○
政府委員(小鷲茂君) ただいまPFI方式の中でのいわゆるリース方式のようなものをやりますと後年度の財政負担が肥大化するんではないかという問題点と、それから途中で事業が破綻したような場合に
民間事業者がやる場合にはどうするんだという大変大事なお話があったわけでございます。
前者のいわゆるリース方式と言われているものでございますが、これはよく誤解が生じやすいわけでございます。リース方式といいまして、
民間の業者の皆様が
計画をつくり物をつくって官側に引き渡して
施設の運営、オペレートは官側がやるという形態は実は多くございません。そういった形態はいわゆるファイナンスリース、要するにファイナンスのための便法ではないかということが
指摘されておりまして、御
指摘のように後年度の財政負担を先取りするという形になるんではないかということで非常に慎重に扱われておるわけでございまして、多くの場合がつくった物を
民間自身が運営管理する、そこまで踏み込んで
民間の効率性を発揮すると、それがPFIの本来の姿であるというふうに言われておるようでございます。
そういう
意味で、
施設をつくっていただいて官が引き受けるという形態が全くゼロかというと必ずしもそうではないと思いまするけれ
ども、そういう形態はなかなか慎重に扱っていく必要があるんじゃなかろうかなというふうに思っております。
それから
二つ目の途中で事業が破綻したような場合どうするのかということでございますが、一種のリスクの問題でございますが、この場合におきましても、そのリスクが発生した、破綻が発生した原因が官側にあるのか民側にあるのか、あるいはまた不可抗力によるのか、その原因によりまして対応の仕方がそれぞれ違うわけでございますが、基本的には三つぐらいの対応が
考えられるんじゃないかというふうに思います。
一つは、会社が途中でうまくいかなかったということでございますので、会社に対する投資家が会社そのものを再建する、そのことによって事業を同じ当初の事業主体が継続していくといったようなケース。
二つ目は、当初の会社はもうやり切れないから別の会社で希望があるところを募集して継続させるというそういったやり方。それから、それもかなわないときには最後は官側が引き取って事業を継続させると、そういった対応の仕方が
考えられるわけでございますが、これもプロジェクトごとに官民どうするかということを具体的に話し合って決めていかざるを得ないという、こういう実態にあるようでございます。
いずれにいたしましても、公共
施設として公益的な
機能を求めてつくるわけでございますので、途中でほったらかしというわけにはいかないということではないかというふうに思います。