○児玉
委員 日本共産党の児玉健次です。
一九七九年に第三十四回国連総会で採択された国際
障害者年行動計画に関する決議、皆さん覚えていらっしゃると思うけれ
ども、全面参加と平等を高く旗印として掲げて十年間の取り組みが行われた。そのことに関する国連総会の決議は、今私
たちが
審議している
用語問題に関連しても非常に示唆に富んでいる、私はそのように
考えます。
この決議は、身体的、
精神的不全、インペアメントという
言葉を
日本では訳しておりますが、それによって引き起こされる機能的な支障、
障害、ディスアビリティー、その
社会的結果である不利、ハンディキャップ、それぞれについては区別がある、区別があることについて認識を促進すべきである、このように提起をしております。
私は、この
障害者、
障害児をめぐる御本人や家族の皆さんや多くの
関係者が進める運動の今後の前進、広がりの中で、だれもがその
用語でよしと同意し得る
用語が生み出されるだろう、そのように
考えております。私は、そのために今後積極的かつ弾力的に努力をしていきたい、こう決意をしております。
そこで、この機会に厚生
大臣に一、二御
質問したいと思います。
先ほどの国連決議は、今の提起に引き続いてこう言っています。「ある
社会がその構成員のいくらかの人々を閉め出すような場合、それは弱くもろい
社会なのである。
障害者は、その
社会の他の者と異なったニーズを持つ特別な集団と
考えられるべきではなく、その通常の人間的なニーズを充たすのに特別の困難を持つ普通の市民と
考えられるべきなのである。」普通の市民と
考えられるべきである、私はこれは見事な
説明だと思うのです。
そこでお尋ねしたいわけですが、国連が提起した国際
障害者年の取り組みには、もちろん
日本政府は参加し、一定の努力をしました。多くの
国民がこれに加わりました。しかし、今の国連決議で言う、構成員の幾らかの人々を締め出すような場合、それは弱くもろい
社会である、この
指摘は、残念ながら現在の
日本に当てはまるんじゃないか、そう私は思います。そして、通常の人間的なニーズを満たすのに特別の困難を持つ普通の市民、この
人たちの困難を取り除くという点でも、国と
社会の努力はいまだ不十分だと
考えます。
この点について、国連決議に積極的にこたえていくために今何が急務になっているか、この点で、
宮下大臣の端的なお
考えを聞かせていただきたい。これが
質問の
一つです。
もう
一つ言います。二つ目は、
障害者基本法の制定、これは、すべての会派が力を合わせて共同して努力したという点では非常に貴重なものだったと思います。そのとき、多くの
関係者から、
日本では
障害別になっている
法律、
障害別縦割りの
福祉制度、これらを一元化することが今必要だ、アメリカで一九九〇年に成立したアメリカ
障害者法、これは、アメリカンズ・ウイズ・ディスアビリティーズ・アクト、こういう言い方をしておりますが、このアメリカ
障害者法のようにすべての
障害に対する包括的な
法律が
日本で必要である、こういう
意見が出されました。
私
たち日本共産党も、毎年このことについて政府に申し入れをしてきて、ことしも六月十六日、当時の村岡官房長官に直接お会いして、この点について要請をしました。このことについて
厚生省はどうお
考えか。まず、以上二つのことについて御
質問いたします。