○
末松委員 民主党の
末松義規でございます。
私も一時期
石油関係の仕事にも携わらせていただきましたものですから、この問題についてもいろいろと
問題意識を持っておりました。
通産省が
中心になっていろいろと
原油の
自主開発を進めてこられたこと、これは
日本にとって極めて重要なことであるとは私も思っております。特に、最近の数字ですと、
輸入量の大体一五%、六十九万バレル・パー・デーが
日本に入ってきているということで、その
意味では少しずつ過去に比べても発展してきているということ、これから
エネルギーの問題でひょっとして第三次
石油ショックというふうなのがあるかもしれないということを念頭に置けば、少しずつながらもやっていく、これについて私は疑問を挟むものではありません。
ただ、
石油開発というものに対して、
探鉱あるいは
開発ということで、千に三つという、そのくらいになかなか当たらないというふうな
事情も知っておりますし、また、これに対して、当然のことながら
リスクマネーというものが大変大きい、そして収益に至る
リードタイムというものもかなり長いということで、かなり大きな
リスクをしょっているものであるということも私の方でも承知しております。さらに、欧米に比べて
日本の
石油開発のノウハウも低いものですから、ある
意味では
日本にとってかなり厳しい、そういうこともあるのだろうということも、
石油開発という中で大変な
事情があることも、これは存じ上げておりますが、一方で、これにあぐらをかくということもあり得るわけです。
会計にしても、ある
意味ではどんぶり勘定というものになりやすくて、なかなか細かいきちんとした計算もなされにくい、それがいわば当たり前のようなものになって、そして安易な
税金投入を引き起こすということであれば 今、
日本の
民間が、
中小企業を初め、大変な景気問題で苦しんでいる、不況で苦しんでいる。そして、もうけた
会社は、半分以上とも言っていいほどこれをまた
法人税、
税金で持っていかれるわけです。これに対して
石油公団は、
税金というものも支払っていないということでもありますし、かなり優遇された中で、どちらかというと
特殊分野ということ、しかも
自主開発原油の発展ということで大義名分があるだけに、そういった中で、やはり
閉鎖システムになりやすくて、例えば
省庁と
石油公団、それと
石油業界との
関係で、特殊な、閉鎖的な
癒着構造というものにもなりやすいベースがあるのだろうということも
感じるわけです。
これが余り
国民感情と遊離し過ぎますと、これはやはりおかしいではないか、こんなに苦労しているときに
石油公団あるいは
石油開発だけ何だというふうなことも当然のことながら声が聞こえてくるわけですし、また、そういった
意味で、
自分で絶えざる
自己改革をやっていかないと、なかなかこの問題はうまく回ってまいりません。
そういった
意味で、
自分ができないのであれば、往々にしてこれはできないということもあり得るかと思いますが、そのためには、国として
チェックシステム、あるいはその周りにきちんとした
チェックシステムがないと、これはうまくはいかないだろうという気がするわけです。
そういう点で、この前、六月ですか、前
通産大臣の
堀内大臣が、数メートルにも上る
資料を御
自分でコンピューターに入れられて、そして御
自分で
チェックをされたということ、そして、さまざまな
経営の
体質改善とか、あるいは天下り問題、または
会計、
財務の問題などについてきちんと言及をされていかれたということに対して、この
改革を進めるという中で、私は非常に大きな
評価をしております。やはりこれをきちんと
改革の契機として
通産省が、あるいは
国民感情そのものを重く受けとめて、
日本の
公団、公社の
改革あるいは
石油開発という中での
改革に生かしていかなければいけない、そういう
感じがいたします。
その観点から、まず初めにお
伺いを申し上げたいのは、
先ほど申し上げました
チェックシステムがどうかということでございます。
日本で
チェックシステムをということになりますと、ここでは
総務庁それから
会計検査院、これがまずの
チェックシステムということになりますが、
総務庁の方にまずお
伺いします。
六月の
堀内大臣の
公団に関するコメントあるいは十一月の
月刊文芸春秋の
記事を読まれましたでしょうか、そして読んだことに対してどういうふうに思われたか、まずお聞きしたいと思います。