○松村龍二君 自民党の松村龍二でございます。
本日、本
年度の
決算委員会が、本来であれば五月ごろからたびたび開かれて、昨年から一昨年のペースですと年内に全体の
決算委員会が終わるかのような勢いでございましたが、本年は参議院の選挙あるいはいろいろございまして、第一回の総括
質疑がされるということで、その総括
質疑を同僚先輩議員の御好意もいただきまして質問をさせていただきますということを大変光栄に存じます。
また、
宮澤大蔵大臣におかれましては、先ほど名簿を繰りましたら当選十一回ということで、本当に戦後の日本の
経済、政治のまさに生き字引でもありますし、また池田勇人総理の秘書もされておったということで、戦後日本のこの繁栄を引っ張ってこられた。そのような輝かしい歴史、経験をお持ちの
大蔵大臣の胸をかりて質問させていただきますことを大変光栄に存じます。よろしく
お答えいただくといいますか、あるいはお教えいただきたいという
気持ちで質問をさせていただきます。
さて、まず日本の
財政状況は大丈夫なんだろうかということについて御質問させていただくわけですが、私は実は昭和五十二年から五十五年まで総理府の広報室というところで
政府広報に三年間従事いたしていたことがあります。その際に、やはり
財政再建の広報を
大蔵省がする必要があるということで、時の
大蔵大臣、
渡辺美智雄
大臣がみずからアイデアを出されまして、
渡辺美智雄
大臣の漫画のキャラクターで、家計に例えてみると、五十二万円の生活をする人がサラ金から二十四万円のお金を借りておる、二十八万円は給料だ、それで積もり積もったサラ金が七十万円になっておるというふうな広告でございました。私もその広告をつくることに携わっておりまして、その後
財政再建ということに関心を深くしているわけです。
その後、橋本総理はそのような現在の日本の
財政状況を深く考慮いたしまして
財政構造改革という路線をとったわけであります。現在、
国債の累積が二百五十兆円を超える、また
地方自治体の債券も累積が百六十兆円を超える、いろいろ合わせると総計五百兆円の国の
借金がある、この
金額は
国民総生産を上回るということであります。そこで、
平成八年の終わりごろから一生懸命
財政再建の路線をとったわけです。
私、ちょうど二年前、
平成八年十二月二十六日に当
決算委員会で質問をさせていただきました。そして、
大蔵大臣に、三塚
大蔵大臣でございましたが、多額の公債というのは、超インフレによって解消するとか、あるいはさきの第二次世界大戦のように公債を発行していたものが紙切れになってしまうとか、そういう方法でなければ、
財政の切り込みを行って公債を少なくする、
借金を少なくしていかなければ
財政の
硬直化を招く。よほど
財政構造改革が伴わないと「
国民の
経済をただただ冷やしていくということにもなろうかと思うわけでございます。その辺のさじかげんにつきまして力量を十分発揮していただきますようお願い申し上げる次第でございます。」と、ちょうど二年前の十二月に私はこういう質問をしたわけです。
私はもともと治安
関係の官庁に長くおりまして、
経済のことは自分ではわからないという
気持ちを持っていたわけですけれ
ども、まさに二年前の質問が図に当たっておるわけでありまして、私がただいまからする質問も決して的外れではないだろうという
観点で質問をさせていただきます。
大変
景気が悪いということで、私
どもも地元に参りましてそのようなことを聞きます。御老人の方は何か貯金は持っているようにも見えますけれ
ども、耳に聞こえる声は
景気が悪い
景気が悪いということで、ともかく大変な
状況であるということは疑いもございません。
そういう中で、金融システムの
再生、貸し渋り対策、特別減税、恒久減税、公共資本の充実といった政策をとりまして
景気の回復に今躍起になっておる。小渕総理
大臣がこの前の参議院選挙の後総理になられまして、大変積極的な施策を展開しているわけでございます。その小渕総理の
経済政策は、まさにあのときの経緯から申しましても
宮澤大蔵大臣がすべて握っておられるというふうに承知しておるわけでございます。
本日も自民党の税調でいろいろ税制改正の大綱がどうなったというようなことが載っております。私も海運
関係について、造船の特別
措置等について税調の中で声を張り上げまして、これも実現したということで、一面喜んでおるわけでございます。
ちょっと
財政再建の質問に入る前にもう
一つ申し上げるわけですが、私も選挙区から出ております議員でありますので地元の発展にすべての精力を傾注するわけであります。
例えば、我が福井県は原子力発電のメッカでありまして、十五基の原子力発電所で七百億キロワットの電気を生産しております。そして、その大半は関西に行っておりまして、大阪、京都の全電力消費量を十五基の発電所がつくっておる、こういうことです。その電力生産地の福井県の若狭
地方で電車が走っていない。ディーゼルカーがとことこと時速四十キロで走っておる。しかも、一時間に二本ぐらいの頻度で走っておるということであります。
それから、科学技術庁、通産省、いろいろ気を使っていただきまして、地域の振興ということに意を払っていただくわけですが、原子力立地に対して長期交付金という制度がことしからですかできまして、百万キロワット当たり八千万の交付金が出るということになったわけです。しかし、その結果、この若狭
地方は、一市三町で原子力発電所を持っておりまして、その間に一市三町一村ですか、これが原子力発電をしていない。そうしますと、この原子力発電所周辺地は全くお金が入ってこない。先ほどの
鎌田先生の
お話じゃありませんが、ただでさえ
地方自治の財源が枯渇しておるという中でもって、隣の町は裕福だと。そして今度、小浜線を電化するので各町は負担金を出してくれ、高速道路をつくるのでと。各町も応分に負担しないといかぬ
部分もあるわけですが、そうしますと非常に窮乏感が強くて枯渇感がある。
今から二十一世紀に向けてクリーンエネルギー、炭酸ガスを
伸び率に対して九%減らさぬといかぬということからいたしますと、原子力発電所をまた日本で二十基つくらぬといかぬということなんですが、現在のような
状況ですと、とてもその原子力立地をさらに支えようという気にならない、地域がばらばらである。こういったことに対してしっかりとした施策を示していただきたい。これはやはり
財政の力によらないとできないわけでありまして、そのような需要がございます。
ここで
科学技術庁長官に、原子力、このような地域の振興の問題について、まず
一つお伺いいたします。