○
国務大臣(
小里貞利君) いろいろ
お話もございましたが、私
どもは決して最初から一府十二
省庁ありきではございません。いろいろそのための手続あるいは根幹にかかわる制度上の問題等々もたくさん御相談申し上げておるわけです。
本来、事業、事務、権限を縮小いたさなければなりません。これはもう御
承知のとおり硬直化しております、肥大化しております、戦後五十年型のシステムでありますと。ですから、簡素化、効率化して、
縦割り行政も透明性もきちんと整理しなけりゃいけませんよと。これらはもうこの
委員会
審議を通じまして各先生方からも強く御
指摘をいただいたところでございます。
しからば、そのためにどういうふうにして
組織を、事業を、あるいは権限を縮小していきますかと。その手段、手続についてももろもろ御相談を申し上げておるところでございます。例えば、機能性という面から、現在の事前管理からこれを事後チェックに切りかえていきましょう、そうすることによりまして、裁量
行政というものも非常に強く批判されておりますが、これも粛正されますよ、そして一定の明確な具体的な、しかもできるだけ裁量の余地の少ないルール
行政に根本を変えるんですよと、こう言っております。
この
一つをとってみても、一府二十一
省庁体制の現状を見てみますときに、今日果たすべき国の役割、機能というのは本当にこれでいいのかということを振り返ったときに、大変長所もありましょうけれ
ども短所もあるし、あるいはこの点はもう既に整理、淘汰していいのではないかなという部門もないわけではございません。
あるいはまた、いわゆる政策・企画立案機能、これをきちんとしましょう、そして実施機能というものときちんと分別をします、これも簡素化するし効率化をします、こういうことを呼びかけておりますし御相談を申し上げております。
今申し上げました実施機能の分離についてもいろいろありますけれ
ども、最も典型的なところを先生が今ちょっと
指摘されたから申し上げますが、さて統括をして三十一万になんなんとする巨大官庁ができますなとよく言われるんですね。これは決して先生にお
言葉を返すわけではございませんが、三十万八千、三十一万人の新官庁、総務省となりますと、なるほど巨大だなというイメージを与えることは否定はいたしません。
しかしながら、それではただ単に従来の省と省を合わせただけの話でございますから、
改革の精神に私は背くと思います、実態上。だから、三十一万になんなんとする新しい総務省の言うなれば所定の職員層であるけれ
ども、その中を思い切って
改革をするんですということを相談申し上げております。
したがいまして、政策の企画立案部門は新しい総務省の中にいわゆる郵政企画管理局的なものを一局は置きます、しかしそのほかは外に引き出します。言うなれば、三十万四千人という郵政事業に携わっておられる人々を外に引き出すんです、郵便事業庁に。そして、そこでいわゆる企画立案と実施機能がきちっと分離をされますから、そこで今私が二番目、一番目で申し上げた大きな根幹にかかわる
一つの実効というものは明確に出てまいります。
さらに、許されるなれば、二〇〇一年一月一日に移行してから二年以内にこれを郵政公社化します。三十万四千という大世帯と申し上げていいんでしょうか、大変大きな
組織員の
皆さんに御相談をいたしまして公社化をいたしますと。そして、公社化をいたしまして、ここで完全に
行政部門から外に出た別法人格を有する郵政事業者として、いわゆる郵政公社として独立の
運営が始まりますから、この姿を御想定いただいただけでも大変な意義があるし、そしてまた事務事業の削減、
政府の
行政形態のいわゆる縮減という
意味におきまして大きな役割が期待できる、私はさ
ように説明を申し上げておるわけであります。
そのほか、
内閣の機能を
強化しますよ、そしてその支援
体制もつ
くりますと。あるいは、
総理大臣の
リーダーシップも明確にいたしますという、
内閣機能の
強化も別な
意味でまた大きな役割を御相談できるのではないかと。あるいはまた、官民分担、
地方分権、先ほどから議論されておるとおりであります。
情報公開においてもそのとおりであります。あるいは、評価制度を制度として今次確立をいただいて、これも根幹として採用いたしますよ、あるいは公共事業の合理化、補助金等におきましても御
承知のとおりでございますが、もろもろの
改革を縦横から打ち込んでまいります。
これらの作業はこれからすべてを始めるわけではございませんで、総理も先ほど言っておられました
ように、例えば規制緩和等におきまして、あるいは
地方分権等におきまして方針が策定されたものもあるし、あるいは既にもう実行中のものも大半あります。それらの
改革のための作業の進捗度合いを今までも見ながら一府十二
省庁というものに打ち込んでまいった
経緯があります。
もっと根本を言いますと、
総理大臣がこの国の新しい形はいかにあるべきか、国富の維持のために、あるいは国力拡大のために、あるいは教育、
文化のために、あるいは
国民生活を守るために新しいこの国の形を四分類してスタートいたしました背景もあります。そういう
ようなものなどの作業を逐次進めてまいりまして、この
基本法を策定するまでの
段階におきまして一応この
ような整理をいたしましたという背景を御理解いただきたいわけでございます。