○
上野公成君 調整区域でどんどん
人口がふえて、
市街化区域はほとんど
人口がふえない。
これはこういうことなんです。要するに
市街化区域というのは
地価が高くなるんです。これは
前橋市でも
高崎市でも
伊勢崎市でもちゃんと
都市計画をやっていますから、その一番近いところは
調整区域になっているんです。距離からいいますとそんなにないものですから、
玉村の、
市街化区域は値段がそちらの方が高いということで、その
既存宅地に大変な勢いで
住宅が建っているわけです。
私もよく行くんですけれども、三十戸とか四十戸の新しい建て売りの団地がいっぱいあるんです。これは
調整区域がどうかと聞くとみんな
調整区域だと言うんです。それでその結果が、大体今の
市街地の
状況を見ると
市街化区域と
調整区域とが見分けがつかない、地図を見た限り。そういうような
状況になっているんです。
それで、本来の
趣旨からいうと、
公共施設がどんどん追いつかないからそれを計画的に整備して、
公共施設をやったところに
住宅が建つ、事務所が建つようにするためにこうやったんですけれども、その結果は全く違うような
状況になってきておりまして、そしてその結果、
高崎に行くのにも
前橋に行くのにも
伊勢崎の方に行くのにも物すごい渋滞なんです。そして、橋がとにかく渋滞してにっちもさっちもいかないというような
状態になっておりまして、どうも
都市計画法で
最初に定めた
趣旨とは全く相反するような結果になっております。ちなみにこの七年間で新しい道路は何にもできていない、橋もできていない。今は少し橋を建てかえを、少しかけ始めたところはあるわけでありますけれども、これは非常に極端な例じゃないかと思うんです。
もう
一つ違うところがありまして、これは
伊勢崎市の北の方、
前橋からちょっと離れているんですけれども、東村というのがあるんです。これは
都市計画をやっていないんですけれども、ここへ行きますと、
地価も安いということもあるんですけれども、非常に大きな家がどんどん建っているんです。悪い
都市かどうかということになると、自然に発生して自然に
成長しているからそちらの方がよっぽど健全であるというような皮肉な
現象なんです。それで、こういうことは素直にもう少し考えてもらった方がいいんじゃないかなというようなことで御紹介させていただいたわけであります。
そして、
町会議員の方と随分懇談したんですけれども、もう町ではどうにもできないわけです。
都市計画のやり直しをしてくれという要望が強いわけですけれども、
都市計画になかなかそういう
弾力性がない。しかも、これは県
知事の権限でありますから、町としては何の手も出しようがないし、それで問題ばかりが生じているし、
既存宅地のところをとった人はいいんですけれども、そうじゃない人のところは
開発調整区域で
開発できないから、そういう不公平も生じているわけでありますし、本当に町の
行政の中で大問題になっているわけであります。
何でこういうことになったのかというと、
平成三年に
平成十年の様子を予想しろといってもこれはなかなか難しいんです。ですから、やはりもう少し
変更のあり方というか、
変更の仕方というのをもうちょっと弾力的にすべきじゃないか。今、
保留フレームなんというのがあることは承知しているわけでありますけれども、
線引きは五年で更新だというようなことが原則、一度設定した
都市計画というのは、先ほど
局長が
都市計画には
都市計画の論理があるとかというようなことも少し言われたんですけれども、なかなか
変更がしにくいというようなことになっておりまして、今御紹介したような非常に急激な
都市の
変化には全然
対応し切れていない。もう
バブルがおさまって、ほかが全部おさまっているのに、こういうような非常に不思議な
現象といいますか、そういうものができているわけであります。
これは
最初に、
経済を反映しているのが
都市計画だと、なぜこんなことを言ったかといいますと、
土地の問題についても、
地価が随分値上がりしました。そして、
監視区域なんかをやったんですけれども、きょうは
国土庁への
質問じゃないんですけれども、これは随分おくれたんですね、
監視区域の指定も。それから外すのも随分おくれたんです。ですから、こういう
地価の問題だとか、これは高騰したらすぐに手を打って、それでおさまったらすぐに自然の形に戻してやるということが一番いい姿じゃないかと思うんです。
それと、その
都市計画もやはり
経済活動に基づいて町ができるわけですから、町の発展というかそういうものには問題があったら迅速に
対応する、
地価対策と同じような精神というのが一番必要なんじゃないかと思うんです。
監視区域をもう早くやめたらいいというのは、私もこの
委員会で
国土庁に何度言ったかわからないんです。
清水先生も何度言ったかもわからないんですけれども、これは高熱の人がいるのに何にも熱を下げないで、もう
平熱になったところで
解熱剤をやって、
平熱以下になっているのにまだ
解熱剤をやり続けると、そういうような
状況なんで、
都市計画はそんなことにならないようにするということをぜひ心がけていただかなきゃいけないということであります。
そして、なかなか
都市計画を
地方公共団体の
職員がやりたがらないという原因は、これは
知事の
決定ですけれども、
建設大臣の承認といいますか
認可ということになっているわけです。これは旧法では
建設大臣が、当時は
内務大臣だったでしょうけれども、直前までは
建設大臣が
都市計画決定をする。それを
都道府県知事を
決定権者にしたということでありますけれども、
認可ということをそのままにいきなり
大臣から
知事へ無条件にというのは、その当時としてはちょっと不安があったということがあると思うんですけれども、
認可というのを入れました。特に、今はかなりよくなっていますけれども、
改正された当時は、
公共団体の
職員が
余りにも
建設省に行っていろんなことを言われたりするので大変嫌になっちゃっているということがずっと続いて、今は非常にいい
状態ですからそれは断っておきますけれども、皆さんの先輩がそういうことをずっとやってきたわけであります。
その結果どういうことが起こってくるかというと、
公共団体の
都市計画をやっている人はもうちょっとやりたくないという
感じなんです。なかなかそういうことをやりたくないという
感じなものですから、やはりもう少し
経済観念を持って、
土地が
経済の一番の
活動の基礎でありますから、弾力的にやっていくということもあるし、やはり弾力的にやるためにはもう少し
都市計画の
変更がやりやすいという、雰囲気といいますかそういうことをつくっていかないとなかなか
対応できないんじゃないかと思いますけれども、
都市局長、いかがでしょうか。