○田村秀昭君 予定の時間が大分過ぎておりますので、質問は
一つだけにさせていただきます。
御承知のように、昭和二十年六月に海軍壕で大田少将は、
沖縄県民よく戦えり、後世
沖縄県民に特段の御高配あらんことをという電報を大本営に打って自決されて、それ以来五十四年、
沖縄県民は苦渋の連続であったと思います。私は、歴代の内閣が
沖縄県に対して配慮はしてきたけれども、特段の配慮がなされてないんではないかというふうに思っております。
それはどういうことかと申しますと、二十一世紀、
沖縄県はこういうふうにするんだという青写真を描ける省庁がどこにもないということです。
例えば、基地問題について申し上げますと、
沖縄開発庁は、在沖米軍基地の存在が
沖縄の発展の障害になっていると認識している、基地の返還は所管にあらずと、こう言っていますね。外務省は、安全保障上の観点から基地の存続は不可欠。防衛庁は、防衛上の観点から基地の存続は不可欠。
沖縄県は、基地反対、基地撤去の
立場からの要求はするが、基地との共存、整理、縮小の
現実的な絵は描けないと。したがって、第三次振興
開発計画は進んでおりますが、それは、
沖縄県をこうしよう、二〇一〇年にはこうしたいという青写真を描いてやっているわけではないんです。これは、事務は一生懸命やっていますが、政治の責任だと私は思っております。
それで、例えば今度の普天間基地の問題にしても、個人的な見解ですが、海兵隊を今出ていってくれなんということを幾ら言っても、朝鮮半島の問題が
解決するまでは、その平和と安全を確保する責任のある米軍はヘリコプター部隊を移転するなんということはできないわけです。これは
沖縄の県民の意思にかかわりない。軍事的用語で申しますと、緊要
地域ということなんですが、それは無理なんですね。ちょうど冷戦の
時代に
日本列島が非武装中立になり得なかったのと一緒です。
したがいまして、私の個人的な見解なんですが、戦後ずっと政治が軍事を避けて通ってきた、軍事的なことというと常に避けて通ってきた。しかし、
沖縄の問題というのは軍事の問題なんですね。そうすると、例えば普天間のヘリコプター部隊を
嘉手納基地に移す。それで嘉手納の空軍を、これは空中給油ができますから、
沖縄以外の
日本の基地に移すということを考えれば、問題はそんなに難しい問題ではないと。これはミリタリー・ミリタリーの話ができるんですが、そこが欠如しているわけですから、そういう
調整をする部署がないわけですから、2プラス2でいきなり言っても、部署同士が話してないとそれは話にならない。
そういうことも考えて、今回、省庁再編もございますので、そういう点についてどういうふうにお考えなのか。依然として同じような一元的な所管業務をやらないでいくのかどうなのか、
沖縄開発庁長官と
総務庁長官にお伺いして、もう個人的なお考え方でも結構ですから、質問をさせていただいて終わりにいたします。