○
鉢呂委員 委員長からの御指摘もいただきまして、ありがとうございます。
私も、
大臣が言われるように、なくなってよいという、その当該する営林署が存在する地方自治体の首長さんはいないと思います。
ただ、今回いろいろ聞きますと、もちろんそれなりの営林署の役割等について林野庁の出先が聞き取りを全くしなかったということではありません。しかし、それが極めて不十分か、その当該する首長さんあるいは
国有林野の
関係者、さまざまいらっしゃるわけでありますけれ
ども、まさに林野庁が
国民のための国有林、
国民による国有林ということを大きなったい文句にして今後の
国有林野行政を進めていくという視点に立てば、極めてかかわり方が弱かったのではないか。
首長さん方も、行政
改革についての趣旨は
理解できるというふうに言っていらっしゃる首長さんもいます。ただ、住民の
皆さんや
関係者の
皆さんに全く
説明できない。私
どもも、調査をした
段階で、ある現場に行きましたら、どういう組織再編が検討されているのか、現場の署長にはどういう形になるのかわからない、しっかり管理しなければと思うが十分な管理ができる要員・組織にしてほしいと。これは大っぴらに大きな声では言いません。しかし、我々が調査に行った
段階でありますけれ
ども、ある署長さんでも、今四十余名の署員が三分の一で、例えば十五名で業務を、二カ所が一森林管理署になるわけですけれ
ども、業務をやれるかといえばどうかなという感じを持つという率直なお話をしておるわけであります。
そういう点で、今
委員長も言われましたように、まず第一に、住民の
皆さんや当該する
関係者の
皆さんに徹底して
説明をして、あるいはその流域単位で
説明していただいてもいいと思います。そういうものがなければ、やはり、今後山はなくなるわけではなくてまさにそこに存在をして、いろいろな形で
国民の
皆さんが主体的にむしろ取り組んでほしいというぐらいの、今後の林野行政を考えているわけですから、そこのところの、行き違いといいますか、意思疎通をちゃんと図ることが私は極めて大事だというふうに思いますから、どこに言ったって賛成できる人はいないから泥をかぶったんだ、林野庁はというような考えでなくて、率直なところの対応をしていただくことが大事ではないだろうかなというふうに思うわけであります。
そこで、中身を見ましても、例えば北海道では一森林管理署は十四万ヘクタール、これは平均でありますから、一番多いのは
中川農林水産大臣の帯広が一番多いように私は受け取れますけれ
ども、二十万を超える、一森林管理署。しかし、平均では十四万ヘクタールになります。道外を一くくりにしますと、平均して五万ヘクタールです、私の計算でありますけれ
ども。小さいところは、森林管
理事務所という言い方ですけれ
ども、局直轄の事務所、四千ヘクタールを持つ。先ほど府県が五万と言いましたけれ
ども、北海道で一番小さ
いのは六万三千ヘクタールであります。六万三千ヘクタール以下の所管の営林署は道外のところで何カ所あるかというと、五十一カ所、七十七森林管理署のうちその過半が、北海道の一番小さいところよりもさらに小さいというのが五十一森林管理署もあるわけであります。
これほど、ある人に聞けば、いや、北海道は大規模粗放林業だ、府県は農業でいえば手のかかるという言い方をしますけれ
ども、このほかに民有林あるいは市町村の行政も含めて流域単位で考えるということからすれば、四千ヘクタールですとか、あるいは森林管理署だけ見ましても、大分西部の一万四千ヘクタール、佐賀の一万五千、徳島の一万六千、伊豆森林管理署の一万六千というように、その差がもう十倍以上の極めて大きな差がある森林管理署になるわけでありまして、そういう点からも、小さいところがだめだと言っているわけではありませんけれ
ども、九十八、十四というのが先にあって、それにいろいろはめ込んだのが実態でないだろうか。
こういう民主主義の
時代ですから、いろいろ
皆さんの、直轄の森林管
理事務所というものをつくってその分を、九十八、十四を別の方に割り振りをしたとかいう御苦労は聞いております。しかし、やはりもう少し、
国有林野だけでなくて民有林も含めて、今後の森林についての指導的な役割を森林管理署が果たしていくという
基本からいっても、そこはもう少し、
一つ例を挙げても、この面積においてもこれだけ違いがあるわけでありまして、十分検討をしていただきたい。このことについての御
答弁は要りませんけれ
ども、この面積が差があるから正当なんだというところの理由は聞きませんけれ
ども、もう少しそこの辺の対応ができるのではないか。
その証拠に、その証拠と言ってはおかしいのですけれ
ども、森林管理局の統廃合
問題で
与党の
合意をしておる中で、これは本年の三月三十日に与
党合意の中で、
平成十六年四月以降について、地域の実情等を十分踏まえ、その機能の維持について最大限の措置をするものとするということで、この最大限の措置ということは柔軟な対応をするというような与
党合意がございます。あるいは、
平成十年二月十二日の
国有林野事業の
改革に関する
合意の中の三番目に、組織機構については、地域の実情、管理の実態等を踏まえ、適切に対処をするという言い方で、集中
改革期間後も、十六年以降も、若干のそれなりの弾力的な対応について、
与党がそういう考えで臨もうというふうに
合意をしておるのでありますけれ
ども、その点は、
政府として、
農林水産大臣としてどのように受けとめておりますか。