○与謝野国務大臣 自由党がお書きになった貸し渋り対策と実際閣議決定されたものは非常に似ているわけでございますが、別にこれは自由党の政策から直接引用したものではございません。先生方も独自でお考えになっていた、我々も独自で考えていた、たまたまそういう考え方は大体同じ方向であったということだったと思いまして、自由党の政策には、先般も
お答えいたしましたように、私は心から敬意を表したいと存じます。
そこで、先生の第一の御
質問は、どうも政府の案は貸し渋り対策だけではないか、
破綻した
銀行と
取引をしている人たちは一体どうなるのだろうかということですが、これは、事実
資金の調達が困難になったという
意味では、両方とも実は同じ性質の問題だろうと私は思っております。
一般的な貸し渋りのほかに、そういうことはないと思いますが、仮に
破綻した
銀行が多数の中小企業を抱えているというような場合には、ブリッジバンク制度に移行する、あるいは本来
業務は継続されるということになっておりますが、当然、ある種の不自由はそういうときに生じるということも予想されるわけでして、そういうときにこの保証協会の今回の能力強化ということがどう働くかということは、その事実に直面しないとわかりませんけれ
ども、そういうものを直接除外しているわけではありませんで、むしろそういうものも、そういうことになれば、当然そういうことの対象になるというふうに考えた方が私は自然であると思いますし、そういうふうに私はなると確信をしております。
したがいまして、第一の点は、先生御
懸念のそういうものまで入れた方がいいのではないかという御指摘は、私はそのとおりだと思いますが、直接は表現しておりませんが、当然、実行の段階ではそういうものも包含されるというふうに私は考えていいのではないかと思います。
第二の点は、代位弁済をやるときに、今は保証協会が二、保険公庫が八という代位弁済の負担率になっております。これは、皆様方の御主張は、代位弁済をするときに保険公庫で一〇〇持ったらいいじゃないかという御主張だと思いますが、これはある種の、この間
西川議員も御指摘になっておられましたが、ある種のモラルハザードを生むという御指摘も、
西川太一郎議員から受けました。保証協会が事故があって代位弁済をするときに、
自分たちの負担がゼロだということになりますと、保証をするべきか否かということについての審査は、通常の場合よりは甘くなってしまうということが予想されるわけでして、やはり今
法律に書いてありますように、二割は保証協会が持って、そして八割の分は保険公庫が持つという負担の割合というのは、私は適正だろうと思います。
ただ、先生が多分御
懸念なのは、保証協会に対して
幾らお金をつけても、実際、ある種の保証渋りとか、実際に保証行為が進まないのではないかという御
懸念は、確かに私はそのとおりだと思っておりまして、保証協会の窓口で、例えば中小企業が保証を求めてきたときに親切親身に対応する、そういうことはやはり今後、実際現場を督励していかなければならないことでございます。
来週から、通産省、中小企業庁も全国の保証協会の方々と実際にひざ突き合わせて、実際にこれだけの金額は決めたけれ
ども、実行するときの態度はいかにあるべきか、保証行為はどういう手順でどういう目安で行うかということは、実際現場できちんと申し合わせと申しますか、そういう態度については意思を統一して中小企業に対応しませんと、金額は計上したけれ
ども保証は実行されないということでありますと、ただの絵そらごとになってしまいますので、実際にこういうものを用意した以上、そういう範囲内で中小企業の貸し渋りが少しでも解消できるように、政府を挙げて、また各県を挙げて努力すべきということは多分鈴木先生の御
質問の趣旨だと思いますので、そのような方向で我々は努力をさせていただきたいと思っております。