○畑恵君 確かにおっしゃられるとおりに、今までのいわゆる
日本型のベンチャーキャピタルというのでしょうか、もう上場を目の前にしたところに少額のお金を入れて利ざやを稼ぐというようなことはできないので、そういう形でない投資というのは進むとは思うんです。しかし、そういう利ざやだけを稼いでいたというようなベンチャーキャピタルが、初期段階に積極的に投資をしていくものに生まれ変わっていくのには非常に時間もエネルギーもかかると思いますので、恐らくほとんどの部分というのは淘汰されてしまうのじゃないかというような感じがいたします。
そういう
意味では、この
法案が通りますと本当の
意味でのベンチャーキャピタルが育っていく元年のような年にことしはなるのかもしれません。
いずれにしても、
日本のこれまでのベンチャーキャピタルというのは、組織内の投資ですとか審査、情報、各
分野が非常に縦割りで相互間の連携というのでしょうか、一体化していない。ですから、
アメリカのベンチャーキャピタルのように、投資先のベンチャーを一緒に育てていこう、ともに歩んでいこうという姿勢またはそのスキルというのが随分ないんじゃないかというのは実感としてございます。そういう
意味では、ベンチャーキャピタルのあり方そのものがこれからのベンチャー
活性化のかぎを握っているのではないかと思います。
そこで、ここからはしばらくの間ベンチャーキャピタルのあり方について伺ってまいりたいと思うんです。
先日、お計らいをいただきまして、
我が国において欧米型のベンチャーキャピタリストとして活躍されている、第一人者であるシュローダー・ピーティーヴィ・パートナーズの代表取締役でいらっしゃる松木伸男氏に会わせていただいたわけですけれ
ども、その方から何度が
お話を聴取させていただいたんです。
松木さんのお
考えでは、ベンチャーキャピタルというのは常に起業家たちにとってよきコーチであらねばならない、ベンチャーのアンドルプレナーの方が選手であるのであれば、自分たちはコーチでなければならないということをおっしゃっていらっしゃいまして、実際に御自身の会社でもそれを実践していらっしゃるということです。したがって、同社では、創業段階から投資先
企業の経営に対して戦略的将来計画策定などの面はもちろんのこと、折々突き当たる個々の諸問題の解決に至るまでともに知恵を絞って、まさに手とり足とりのアドバイスをしている。
これも松木さんのお言葉だと思うんですけれ
ども、ベンチャーキャピタルは、育てる業と書いて育業ということだというふうにおっしゃっていらっしゃって、ああそういうものなのかと目からうろこが落ちるような、そういう感覚を私自身持ちました。
現在のような厳しい
経済状況の中になりますと、ベンチャーを
活性化させるためには松木氏のようにアンドルプレナーたちのコーチとなれるようなベンチャーキャピタリストの存在が必要不可欠だと思うんですけれ
ども、今の
日本にこのようなタイプのベンチャーキャピタルまたはベンチャーキャピタリストがどれくらいいらっしゃると御
認識なさっていらっしゃいますでしょうか。