○
参考人(早川和男君) 御紹介いただきました早川でございます。こういう機会を与えていただきまして大変喜んでおります。
私は、住宅問題ですとか
生活環境のことを
専門に研究、教育してまいったわけでありますけれども、きょうの
調査項目として挙げられております二十一
世紀の
経済社会に対応するための
経済運営の
在り方ということについて非常に関心がありまして、こういうタイトルを拝見しまして、私が今やっているのもまさにそういうことだなというふうに改めて思い直しているところであります。
きょうは、皆様のお
手元に幾つかの資料をお渡しさせていただいておりますけれども、それに沿って時間も限られておりますので簡単にお話ししたいと思うんです。一枚のこの「
福祉の
充実に向けた
生活環境整備」というのがありますが、これに沿ってやらせていただきます。
私ども人間としてこの世に生まれてきまして何が一番大事かといったときに、
日本という国の中で安心して生きられるということだと思うんです。安心して生きられるということは、町や村で安全な快適な家で住み続けられるということだと思うんです。そういうことでありますけれども、改めて私どもの
生活、暮らしを見直しますと、私は
二つ大きな要素に分けられるんじゃないか。
一つは、衣食といいますか
賃金、
賃金が得られなくなった場合には
社会保障、これはいわゆる
経済学で言うところのフローです。これは消費していくわけです、食べ物が典型的でありますが。もう一つは、住宅とか
生活環境、今申し上げました町や村、これはストックです。前者の方は日々消費していくわけです。それに対しまして、住宅とか
生活環境というのは安全で快適に存在していることが
生活を支えるわけです。
この
二つのどちらが大事かということは言えないわけです。難民などを見れば両方とも不足しておりますし、開発途上国なんかもそうです。しかし、
日本社会に目を向けますと、食べ物は農薬汚染だとか食糧自給率の問題とかいろいろありますけれども、基本的には
生活環境ストックの立ちおくれといいますか貧困、我々の
日本社会に今いろんな問題が惹起しておりますが、そのほとんどにこれがかかわっているんじゃないかというふうに私は考えるわけです。
それでは、
生活環境ストック、特に住宅を中心に、これは一体どういう存在であるのかということを見直さないといけないと思うんです。
昨年、一昨年のこの
調査会の報告も拝見しまして、私も非常に共感するところが多いわけでありますけれども、もう一度ちょっと改めてお話しさせていただきますと、一つは安全を守るということなんです。心身の安全を守る。私は神戸に住んでおりますけれども、三年前の阪神大震災、あれは十数秒間の一次災害で五千五百二人の方が亡くなったわけです。五千五百二人の犠牲者の八八%は家の倒壊です、圧死、窒息死です。一〇%の人は焼け死なれたわけです。この焼死にしましても、家が倒れなければこんなに火が出なかったし、仮に火がどこからか押し寄せてきても逃げられたわけです。はりの下で動けなかったという方が多かったわけです。二%の方は狭い部屋の中でテレビだとかいろんなものが落ちてきた。
私は、阪神大震災というのは住宅災害だったと思っているわけです。ほとんどの方が住宅の倒壊で、家さえ倒れなければほとんど犠牲者はなかったとさえ言っていいと思うんです。だから、防災というのは、家を安全にするということが非常に大事なんです。近代都市を襲った
最初の直下型地震とか言って何かやむを得ないような発言もあるんですが、サンフランシスコ地震を見てもロサンゼルス地震を見ても、同じようなマグニチュードですが、犠牲者は五、六十人。これは家が丈夫だからです。ですから、住宅を安全にするということが大事なんですが、それが教訓としてどれほど受けとめられているかということを私はちょっと心配になっているわけです。
もう一つは、亡くなった方は五三%が六十歳以上、三〇%は七十歳以上、高齢者災害なんです。ちょっとお
手元の資料、図がありますので見ていただきますと、一ページ目の左側に、こういうことをもう既に御承知かもしれませんけれども、上がゼロ歳で一番下が百歳です。棒
グラフがそれぞれ
