○都築譲君 今、
大臣が言われたように、
消費性向が落ちているという話、きょう私も大和総研のレポートをちょっと拝見いたしまして、確かに実質というか、修正
消費性向というのがかなり顕著に低減をしてきているという
状況がありまして、実際の
消費性向、こういったものについては九〇年ごろからほぼ横ばいで八七%というふうな
数字が出ております。修正
消費性向ということで、これは家計最終
消費支出から医療
保険支出とか、あるいはまた帰属家賃、こういったものを修正したものでいきますと大体六五%ぐらいまでに非常に顕著に下がってきておるわけでございます。
ここら辺の
状況は、実際のところは、特に最近の動きとして
国民の将来の期待所得といったものがかなり落ちてきているのではないか。これは裏返すと、将来の
国民負担増といったものが、
経済学的に言うと合理的期待形成仮説ということでビルトインをされてきているから、幾ら笛を吹いても
消費性向が上がってこない、こういう
状況ではないか、こんな
お話をちょっと聞いたことがあるわけでございます。今までのような需要サイドの対策というよりは、むしろ供給サイドの対策が必要ではないか。こういうことになりますと、これはちょっとこの
委員会の議論ではなくて、公共事業で本当に景気がよくなるのと、こういう議論に私はなっていく、こう
思いまして、これはまた別途の機会でやりたいなと思っております。
今、
大臣が言われたように、なかなか見通しが立たないところがありますが、こういう形で
経済が推移していくということになりますと、この有効求人倍率〇・六一倍、失業率が三・六%という戦後最悪の、昭和二十八年以降の比較可能な統計
数字ということで戦後最悪の
状況になったわけで、二十七日の金曜日の夕刊各紙面とも大体一面トップでその問題を大きく取り上げておったわけでございます。
ただ、その割には余りにも緊張感が今欠けているのではないか。例えば、第一次オイルショックの後のときとか、あるいは第二次オイルショックの後も、そしてまた円高不況のときも雇用問題が大変だと、だからこそ十万人雇用創出計画とか、あるいは雇用支援トータルプランとかいろんな対策を打ち出してきたのに、今本当にどういう対策を打とうとしているのか、何かこのままずるずると緊張感のないまま行ってしまいかねないような気がしてならないわけでございます。
昨年の秋の臨時国会のときも、経企庁長官は景気は相変わらず回復傾向ですという
状況を繰り返し言っておった。そんな認識で今の雇用失業情勢を受けとめておると、年が明けたらこういう大変な
状況になってしまったということになるわけですから、
政府の方が余り後手後手の対応ということでやられるんだったら、せめて参議院の
労働・
社会政策委員会ででも先手先手に物事を打っていく必要があるんではないかということで、私
自身は
労働・社会
政策委員長に、ぜひこの雇用失業問題の集中
審議をこの
委員会で行っていただきますように、この場をかりてお願いをしておきたい、こういうふうに
思います。
それで、失業率が大変厳しい
状況の中で、先ほどからも御
指摘ありましたように、今後また失業
給付に係る
国庫負担を引き下げる、こういうことになりました。その趣旨については既に何度かもう御答弁をいただいておりますので、それは割愛をさせていただいて、私が疑問に思うのは、
大臣の先ほど来の答弁を聞いておりまして、
税金で賄われるいわゆる
一般会計、国庫支出である、こういうことをおっしゃられるわけですが、特に、何か一般の雇用勤労者に対して割と厳しい見方を持っておられるのではないか、こういう印象を受けました。
それで、最初にお聞きをしたいのは、実は今回
雇用保険法と
船員保険法の一部
改正と、こういうことでございますけれ
ども、船員
保険の方については
国庫負担割合は現状の八割というふうな形になっておるわけでございまして、
雇用保険の方の失業等
給付に係る
国庫負担割合を現状の七割に下げるということは——失礼しました、ちょっと今誤解があったらいけませんけれ
ども、船員
保険の方はたしか本則率の八割ということでございますね。
ところが、今問題になっております
雇用保険の
国庫負担割合は、今既に本則率が下がっているそれにさらに七掛けをするという
状況になっておるわけですから、そうするとかなりギャップが出てくるわけでございます。それは船員
保険の
財政の問題もあるかもしれませんけれ
ども、そこら辺のところは著しく一般の雇用勤労者に対して不公平ではないか、こういう点についてはどうお
考えになられるか、お答えをいただきたいと
思います。