○前川忠夫君 私が
質問をしていますので、ここでお答えをしてやりとりをしていますと私の時間がなくなっちゃうので、基本的なことだけ申し上げておきます。
政府自身の今までの考え方の中で、特に民友連あるいは民主党としては、一つは特例公債と言われる部分、それから建設国債と言われるこの線引きが
一体正しいのかどうかということも改めて見直しをすべきではないかということを申し上げております。
それから、昨年の年末に決めました財政構造改革法に基づく
政府自身の財政再建計画について先送りを少しすべきではないか。つまり、まず景気を立ち直らせてしっかり税収が期待できるような状態にしませんと、病人の布団をはがすような今の財政のやり方でいいのだろうかというふうに私
どもは考えています。
それから、さらには公共事業について、時々民主党の方針は誤解をされるんですが、ばさっと削れと私
ども言っているんじゃないんです。必要なものと必要でないものの峻別をもう少しきちっとしたらどうですかと。それから、
民間の工事に比べて公共事業の単価というものは高いというのが当たり前のように言われているわけです。そういうものについて削減の余地があるんじゃないでしょうかと。そういうものをもっと細かくやったらどうでしょうということも提起をしています。私は、そういう議論をきちっと詰めることによって十分財源は出てくるんじゃないか。
また、例えば私
どもも所得税減税、住民税減税だけではなしに、法人税減税や
政策減税もきちっとやってというふうに申し上げております。このことは、結果的に
経済の活力を私は生み出すもとになるんじゃないか。このことをトータルでやはり考えていかなければいけないというのが私たちの考え方ですから、改めてこれは予算
委員会等の場で議論をさせていただきたいというふうに思います。
そこでもう一点、もう一方の視点は最近の雇用の問題なんです。これは、ここへ来ましてから、公的資金を投入することも一つの理由なんですけれ
ども、銀行等々がリストラ計画を出します。なぜリストラというと人員整理の話ばかりしか出てこないのか、極めて私は経営者の能力を実は疑うのです。賃金を下げる、もちろん銀行は賃金が高いですよ。私
どももどうなっているんだと文句を言いたくなるんですが、何か合理化をやりなさい、このままじゃだめですよと言うと賃金を下げる、あるいは人を減らすという発想しか出てこないんです。こういう雰囲気が、実は今までの雇用、つまり失業の不安というのは、会社が倒産をするとか破産をするとか、そういうことによって発生をしてくる。まさかうちの会社はそんな心配はないよと言っていたところさえも、最近は人員整理や何かの話がごく当たり前のように出てくるようになった。こういう雇用の不安というのがやはり
消費を冷え込ませている一つの大きな理由ではないか。
特に、最近男性の失業率が高くなってきているというのが大変気になるんです。もちろんベースの問題はきちっと議論しなきゃなりませんから、細かい議論をここでやるつもりはありません。男性と女性とを世帯主云々で比較をするつもりはありませんけれ
ども、男性の失業率が高くなっているという現実は、こういうことを言うとまたしかられるかもしれませんが、やはり稼ぎ手である失業率が高いということは家計の収入に与える
影響というのは大きいと思うんです。
それから、ごく最近のデータでは、五十五歳ぐらいから六十四歳ぐらいまでの層の失業率がどんどん高くなってきているんです。つまり、これはリストラの
影響じゃないか。この世代というのはかなり費用のかかる世代なんです。こういう不安が全体の景気なりあるいは
消費を冷え込ませているんじゃないかというように思うんです。
ですから、これはぜひ
経済企画庁として、
政府全体の問題として雇用の問題について真剣に取り組んでいただきたいと思います。これは
通産省でも、あるいは経企庁はもちろんそうなんですが、例えば
経済構造改革を進めていく過程の中で、これは私も何度か予算
委員会やさまざまな
委員会で総理にも
質問しましたが、痛みを伴うんだということをおっしゃいます。痛みは確かに伴いますけれ
ども、私はよく言うんですが、スクラップ・アンド・ビルドという言い方がありますけれ
ども、ビルド・アンド・スクラップでなければいけない。
つまり、雇用の問題というのは、生身の人間ですから、まず切ってしまって、さあ、どこか再就職先を探しなさいじゃいけないんです。再就職先あるいは新しい仕事を見つけて、あるいはそこに移るための手だてをきちっととってからもとの職場を離れるという、そういうふうな
仕組みというのをつくらない限りは、どんなきれいな方針をつくったところで国民の皆さんの支持は得られないと私は思うんです。
ぜひその辺についてはやっていただくように、今度
経済構造改革のフォローアップをきちっとやられるということですから、そういうものの中に今申し上げたようなことも含めていただきたい。
消費と雇用の
関係について
一言だけ長官のお答えをいただきたいと思います。