○細川
委員 大臣から大変積極的な
お話もいただきまして、ありがとうございます。
この東京圏の今の交通事情を考えますと、やはり
鉄道がいかに
整備をされていくかということが大変重要なことでございますので、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。
次に移りたいと思いますが、私はかねてから交通
事故の問題にいろいろと深くかかわってまいりました。当
委員会でもいろいろ
質問もさせていただいたり、あるいは昔ありました交通特とか法務
委員会などでも制度の問題としていろいろ議論もさせていただいてきたわけであります。その関係で、交通
事故の遺族の
方々あるいは遺児の
皆さんともいろいろおつき合いもさせていただいたり、あるいは相談も受けてきているわけでございます。その延長で、きょうは、財団法人交通遺児育英会というものがございますが、これについてお
伺いをいたします。
この交通遺児育英会は、
昭和四十四年に設立をされまして、交通遺児の進学には大きな力となってきたところでございます。しかし、残念ながら、この育英会がこの五年以上にわたりまして内紛を続けているということを聞いておりまして、これは何とかしていただかなければという気持ちでいっぱいでございます。これは、奨学金を受けております交通遺児にとりましても、また、この育英会に善意の寄附をしてくださっている
皆さんにとりましても、まことに憂慮すべきことでございます。
総務庁出身の宮崎清文氏がこの財団の
理事長になられたその前後から内部の対立が続きまして、昨年からは
理事の選任をめぐりまして大変な混乱をきわめております。これらの経緯につきましては、決算行政監視
委員会の方でも議論になったようでありまして、
藤村修議員が
質問もされておりますので、私の方からは細かいことは省略をしたいというふうに思っております。
こうした混乱が、結局この交通遺児育英会の事業そのものにも大変な支障を来しておりまして、例えば、育英会が運営をしております学生寮の心塾というのがあるのですけれども、この利用者は半減をいたしておりますし、恒例の遺児の触れ合いの場であります奨学生のつどいも開かれなくなったりとか、募金をしてくださった善意ある人たちの期待を裏切る事態が進んでおります。
特に育英会の中心の事業であります奨学金の貸与もこのところ激減をいたしておりまして、これは、
平成五年には新しく高校生に貸与するのが九百九十四人だったのが、
平成十年には五百八人に減っているとか、これがまた
平成十一年は四百人ぐらいになるのではないかというような減少でございます。もちろん少子化とか交通
事故死の減少というようなこともありますけれども、しかし、この内紛によるところが大きいわけでございます。この
理事会が混乱をしていることによって、奨学金の送金がおくれたり、このことによって奨学金を受けている人たちが大変困ったり、あるいは
理事長のハイヤー代に八百万円使ったりというようなことがありまして、育英会に対する信用度も大変低下をしております。
そういうことで、奨学生の数も減ったりしておりますけれども、寄附金もまた大変減っております。
平成五年には年間十四億円くらいありました寄附が、昨年は三億円という四分の一にも満たないぐらいに減っております。私は、こういう事態は即刻
解決をして、正常な状態に返してもらわなければならないというふうに思っております。
そこでお聞きをいたしますけれども、総務庁の方では、これは主務官庁が総務庁の方ですが、
理事の欠員の問題などにつきまして初めて文書によって
指導をいたしております。この
指導によりますと、「評議員会における
理事選任に関する議決に従い、速やかに所要の手続をとり、
理事の登記を行うこととされたい。」こういうようなことが六月十四日付の文書でもってされておりますけれども、私が昨日、登記簿謄本をとってみましても、この謄本には、
理事が選任されたという登記がされておりません。
それから、そのほかの、例えばこれは加藤六月衆議院議員あるいは石井紘基衆議院議員などが
質問主意書を出して、内閣の方から答弁のあれがあるのですけれども、その記述に対しても育英会側は、いずれも答弁書に書かれていることは不法不当のものであり、失当のものであるというようなことを裁判所で話をしているというか論断しているというようなことでありまして、もう総務庁の言うことも一切聞かない、
指導にも全く従う気がないというように思われます。
そこで、お
伺いしますが、先ほど申し上げた六月十四日付の総務庁が出された文書は、民法六十七条二項には「主務官庁ハ法人ニ対シ監督上必要ナル命令ヲ為スコトヲ得」というような規定がありますけれども、このいわゆる主務官庁の命令に当たるのかどうか、
理事の登記をしろ、こういう六月十四日付の文書は民法六十七条二項の命令に当たるのかどうか、まずお聞きいたします。