年齢層の死亡者、折れ線
グラフはそれぞれの
年齢層の
人口に対する割合です。絶対数、割合とも高齢者に非常に多いわけです。特にこの割合が多いわけです。もちろん、芦屋の豪邸に住んでいる方も随分亡くなりました。
日本人は家を修理するという習慣がありませんからそういうことも起こり得るんですが、圧倒的多数はやはり年金暮らしで老朽したアパートにしか住めなかった、しかも住みなれたところに古い家でも住み続けたいという人が多かったわけです。
ですから、今ゴールドプランでも在宅
福祉が中心になっているわけです。それは基本的に正しいんです。住みなれた家と町で住み続ける、生存の継続というのは望ましいんでありますが、今のような
日本の住宅事情ですと、これはもう年寄りの命を危なくするわけです。ところが、住宅を安全に快適にするということが余りそういう在宅
福祉の日程の中に入っていないわけです。これは私は非常に大きな問題だというふうに思うわけです。
どうしてこんなふうに家が倒れてしまったのか。私は、やはり戦後
日本の住宅政策というのは自助努力それから市場原理、これにゆだねられてきましたから、お金のある人は安全、快適な家に住めますが、そうでない人は今申し上げたような老朽で狭い家に住まざるを得なかった。全国的にそういう不良資産というべきものが累積しているわけです。やはり、このことをきっちり考えないといけない。そうしないと震度五ぐらいでも多数の犠牲者が出てくるだろうというように思います。これが私はあの震災の非常に大きな教訓だと見ているわけです。
二番目は、住居や
生活環境は健康の基礎だということなんです。戦前の疾病は、御承知のように肺結核とか肺炎とか感染性、伝染性の疾患が多かったんですが、今は成人病、持病、慢性病。これは
生活環境あるいは居住
条件と非常に関係があるわけです。
ちょっと資料の二ページ目の左下の表をごらんいただきたいんですが、これは以前に厚生省が
調査した「住宅
環境と持病」。これは、
昭和二十年まで住宅行政は厚生省に属しておりましたから、その延長線上の
調査だと思うんですが、住
環境というものを上中下に分けているわけです。上中下といいますのは、日照、通風、振動、悪臭、騒音、一人
当たり畳数というものを総合して上中下に分けたんですが、これと持病を見ますと、どれもほとんど十倍です。狭くて日が当たらなくて風通しも悪い、そういうところでは神経痛、頭痛、高血圧が非常にふえます。これはやはり住
環境をよくしなければ現在の持病とか成人病は治りにくいわけです。
また、右側をごらんいただきたいんですが、こういう種類の統計があるわけですが、横軸には世帯
当たり畳数、縦軸に標準化死亡比というのがあります。一番下に「住宅の広さと中年期
死亡率」とありますが、中年期
死亡率というのは三十五歳から五十四歳、要するに老衰によらない死亡なんです。標準化死亡比というのは、これは大阪府のデータですが、それぞれ
人口が偏っていますから、ばらつきがありますから、それを同じ
人口比に変えているわけです。それを見ますと、世帯
当たり畳数と
死亡率、中年期死亡の相関といいますか、極めて強い相関があるわけです。
もちろん、これは小さな家の過密住宅地に住む
人たちの労働
条件が非常に悪い、栄養も悪いだろう、住
環境も車が走り回っていたりということもありまして、世帯
当たり畳数だけでこの
死亡率を見るのは間違いでありますけれども、しかし、ここにあらわれているのは、そういうものを典型として世帯
当たり畳数に象徴される住
環境と
死亡率の関係を見ていると思うんです。
また、左上の
家庭内事故、これも御承知かと思いますけれども、これは年々ふえておりまして、家の中での階段からの墜落とかスリップ、段差によるよろめき、これで大体七千三百人ぐらい亡くなっております。一九九〇年の統計では六千二、三百人、千人ほどまたふえております。これは死亡者です。死亡すればそれまでなんですが、別の推計によりますと、百三十万人ぐらいけがをしているだろうと。寝たきりになる
原因の第一位は脳卒中で、第二位がこの
家庭内事故だというふうに言われているんですが、こういうふうに健康とか寝たきりの
