比例
からのみ五十
削減
ということは、
民意
の
反映
を著しく損なうものであり、極めて重大な問題であります。 そこで、我が党は、直ちに
森自民党幹事長
に
意見
を申し入れ、
削減
の仕方、
方法論
は、
各党
各会派が
意見
を出し合い、コンセンサスが得られる
テーブル
をつくるべし、このように
主張
をいたしました。そして、
委員会
で細かい
議論
をするということではなくて、
各党
の
幹事長クラス
の
政治判断
ができる
議論
の
テーブル
、
政治家
が
政治判断
できる
テーブル
をということで
主張
いたしまして、
衆議院
に
選挙制度等
に関する
協議会
が発足したわけでございます。
各党
が
意見
を述べ合い、ようやくその
テーブル
が機能し始めました。ところが、
自民党
、
自由党
両党は、そうした状況であるにもかかわらず、しかも
国会
が延長された段階で、いきなり両党の考え方を
法案
として、いわば押しつけるような形で出されました。こういうことをしないために全党による
議論
の
テーブル
をつくったはずなのに、全くおかしな話であります。 しかも、この
制度協議会
の
議題
の第一は、
定数
問題、このように明確にされておるわけでございまして、
協議会
の権威を全く無視したこうしたやり方は、私
たち
は断じて容認することはできません。 加えて、
倫理公選
特には、
先議案件
が十本以上も
審議
されぬままに置かれた
状態
でございまして、この中には、我が党と
民主党
が共同提出している
永住外国人
の
地方参政権
の
法案
もございます。
趣旨説明
の原稿も既に準備して、万全の準備を整えておるわけでございまして、これなどは極めて重大な意味を持つ外交上の
案件
でもございます。 それらをすべて飛び越えて、もしこの
比例
五十
削減法案
なるものを優先させて
審議
するというようなことであるならば、まさに
言語道断
であります。 したがって、せっかくつくった権威ある
選挙制度等
に関する
協議会
で、今後も粛々とかつ濃密な
議論
を進めていくべきであるということで、この
倫理公選
特にこの
法案
を
付託
することには、重ねて
反対
をする次第でございます。 以上でございます。
中川秀直
5
○
中川委員長
東中光雄
君。
東中光雄
6
○
東中委員
本
会議
での
趣旨説明
、
質疑
をしないで、直ちに
委員会
に
付託
することを今出されましたが、なぜそういうことを言われるのか、
理由
は全く示されませんでした。 この
法案
につきましては、御承知のように、六月二十三日、
延長国会
になってから自自両党によって
提案
された
法案
であります。しかも、内容は、
衆議院
の
選挙制度
の
定数削減
問題という極めて重要な
案件
であります。本
会議趣旨説明
を私
たち
は要求しておるわけでありますが、それをやらないで
委員会
に
付託
するというのは、そもそも異常であります。 この
公選法関係
の
法案
についていいますと、現にかかっておる問題では、先ほど言われました、
永住外国人
の
地方参政権
問題についての私
たち提案
の
法案
もありますし、
民主党
、
公明党提案
の
法案
もあります。これが、
自民党
、
自由党
で検討するということで、
審議
になかなか入らないという
状態
が起こっております。 そのほかに、
企業
・
団体献金
禁止問題についての
法案
を私
たち
も
提案
しておりますが、これは、本
会議趣旨説明
を要求されて、いわゆるつるされておる
状態
であります。また、
政党助成制度
の異常な
不祥事件
が起こって、私
たち
はこの
制度
の
廃止
のための
法案
を
提案
しておりますが、これまた
委員会付託
はされないままで今日に至っております。 そういう非常に重要な、
公職選挙法
上必要な
案件
が
付託
されないままであるのに、
延長国会
で出てきたこの
法案
について、
趣旨説明
もやらない、
重要案件
であることを認めながら、とにかく
委員会付託
を強行するということは、私は、断じて許されないと思います。
定数
是正問題につきましては、これは
各党
に関係する非常に重要な
選挙
の
ルール
の問題でありますから、今
公明党
から発言がありましたように、六党の
幹事長
、
書記局長
によって、五月二十日に
選挙制度等与野党協議機関
の設置について
会合
が持たれ、そして
選挙制度等
に関する
協議会
というものが五月の二十七日に初
会合
を持っております。 そこでは何を論議するのかといえば、この
与野党協議機関
の
協議テーマ
は、次のようにするということです。一、
衆議院
の
定数
問題について。これは
定数削減
問題ではない、
定数
問題について六党が
幹事長
、
書記局長クラス
で
協議
をするということであります。そして二番目は、現行の
選挙制度
の矛盾、
問題点
について。三番目、その他ということで、こういう
協議機関
がつくられて動いておるわけであります。 そういう中で、自自両党によるこの
公職選挙法改正
、
定数
を
比例
区から五十人
削減
という
法案
が出されてきたわけであります。その
合意
は、既に昨年の十一月にできておって、そして
協議会
があって、その
協議会
で
定数
問題を
協議
するということになっておるときに、二党は
法案
を出してきた。
経緯
からいうと、非常に異常であります。 しかし、その
法案
の
処理
を、この
協議会
でやることはない、
法案
は
議運委員会
で
協議
するということになったのは、これは当然のことであります。
