○
中川(正)
分科員 さっきお認めになったように、特別
交付税というのはそういう要素をはらんでいる、こういうことですね。それがなぜ
自治省の中で、
交付税という枠組みの中でいわば用意をされなければいけないかということがはっきりしないのですね。
あらゆる緊急
事態にということは、それぞれの費目の中で、それぞれの省庁の中で
一つは対応があるということ。それにつけ加えて特別にこれを見ましようということで
自治省の中にもあるということ。それの基本的な基準といいますかルールというか、そういうものをやはりつくっていく必要があるのだろうなというふうに思うのです。それがいわば目覚めた時代の目覚めた行政というものなのだろうなということをつくづく思うわけであります。これが
一つの問題。
それからもう
一つ、先ほどみずから御
指摘いただいたように、今のような、国の方がすべてきめ細かく
一つ一つ財政需要額というのを定義していくというあり方、これがまさに、
地方の自立といいますか、自分のところの価値観の中で創意工夫を持って行政をしていくということに対して、国の物差しがこうですよということを上からぽんと示しているような形にもなっておりまして、こういう対応の仕方というのもそろそろ限界なのかな、そんな
議論はこれから大いになされていくだろうというふうに思います。
そんな中で、この間から審
議会の方で
中間報告がなされ、そして第一次勧告、第二次勧告、こういうふうにそれぞれ勧告が続いてきました。まとめて言うと、第一次、第二次というのは、機関委任事務なんかを
中心にして、事務
関係の権限移譲といいますか、そういうようなものをしっかりやっていきましょうよ、こういう話が
中心だったのだろうと思うのですが、いよいよこれから財政をどうするかということが主体になってくるのだろうというふうに思います。
そんな中で、これは、今どこまで前提として考えていられるかというのをぜひお聞きしたいのですが、例えば政治の分野で、我々はこの
地方交付税を
中心にして、これを
地方の独自の財源化をしていこうじゃないかという
議論を
一つやっています。それからもう
一つは補助金。補助金も、我々の党は、一括交付でいいよ、
一つ一つ箇所づけで、ひもづけというような、そんな話じゃないよというような
議論をしています。これは実は、政治の分野では、あるいはこういう
推進委員会の分野ではこういうトータルな話はできるのですね。
ところが、具体的にそれを一歩一歩やっていったときに、現在の
地方財政バランスというかそれぞれの
地域のバランスとどう違ってくるのか。
例えば、
地方交付税を
地方財源化したときに、即、首長は何と考えるかといったら、それでうちは得するのか損するのか、どっちなんだ、こういう話があって、それに対して、びしつと答えられて、いわゆるシミュレーションができて、それでどっちの方法がいいか選んでみようという次の国の選択、いわゆる政治の選択があるのだろうと思う。その真ん中の
議論というのはなかなか出てこないし、私は、どこでやっているかというのを今探しているのですけれども、見つけられないのですよ。
それに対して、
自治省としては、どういう
体制というか、どういう
考え方を持っていられるか、ちょっとお聞きをしておきたいというふうに思います。