原因になるような
家庭内事故というもの、要するに傷病、けがや病気というのは住居や
環境をよくしないと治らない、こういう
時代になってきたわけです。
その下に「
福祉の基礎」とありますが、リハビリテーションもできない、
介護も非常にしにくい、狭い家では
介護機器も使えませんし、二階にお年寄りがいて、急な階段でトイレが下にあっておりられない、外へも出にくいというふうな、
福祉というものが、なかなか在宅
介護が居住の貧困によってやりにくい、
介護地獄だというふうなことが盛んに言われておりますけれども、ですから、
介護保険でありますとかができるのは結構だと思うんですが、
介護すべき住宅がなければなかなかそれは困難だろう。
それから、
生活を支えるコミュニティーというのは、お年寄りは特にそうでありますが、住みなれた町での隣人、お医者さん、商店、そういう見なれた風景、そういうものが暮らしを支えているわけであります。震災で仮設住宅でどんどん亡くなっていっているわけですが、あの
人たちの亡くなる
原因の一つは、住みなれた町から離されて、山の中とか人工の島に移されたことと非常に関係があると思うんです。住み続ける、居住の継続ということは非常に大事になってくるわけです。
スウェーデンなんかは一九七七年に法律改正しまして、すべての住宅は
最初から高齢や障害があっても住み続けられる構造になっているか、あるいは簡単に改造できないと許可しないというふうに法律が改正されました。御承知のように北欧は老人
福祉施設が進んでおりますけれども、仮に立派なホームができても、そこに入ることは転居を伴うわけです。年をとってからの転居というのは、精神医学者は精神的卒中とか引っ越しうつ病という名前をつけておりますけれども、非常によくないわけです。だから、先ほど申し上げました在宅
介護は正しいんですが、在宅
介護ができる安全で快適な住居というものがなければそれは不可能だというふうに言えると思うんです。
それから、
福祉施設の防災機能というのは、ちょっと図表の一ページ目の真ん中に図がありますが、これも御承知でしょうが、これは震災後、学校などの体育館に避難した被災者は八百二十人亡くなったわけです。とにかく真冬の寒い講堂で暖房もないわけです。ところが、老人ホームなどに逃げ込んだ人はほとんど助かったんです。もともと老人ホームというのは栄養士だとか寮母さんがおられまして、そういう
人たちを
介護する施設なんです。ですから、その延長線上にお年寄りの命を守るということができるわけです。避難所では食べられなかった
かたいお握りを、塩だらけのお握りをおかゆにして塩分を抜いて食べさせてあげるとか体をふくとか。だから、老人ホームとか
福祉施設は防災施設でもあるわけです。
ところが、神戸市の場合は北区とか西区にほとんどありまして、町の中になかったわけです。こういうことが被災を大きくしたというふうに言える。だから、防災というのは、自治体なんかでは防災対策課というのがありますが、防災対策課だけの
仕事でありませんで、住宅を安全にするとか
福祉施設のネットワークをつくるとか、そういうことだと。
ですから、私は
福祉の基礎、この一ページの右にありますが、川に橋がかかっているんですが、下に住宅あり
生活環境があって、それがいろんな
社会保障
制度、上の
二つぼ所得保障、その下が
福祉サービス、その下が
福祉施設だと思いますが、こういうふうに機能できるんだと。
狭くて段差が多くて日も当たらない、風通しも悪い、空気が汚れていて外出できない、こういう家に住んでおれば、言ってみれば
福祉サービスというのはしりぬぐいに追われるわけです。そうではなしに、現在はやっぱり予防医学といいますか予防
福祉という視点が非常に大事だろうと思うんです。そういうことで、住宅、
生活環境の意義というのは、単にねぐらがあればいいというわけでありませんで、暮らしや
生活を支えるわけです。というふうに認識することが大変大事だと思うんです。
それで、二十一
世紀に向けて、二十一
世紀というのは超高齢
社会、少子
社会という方向に進んでいるんですが、私は居住
福祉ということをこのごろは盛んに強調しているわけです。最近も岩波新書で「居住