協議会
は、
各党
の
責任者
が寄って、そして
定数
問題についてどうするか、
削減
じゃなくて、そういうことが第一の
議題
になって
協議
している最中に出してくるというのは、これは二党としては、この
協議会
を主宰している
自民党側
からいえば非常におかしなことでありますが、そういう
法案
が出された。 しかし、問題は重要でありますから、私
たち
は、
議院運営委員会
において、これはほかの
案件
を、先にやるべきことがたくさんあるのだから、出てきたからといって、これを
延長国会
ですぐにやるというのはおかしいじゃありませんかということで、どうしてもやるというのなら、少なくとも、それは本
会議
で
趣旨説明
をして、その
処理
を図るべきだ。 私は、この前も申し上げましたが、この小
選挙
区
比例代表並立制
ができたときの本
会議
、これは
平成
五年の十月十三日に本
会議
が開かれまして、そこで本
会議趣旨説明
、
定数
を小
選挙
区二百五十、
比例
二百五十とすることに関して、そのほかの
企業
・
団体献金
問題もありますけれ
ども
、そういうことについて私自身が本
会議
で質問をいたしました。 それについて答弁されたのは、当時の
細川内閣
。今、
削減
を非常に強く言うておられる
人たち
が与党であったその
細川内閣
は、二百五十対二百五十にするということは、これは
民意
の
反映
と
民意
の集約と、それを同じ数にすることによって、
制度
としていいんだ、それを成り立たせるのだ、小
選挙
区を減らすとかふやすとかいうことではないんだということを答弁されているのです。
経緯
があって、結局三百対二百になったわけです。 その問題を、その
比例
の部分二百を、今度は自自で
合意
したから五十減らす、こういう格好で出てくる。本
会議
で論議をしてきた
選挙制度
の根本にかかわる問題、当時それを
主張
した
人たち
が、今度はまるっきり違った
立場
で、わずか五、六年で
制度
を変えていく。しかもその
協議期間
中に出してくる。そして本
会議趣旨説明
もやらないで
付託
する。これはもう
言語道断
であります。こういう私
たち
の
審議権
に対する侵害ともいうべき、
党利党略
による本
会議趣旨説明
、
質疑
の省略、
委員会付託
ということは、絶対に許されるべきではないというふうに思います。
理由
も示さないで、とにかく
動議
だからといってごり押しするという
自民党
の
提案
に対して、私は、心から憤りを感ずるものであることを申し上げて、
意見
を終わります。
中川秀直
7
○
中川委員長
畠山健治郎
君。
畠山健治郎
8
○
畠山委員
公明党
、共産党から、それぞれお話がありました。全く同じ
趣旨
でございます。
全国会議員
にかかわる、しかもまた
選挙制度全般
にかかわる極めて重要な
法案
でございます。そういう
立場
から、与野党含めて、あり方を模索する
選挙制度協議会
ができて、今
審議
の最中である、このことを極めて重視しなければならないというふうに受けとめることが第一でなければならないと思います。 第二の問題は、そもそも
国会
の
会期延長
の
ルール
に反しておるというふうに言わなきゃいけないと思うのです。
審議
に入っていない
法案
がたくさん残っているから、その
審議
を進めたいというようなことで
国会
を延長してほしいということで延長したはずであります。延長した途端に、全く予定されていなかった今回のこの
比例
区五十人
削減法案
が出てきたというのは、まさに異常というふうに言わなければならないと思います。 それから
三つ目
の問題は、予定されておる
法案
でなかったわけですから、星取り表上からすれば予定されていなかったにもかかわらず、
重要法案
であるという
立場
から、私
ども
は、何としても本
会議趣旨説明
を求めますということで、いわゆるつるしをかけておるわけであります。 ぜひひとつ、本
会議趣旨説明
をやった後に
倫理公選
特に
付託
するというようなことであれば、それは渋々なりとも仕方がないと言わざるを得ないというふうに思いますが、その
倫理公選
特には、言ってみれば、累積しておる
法案
がたくさんあるわけです。たくさんあるところにこの
法案
を押し込んで
逆転審議
をするなどということは、これまた、まさに
ルール違反
というふうに言わざるを得ないと思います。 とりわけ大事なことは、二〇〇〇年からの、
政治資金規正法
の、とりわけ
企業
・
団体献金
の
廃止
という
重要法案
もあるわけでありますから、ぜひひとつ
ルール
を守って現場での
審議
を、
ルール
をしっかりと守っていく、こういう前提がなければならない、こういうことになろうかと思います。 したがって、本
会議趣旨説明
をやった後、
付託
をするというようなことについてはやむを得ない、そういう
立場
で、
特別委員会付託
には
反対
をいたします。
中川秀直
9
○
中川委員長
他に御発言ございますか。 それでは、
逢沢一郎
君の
動議
に
賛成
の諸君の
挙手
を求めます。 〔
賛成者挙手
〕
中川秀直
10
○
中川委員長
挙手
多数。よって、そのように決定いたしました。 —————————————
中川秀直
11
○
中川委員長
次に、次回の本
会議
の件についてでありますが、次回の本
会議
は、来る二十九日木曜日午後一時から開会することといたします。 また、同日午前十一時
理事会
、正午から
委員会
を開会いたします。 本日は、これにて散会いたします。 午後零時四十分散会