○山中(あ)
委員 先ほども
お話あったと思いますけれども、ワシントンでの十八日の世論
調査では、今回の
空爆を支持するという、クリントン大統領の決定に対して先月五日の時点で六八%であった支持するという答えが、九ポイント下落しまして五九%になったという数字が出ております。長引けば長引くほどだれもが苦しんでいく、そういう
状況であって、決してどちらかが勝つとか負けるとかということを超えた
意味でやはり早く収束させなければいけない、そういうふうに思うわけです。
四月七日、八日にボストンでありました世界の女性リーダーサミットというのに出席しましたときに、いろいろな意見がありました。もちろん、米国の力の
外交、世界の警察意識というのに問題があるのではないかとか、あるいは余りに安易に
軍事力が使われ過ぎるというのもありましたけれども、一番私が心に残っているのは、
日本は
アメリカの本当の友達なのだったら、
アメリカにやはり直接、こういうことが問題として世界で見られているのじゃないかというような、例えば
国連との
関係をどういうふうに考えるかというようなことについても
日本なりに、
空爆を例えば一時停止するという方法があるかどうかわからないけれども、もっと、
アメリカの友達としても、
アメリカに対してもほかの国に対しても、この問題を
解決するために率直な意見を言ったらどうかという意見がありました。でも、具体的に何をすればいいかということが非常に大きな問題なんですが。
そういう中で、私は、もし
日本がこれからできるとすればということを幾つか提案していきたいと思います。
まず、その前提としては、今回の
コソボの
空爆というのは法的な根拠というのが非常にあいまいであるという点が
一つ挙げられると思います。それから、民族問題とか歴史とか文化とか、そういったものをどのように
認識して決断を下すのかというのがもう一点挙げられると思います。そして、
国連の役割というものと多国籍軍あるいは多国籍の同盟の国々、こういった集団的な安全保障の体制がこれからどういう役割を果たしていくかという点において、
NATOのこれからのプレゼンスも含めて
一つの転機にあるんだろう。ですから、
国連の
あり方がこれでいいのかということも問題点として、今回のことから学べるであろうと。
そういうことを前提にいたしまして、今後の
日本の対応の中でまず具体的に三つほど、提案といいますか提言というか、申し上げたいと思います。
まず
一つは、これは
日本政府がもう既にやり始めておりまして、
難民支援について顔の見える
貢献というふうにするために、資金や物資の提供だけではなくて人的な
支援が不可欠であるというふうな理解の上だと思いますけれども、
NGOの活用を抜きには考えられないという観点から、四月の二十七日に
コソボの
貢献策の中で、
NGOに対する資金援助の実施等
人的貢献策についても明らかになさった。これは私は大変高く
評価したいと思うのですが、この
貢献策というのは
空爆開始からもう一カ月以上経過して発表されておりますので、そういう
意味で、何か起こったときの
NGOを活用する即応性という面では必ずしも十分であったかどうかということが
一つあるわけでございます。
それで、御承知のように
NGOというのは、常備している資金というのは非常に乏しいということもございますので、いろいろな
活動の意欲があったとしても、なかなか資金的なものもあって実際の
活動が不可能であるということであれば、先ほど
お話ありました
難民も
避難民もすべて、
人道的な援助の中に
NGOの
活動は欠かせないわけでございますから、これはこれから
日本が
国際社会に対して顔の見えるという形で非常に大きなアピールの度合いがあると思いますけれども、こういう面からいたしますと、何かに対応して緊急に資金を調達し
NGOの
活動を
支援できるような、そういった迅速な資金
支援制度の枠組みというものを、ODAの中に盛り込むか別途回転基金式に盛り込むかは別としても、使わなければ使わないでいいわけですけれども、そういった仕組み、簡単に許可をできる仕組みというようなものをもう少し考えていただけないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。