○伊藤(忠)
委員 民友連の伊藤忠治でございます。
各
委員の
お話をお聞きしていまして、私たちの今置かれております
時代認識なのですが、まさしく高度
情報化社会に大変なスピードで進展をきわめているというふうに
認識をするわけです。
それぞれ御
指摘ございましたとおり、マルチメディア化、もちろんこれは
デジタル化によってどんどん変わるでありましょう。コンピューター化も介在いたしますから、インターネットそのものもぽつぽつ限界が出ていまして、次世代インターネットをどのように構築していくかということと、
放送・通信の融合問題を含めまして、これは将来を見通した基本的な議論をやる必要があるだろうとも思っているわけでして、そういう
委員会としての基本的な議論には、これから折に触れまして、ぜひとも積極的に参加をさせていただきたいと思っている一人でございます。
時間の
関係がございますので、当面の具体的問題について絞りながら御
質問をさせていただきますが、CS
デジタル放送のパーフェクTVとJスカイBが五月に対等合併するという
ニュースが既に伝えられております。この結果、これまでパーフェクTVと
受信契約をしておられました約六十万と言われます
視聴者の皆さんは、合併後、
放送を完全に視聴しようと思いますと、新たな専用
受信機を購入しなければならなくなります。私たちはそのように把握しておるわけであります。
新しいメディアビジネスとして宣伝されてきましたCS
放送も、事業者にとっては、市場競争が非常に激しくなってきておりますので、合併でもしなければ成り立っていかない、この合併劇はその
側面をあらわしていると言えます。
また、
視聴者にとっては、多
チャンネル化による恩恵を受けようとしますと、月々の契約料のほかにも、事業者の都合によって新たな出費を覚悟しなければならない、こういうケースがこれからは出てくるだろう、そういうことが十分予測される昨今でございます。
多
チャンネル化といいますのは、これはまさしく
デジタル技術の導入によってそうなるわけですが、本来その目的というのは、
視聴者、
国民のためのものであるのだろうと思っているわけです。そのように
技術革新が進み、
情報化が進むに従って
国民に負担がかかってくる、こういうことも否めない事実であります。これをどう考えるのか。
さらに加えまして、BS
放送でありますが、BS4の後発機が二〇〇〇年には打ち上げられますし、そのことによって、現在よりも多
チャンネル化されます。地上波も、議論ございましたとおり、
デジタル化を目指されているわけであります。当然多
チャンネル化がどんどんこれから進むわけですが、これに加えて、CATVの
世界でも
デジタル化の
方向に進んでまいります。
このように考えますと、一体何チャンネルの
テレビが
放送されることになるのか、単純に計算しても、想像もつかないような状況が生まれてまいります。私はそう思っているのですが、そういうことでございます。このことで、日の当たる部分と影の部分が必ず出てくる、これが高度
情報化社会の中で私たちがきちっと見きわめて、押さえて、問題の解決を図っていかなければならぬ点ではなかろうか、このように思っているわけでございます。
そこで、
郵政省に三点ほどお伺いしたいと思いますが、まず第一点、一家庭における
情報を得るための
支出は幾らぐらいが限界だとお考えなのか、これが第一点。
二点目は、多
チャンネル化を推進していくわけですが、今申し上げましたように、
日本社会で一体何チャンネルぐらいを必要だと思っているのか。それはもう、市場がやることだから大いにやりなさいということで野方図にいっていいのかということが二点目でございます。
三点目は、そんなに多
チャンネル化をするということは一体何を目指しているのか。それはもう、
放送文化というのはもちろんございますから、質の
向上といいますが、私もこれまで再三
指摘をさせていただきましたが、どんどんとチャンネルがふえれば質が上がるのか、専門
チャンネル化すれば質が上がるのか。そうはいかない。これは同僚議員の御
指摘もございました。やはりその辺の疑問を感じています。なかなかそうはいかないと思うのです。だから、ますますそういう状態に傾向はなるわけですが、そういう問題を一体どのように一定のイメージ、方針というのをお持ちなのか。
以上、この三点を
郵政省に
質問いたしたいと思っております。
次いで
NHKにもお答えをいただきたいと思っておりますが、まず第一点としては、多
チャンネル時代における
公共放送としての
役割をどのようにお考えなのか。
二点目は、地上波で二波ございますし、BSで二波ございますし、ハイビジョンをこれから本格的にやられます。映像の
国際放送、もちろんこれは、これからハイテク分野の導入を含めて、工SDB、こういうものにも取り組んでいかれるという方針を聞いているわけですが、こういうものに対して、将来を展望して、
財源をどのように確保なさろうとしているのか。
三点目、さらに今後、
公共放送の
放送サービスを大体どの範囲に置く、このように考えられているのか。
四点目、CSの
デジタル放送に対する
NHKの対応はどうなっているのか、これからどのように対応されようとしているのか。
質問事項が多岐にわたったと思いますが、順次御答弁をいただきたいと思います。