福祉」というのを出したところなんですが、これは
生活環境ですとか住居、安全で快適な住居というのは健康・
福祉資本である。要するに、現在言われております
福祉というものはサービスによる
福祉なんです、医療でも
福祉でも。これは消えていくわけです。もちろん、
日本はヘルパーさんが北欧に比べて十分の一しかいないとか、医療
制度にしても
充実の必要なことは言うまでもないんですが、今まで申し上げましたように、住宅や
生活環境が危険で低水準ですとどうも病気になっていったり寝たきりになっていく。だから、まずサービスによる
福祉からストックに
福祉の重点を移す必要がある。それが病気になったり寝たきりになることを予防する、そして次の
世代に健康・
福祉資本として引き継ぎできる、こういうことだろうと思うんです。
二ページ目をもう一遍ちょっと御面倒ですが見ていただきまして、右上に、これはちょっと古い資料で、もっと新しいのがあるのかもしれませんが、大蔵省、厚生省がお出しになった一九九〇年、二〇〇〇年、二〇一〇年の推計です。例えば、国民医療費が二十一兆円、四十三兆円、八十八兆円。老人医療費がふえて、割合が二九%、三七%、四一%になる。寝たきりが七十万、百万、百四十万とか、痴呆もふえていくと。だからいろいろ費用が要る、消費税も上げないといけないというふうに発想が出てくるんですが、これは私に言わせれば、こういう寝たきりや痴呆性も含めて、医療費をふやしている
原因の一つである住宅や
生活環境の問題、これを解消する、解決するということなしに結果としてこういうものが起こる。これでは
日本経済がもたないと思うんです。
個人的にはまた、
幾らサービスがあっても寝たきりになってからなでてもらうよりならない方が大事だし、病気になってからの費用を使うよりもならないような町にしていく方が健康で快適なわけです。そういう予防医学的な健康・
福祉資本というものをつくらないといけない。要するに、サービスの
福祉からストックの
福祉へと、きょう私が申し上げたいのはこういうことだと思うんです。
二十一
世紀の
日本というものは、やはり予防をどうしていくか。予防の核心は安全、健康で住み続けられる住宅と健康的な
生活環境である、そこにお金をつぎ込んでいく。それがトータルに、やはり余分な費用、
社会的費用、しりぬぐいの費用、
社会的入院も減らせるし、繰り返しになりますけれども、健康・
福祉資本としてずっと国民の
生活を支えていけると、こういうことであります。
それにはどうするかということなんですが、御承知のように、今バリアフリーというのが各省、民間企業でも随分力を入れておられます。もちろん、段差をなくすとか手すりをつけるとかも必要なんですが、今の
日本の住宅事情は年寄りが安全で安心して住める家をなかなか得られないんです。
不動産業者は六十歳以上を過ぎますとなかなか貸してくれません。単身向け公営住宅というのはほとんど当たらない。しかも、公営住宅でも公団住宅でも、公営住宅法の改正などありまして、この四月からですと七百九十万円を超えると出ていくように要請される。公団でも家賃の値上げが二年置きに来るし、建てかえで二万円の家賃が十万円になると住み続けられない。どこかあっせんすると言いますけれども、なかなかそれも困難で、仮にあっせんされても転居を伴うわけです。ですから、今の
日本の住宅事情あるいは住宅行政というのは、在宅
介護というふうな、住み続けるという方向からかなり離れた方向に進んでいっていると思われるわけです。
ですから、物理的バリアフリーも必要なんですが、より広い視点から、
社会的バリアといいますか、安全で安心して住める家に収入から支払える家賃で住めない。それから、私どもの
調査では、バリアフリーといいますと段差のことを言いますが、一番大きいのは広さなんです。狭いことが寝たきりなどを引き起こしているケースが多いわけです。だから、支払える家賃で一定の広さで安心して住み続けられるという
社会的バリアフリー、これは政策の根幹にかかわっていると思うんです。
西欧諸国というのは戦後、住宅行政や
生活環境行政というのは
