○
石田(勝)
分科員 ぜひ
大臣、また
運輸省の
皆さん方に、この人に優しい駅づくりという
観点から、エスカレーター、
エレベーター等々の
整備につきましては、今
大臣からも御
答弁がありましたように、十分とは言えないということであります。ぜひ、これらの
整備について前向きに推し進めていただきたいことを強く
要望をいたしておきます。
それでは、次に、高速
鉄道建設に対する助成措置の
充実強化についてお尋ねいたします。
私は埼玉県の県南部の出身でありまして、
運輸省の
皆様方にも御理解をいただいて、地下鉄七号線を導入しようということで一生懸命やってまいりました。私が県会に初当選したのは
昭和六十二年でありまして、そのときに、今、岩淵からそこの溜池山王というところが、南北線が通っております。これが
平成十一年には、赤羽岩淵から溜池山王を越えて目黒まで、たしか二十一‘四キロだと思いますが、この区間が来年度開通をするということで、
事業主体は帝都高速度
交通営団でございます。
それに伴って、私
どもの選挙区は川口、鳩ケ谷なんですが、この岩淵と、荒川を越えるともうすぐ川口、こうなって、その川口から鳩ケ谷を通って、また川口に入って浦和東部まで、これが十四・六キロ。ここに地下鉄を通そうということを、
昭和四十三年、
都市交通審の
答申を受けて、地下鉄七号線期成同盟会を設立して、今日までずっとやってきたわけです。当時、今
委員長席に座っている
増田先生も県
会議員をやっておられたから、当時のことはよくおわかりだろうと思いますが、ずっと運動をしてきた。
その運動をしてきた背景というのは、営団に埼玉県内に地下鉄を掘ってもらおうというふうな目的で、約十数年間にわたって、営団にやってもらおうということでやってきたわけであります。私が六十二年に県議会に当選をして、営団にお願いをしても無理だよ、帝都高速度
交通営団法第一条というのは、東京都の二十三区内の地下鉄の
整備を主たる目的としているのだから、これは営団にただただ陳情を重ねたって無理だと。
そこで、埼玉県が中心となって第三セクターでもこしらえないことには、これはいつまでたっても幻なんだ、だから、ここで思い切って埼玉県が中心となって第三セクター方式を打ち出すべきだということを言ったのは、実は私なんです。こうすれば荒川を越えられるというレポートも出して、当時の知事に対して、地下鉄導入へ向けて、これは全力でやるべきだと。
しかし、当時は、いや、営団にお願いするんだ、いや、第三でやるべきだというふうな議論の中で結局私
どもの主張が通って、
平成二年には、地下鉄七号線は埼玉県知事あるいは川口、鳩ケ谷、浦和、三市市長において第三セクター方式でやろうということの結果を見たわけであります。
その後、おかげをもちまして免許申請もスムーズにいって、
運輸省当局の御理解、建設省当局の御理解もいただいて、今着々と工事が、つち音を立てて進んでおります。十二年開通といっても、十二年にはちょっと厳しいかな、十三年春まで、十二年度には何とかこれは開通、開業へ向けてやろうというふうなことで今やっておるわけでありますが、そういう中で、埼玉県と川口と鳩ケ谷と浦和と、この県と三市で五一%出資をしているのですね。そして、残りは営団だとかあるいは先ほど出てきた開発銀行だとか、そのほか
地元の金融機関だとかあるいは
交通機関の会社だとか
鉄道会社だとか、そういったところの四十七機関によって四百五十億円の出資金を出してもらって、第三セクターで始まったわけであります。
当初、地下鉄工事が始まったときは二千五百億円でできるということだったのです。ところが、軟弱地盤だとかそういうふうなもろもろの問題やらいろいろあって、結果二千九百九十六億円、要するに約三千億円かかる、五百億円余分にお金がかかることになった。私も今隣の建設の
分科会で、地方自治体が、埼玉県が大体二百二十億円ぐらい余分にかかってしまうのです。そのほか川口が七十二億、それから鳩ケ谷が二十三億、浦和が四十五億、これは余分にかかる。
こういうことで、
地元の市だとか県は駅が通っただけではだめなんで、駅広をつくって、そこに道路を通して、街路を通して基盤
整備をやっていってというふうな形の、都市型の駅ではなくて郊外型の人が集まるような駅をつくろうということで、そういう基盤
整備に物すごい金がかかる上に、今言ったような五百億円の建設費が余分にかかる、
地元市の負担がまたふえたということで、これは実は大変な思いをしておるわけであります。十二年度には開通だということで、それに合わせて街路だとかなんとかの基盤
整備で、さまざまな地方自治体の厳しい財政事情がさらに逼迫を一するというふうな現状であるわけであります。
そういう中で、現在地下鉄を掘る場合に、地下鉄の助成
制度というものと、それから
鉄道建設公団のP線による利子補給というか利子の
補助、大きく分けると地下鉄
補助とP線
補助と二つに分かれる、かように思うわけであります。
しかし、では実際にP線
補助は活用されるかということをいえば、
鉄道局長も御案内のとおり、P線
補助というのは利息が五%以上になった場合には
補助をしますよというふうな
制度になっている。この現在の低金利の
時代に五%以上にはなりっこないので、実際にはP線
補助制度というのがあって、この地下鉄の七号線の場合を例にとれば、その
事業主体は岩淵から鳩ケ谷中央までは営団がやっているのですよ。それで鳩ケ谷中央から浦和大門までは
鉄道建設公団がやっておるわけです。つまり、そこのところはP線
補助の適用になるところなんですね。手前側は地下鉄
補助で今やらせていただいている。その浦和大門の北側には、二〇〇二年ワールドカップの主会場になるサッカー場を今建設をしようとしているところなんです。P線
補助というのが、実際に金利が下がってしまっているから、
制度はあっても
制度が使えない、野球で例えれば空振り
状況に今あるわけであります。
そして、地方の各自治体では財源
確保に大変苦慮しているところでありますし、P線
補助といっても実際にあってないみたいなものだ、そういうことで元金を実際に返済をしなければならないということを考えれば、これは実質的には何の
補助にもなっていないというのが現状です。
それからまた、ニュータウン
鉄道の建設を促進するために公営
事業者等が行うニュータウン
鉄道の建設費の一部を
補助するニュータウン
鉄道整備事業費
補助というのがあるのですが、今後は大規模なニュータウン
事業の見込みも少ないわけですね。大規模なニュータウンをつくろうというのはだんだん少なくなってきている。そういうのも見込みも少なくて開発者負担も期待できないことが予想されるので、一般的な都市
整備事業と連携した
鉄道整備も対象とすることなどとした
制度の
充実強化などを実際に行うべきではないかと私は思うわけであります。
今申し上げているように、実際にP線
補助といっても実質的には
補助になっていない、ニュータウンの
補助といっても実際にニュータウンをやろうというところはない。そういうことで、
補助、助成
制度について実効あるものにしていくためには、厳しい財政事情でありますが、地下鉄
補助というだけじゃなくて、P線
補助だとかそういう
補助制度があるということであれば、そういうものが実際に本当に適用になるような形にすべきだろうというふうに私は思うわけでありますが、その点につきまして御
答弁をいただきたいと思います。