○鰐淵
委員 それでは、
審議会のやり方等についてはほぼわかりましたが、また一年たったら両論併記、こういうことの絶対ないようにしていただきたい。両論併記というものを来年また一年やって出すようでは、何をその
審議会はやっておるのだと。両論併記ということは結論を出さないということですから、結論を出さない
審議会の結論をもらったってこれはどうしようもないわけですね。それであれば、もうはつきり新
エネルギーできちっとつくって、
通産大臣がこうやろうということをはっきり政策決定しなければ、いつまでたっても今のような状態が続いていく。続いていくと、今言ったように、もう時限立法、
平成十三年には、二〇〇一年ですか、時限立法になる、すべて臨時
措置法ですから、すべて行政が後手後手に回っていくということで、この問題については、私は、混乱を来すということになるので、ぜひこの次の石鉱審にはきちっとした結論を出していただきたいというのが私の
考え方です。
二つ目は、もう時間がありませんので、この石特が行かれた諸外国の、私もこれ十分読ませていただきました。その中で
日本と大きく違うのは、
先ほど部長からもいろいろ
お話がございましたが、
日本は、
石炭に対する予算というのは、関税等の財源をもって石特会計、いわゆる特別会計をつくって、そして
石炭の
対策をやっている、難戦者の
対策をやっている、それから、鉱害
対策もやっている。諸外国はちゃんとした、国が補助金等においてお金を出している。そういうところからの関税のお金を持ってきて出すというようなことではなくて、いわゆる一般会計から支出しています、きちっと。電力用炭の引き取りで差額があればその差額を埋めるとか、ここにいろいろ書いてありますから、皆さん読んでいただいたと思いますが、私もきのうじっくり読んだら、
日本とやはり相当違います。
そういうことを
考えましたときに、この諸外国での、もちろん傾向としては、
石炭に対する政策というのはだんだん縮小ぎみであることは事実であります。しかし、私は、今
日本で残された
太平洋炭鉱、
池島炭鉱、この
二つの
現存する
炭鉱をゼロにしてしまったら、またこれを再編しようとしたら大変なお金がかかってしまいます。そして、現実に、私もずっと、今までの
産炭地が
閉山したところの自治体すべての資料を集めました。
結論的に言えば、その
産炭地域は、まず人口のヒストグラムからいきますと、高齢化です。ほかの地域から見たらはるかに高齢化が進んでいる。だから、高齢化が進むということは、介護保険を初めそういう社会的費用が非常にかかるということですね。それから、失業率も多い。それから、財政から見ると経常収支率が非常に高くて、もう弾力的な財政になっておらない。公債費率は莫大に高い。高いところはもう二五、六%。そうなりますと、起債は、もう自分がやりたくてもこれは自治省からとめられています、二〇%を出ると。単独起債は認められません。そういうような
状況が
産炭地域は非常に多い。
いわんや、この稼行
炭鉱がまた
閉山ということになれば、少なくとも労働集約
産業ですから、それだけの人がまた今
雇用でき得るような場所というのは、この経済情勢の中では非常に難しい、失業者がどんどんふえているような
状況の中では難しいというぐあいに私は思います。
それから、
新規産業あるいは新しい
産業の移転ということも言われておりますが、これはなかなか難しい。やっても、相当大きな
雇用をするような仕事は見つからない。いい仕事であれば、もうとうに
産炭地域ではなくても普通の
企業はやっておるのですよ。ですから、これも非常に難しい。
そうなりますと、社会的政策の中の効果も含めて、本当にこの
炭鉱をなくしてしまうことが
日本の将来にとっていいことか悪いことかという見地から、私は、もう真剣にひとつ
議論をしていただきたい、このように思います。
そこで、諸外国における、一般会計からきちっとお金を出し、ある
程度国内の
炭鉱について保護しているということについて、
日本で、特別会計ではなくて、やはり
政府がもう少しイニシアチブをとって、一億三千万トンを将来使うであろうユーザーに何らかの
お願いができないものだろうか。全くこれはできませんというのであれば、ある意味で、この
石炭産業は
存続できないわけですね。ですから、そういうユーザーに対しての理解を求めることが可能なのか。
それから、今の実際やっている
炭鉱は、血の出るような労使の
努力によって、今、トン一万二千円、C重油の価格まで落とすということですから、なおかつ、それによって将来の円相場が、為替相場がどうなるかもこれはわからない。そういうことになれば、場合によっては二倍を切って一・五倍とか、ごくわずかなところにくる
可能性だってないとは言えない。そういう意味で、実際にやっておる
炭鉱が
努力をして、できるだけコストを削減する、それから、ユーザーに少しやはり
努力していただく、それから、
炭鉱のある自治体あるいは国がそれについてイニシアチブをとるような政策を盛り込んでいく、そういうことによってぜひ
存続をしていただきたいというのが私の願いですが、その点についての
大臣の御見解をいただきたいと思います。