社会政策の一環としてやってきたわけです。西ドイツなんかは無利子百年返済の金で、戦後建設された住宅の四割ぐらいはそういう
社会住宅ですし、イギリスはサッチャー政権までは六割ぐらいが公営住宅です。それで
福祉の基礎をつくるわけです。
サッチャー政権などはそれをやめてしまうわけです。七八年、当時三割あった公営住宅をほとんど廃止しまして、二〇%ぐらいに減ってしまうんです、今あるものは売り飛ばしていますから。その結果、過密居住により病気、医療費が物すごくふえまして、これは年間八億ポンドですか、八億ポンドというと二百円として千六百億円の医療費の増額とか、ほかに建設業が年間七千件ぐらい倒産するとか。
皆さんちょっと、「二〇二五年の
日本システム―居住政策」、こういうA4の何ページかの報告書があるんですが、これは別のグループで、佐々木毅さんという東大の先生が座長になって、二〇二五年はどうあるべきかということの研究会をやっていまして、きのうレポートを出したところなんです。七ページに「サッチャー政権の教訓」というのがありますが、サッチャー政権は住宅政策をカットすることでこういうことになってしまったわけです、その轍を踏んじゃいけないと。結局サッチャーさんは住宅政策をカットして、しりぬぐいのために
社会保障費を動員せざるを得ないという、こんなつまらないことはないわけですね。
ですから、居住
福祉といいますのは、
福祉と言えば先ほど申し上げましたようにサービスということが概念にあるんですが、そうじゃなしに、安全で安心して住み続けられる居住が
福祉である。そういう
社会にしていかないといけない。
きょうは教育の問題、
子供の問題をお話しする時間がありませんけれども、今、刃物を振り回すとかいろんなことにしましても、私も千人ほどの
子供の発達、成績と健康と情操と住
環境の
調査をしたことがあるんですが、これは非常に密接な関係があります。
ノーマライゼーションということが最近強調されまして、お年寄りにとっては住みなれた町で若者などと
一緒に住むことが大事だということが言われるんですが、それは
子供にとっても必要なんです。
子供にとって、周りにお年寄りがいたり障害者がいることで、人間というのはいつも元気じゃないんだ、いつか病気になるとか弱者をいたわる心が育つわけです。今はそういう人がいないんです。ですから、この居住
福祉というのは
子供の教育にとっても非常に大事だと思うわけです。
そんなことで、私は、住居法を制定しないといけない。基本法でない実定法としての住居法を持たない国は先進国で
日本だけなんです。
御承知かと思いますけれども、大体どこの国でも住宅の最低基準というのが法律で決められているわけです。住宅というのは居室と寝室と台所とトイレとおふろ、物置がなきゃ住宅として認められないわけです。認めないんです、建築を。それから、一部屋の最低面積は、
夫婦寝室は内のりで十二平方メートル以上、リビングは二十平方メートル以上とか、国によってちょっと違いますが、皆決めているわけです。
日本は最低基準というのがないんです。二畳一部屋でも一室と数えるわけです。しかも、三畳一部屋と共通の台所、共通の便所、共通の入り口があれば二戸と数えるわけです。
日本には今四千五百万戸ほど住宅がありまして、四千万世帯なんですが、五百万戸余っていると言うんですが、住宅と本当に呼べるようなものがどれだけあるのか。私、半分もおいんじゃないかという気がするわけです、そういう基準ですから。こういうことをやらないといけない。
それから、今住宅が毎年百五十万戸ぐらい建っていますが、七、八十万戸壊されているわけです。都市が再開発されてつぶされているんですが、そういう住宅ストックになっていかないとか、資源、エネルギーを使うということがあるんですが、また今建設廃材で処分をどうするかという、燃やせばダイオキシンが出る、こういうことでストックになっていかない。
そういうわけで、きょう私が一番申し上げたいのは、居住
福祉といいますか健康・
福祉資本としての都市をつくっていくということが非常に大事だ、
社会資本の
充実はそういう理念のもとに進めるべきじゃないかこういうふうに考えるわけであります。
ありがとうございました。