○
松本(惟)
分科員 お話の中で、御
努力はわかりますが、私はもっと、せっかく二〇〇〇年以降の方向をお決めになる、しかも
日本において人権問題が総合的に扱われる施策を
まとめられるわけでございますので、可能な限り広く
国民の声、各方面の声、さっき多様なというふうにおっしゃられましたけれども、十五の団体そして総理府の
調査、世論
調査等を踏まえ、さらには、発信をされてきたものについてはそれも踏まえてというふうなお話でございましたが、もうちょっと前向き
に、せっかくのチャンスでございますので、たくさんの
人々そしてNGOの団体などの声を聞き、聞くだけではなく、つまり
会議の中で聞くだけではなくて、踏み出していってそこに触れてお聞きになったヒアリングとあわせて施策を
まとめ上げていくということが今求められていることではなかろうかと思います。
そこで、大変恐縮でございますけれども、私もかかわりまして答申をいたしました総理府における男女共同参画審議会、その画期的な手法の導入がございますので、少し紹介をさせていただきたいと思います。
それはNGOへの積極的な情報の公開、つまり、同審議会におきましては、たび重なるNGOからの要請もあり、そして要所要所にNGOとの意見交換、幅広い意見交換をする中で、初めは議事録の公開から始まりましたけれども、現在では審議の模様を、じかに傍聴を認めて聞いていただくようにもなっているというふうに承知をしております。そういった意味で、情報公開が一歩一歩審議会の中で進んでいる。そして中間取り
まとめをするときにこの
報告の公開をし、それに対する意見の公募などをやって、そして計画をつくったということがございます。
私、きょう手元に持ってまいりましたけれども、これは
国民の皆様から集めた、今情報が非常に発達していますから、ファクスだとか手紙だとかいろいろなものが寄せられたわけでございます。中間取り
まとめをしたものを広く
国民に開示をして、もうこれはそのまま印刷をしたものですから、活字もあれば手書きのものもございまして、二冊にわたっています。これを私ども審議
委員は机の上にこうして置きながら、参考にして二〇〇〇年ビジョンを取り
まとめていったという経過がございます。
どんなふうな
状況かということをかいつまんで申し上げますと、審議会は二年間でございましたけれども、総会が二十回、この総会に持ち込むために各部会、課題ごとの部会が延べ四十回開かれております。三つの部会に分かれて審議をしたわけでございます。そしてそういったものを
まとめていくときに、事務方の方とそれから
委員の代表あるいは専門家をわきに置いて起草
委員会をつくりまして、この起草
委員会が六回にわたって審議をしました。そういった回数もさることながら、中間取り
まとめの際に寄せられたこれだけの期待、そしてこのことによって、これはできる、これは無理だという仕分けをしてビジョンが策定され、プランが
政府で決められたわけでございますが、
国民が広く参加をしたことによって、現在、全国津々浦々の女性センターで二〇〇〇年プランの実行に向けてロビー活動をするための勉強会、つまり、
政府にNGOがさまざまな提言をするための勉強会、
国民の、いわゆる情報を得て主体的に参加をするためのレベルアップが進んでいるということを御紹介をさせていただきたいというふうに思います。
私は、本当にいいチャンスでございます、人権問題を
まとめ上げていくといういいチャンスでございますので、本当にもっと広く広く、来る者は拒まずという姿勢だけではなく、審議
委員さらに必要であれば専門
委員も加えられまして、踏み出して、出前をやっていただきたいということもお願いをしておきたいと思います。
人権擁護推進審議会の
運営におきましても、このような手法が必要と考えますが、いかがでございましょうか。
そしてこの点につきまして、
平成八年十二月に衆議院の
法務委員会で、佐々木秀典議員の
質問に対しまして大藤
人権擁護局長がお答えになったことがございます。それは、「人権教育・啓発に関する施策につきましては、二年
程度を目途として早期に方向性を出していただくように審議会にお願いする所存でございまして、その具体的な方策といたしましては、中間答申等の措置が講じられるように配慮するのが妥当ではないかと考えております。」このように
答弁をされております。
そこで、この
答弁どおり中間答申が出されるものと
理解してよろしゅうございましょうか。二戸についてお答えをいただきたいと思います。手法の問題と、二年間で必ず答申を
まとめていただけるのかどうか、お願いをいたします。