○
鰐淵委員 時間が進行しておりますので、私、御
意見だけ申し上げます。
基本的には、この町づくりは、やはりみずから、
住民の近いところで決定すべきものと思います。その町に道路をつくる、公園をつくる、あるいはもろもろな都市施設をつくる、これは、一番そこの
住民が知っているわけでございますから、その知っている方が
自分で決めて
自分で
責任をとる、そして、それでまた金がかかれば
自分でそのお金もつくる、そのくらいな
自己責任を与えることにしていかなければ
地方分権というものも進んでいかない、私はこのように思います。
それから、御
案内のとおり、市には、指定都市もあれば、中核都市もあれば、あるいはまた広域
行政では広域連合のシステムもございます。あるいは一部事務組合とか、そんなことで、いろいろな
やり方があるわけであります。
そこで、私は、先ほど言ったように、人口でこだわるわけではございませんが、今、その市
役所に、あるいは村に、町に、専門家とか、あるいはまたそういう組織がないということもありますが、今の時代は、官ができなければ、今、幾らでも、民に優秀な技術屋さんがたくさんいる。コーディネーターをする方は、もうたくさんおります。そういう方々は、例えばそこの町にいなくても、そこの県の
中心のところがら来ていただければ、幾らでも、そこのヒアリングをしながら、現地を見ながら、やはり現地の人にふさわしいプランニングをしていただけます。
したがって、市
役所や役場にそういう人材がいないということはその仕事をおろせないという
理由にならないということをぜひひとつ肝に銘じていただきたいなと思っております。
さて、時間も押してきましたので、続きまして、私は、受け皿としての市町村の体質、どう
強化するかという点について
質問をいたしたいと思っております。
これは、かつての白川
自治大臣にもいろいろと何回か質疑があったわけでありますが、今の状況で、自主的という
言葉は大変すばらしい、響きのいい
言葉です。ところが、自主的合併といっても、今
自治省から私、資料をいただきました、その資料を見ますと、実際この合併の進め方というのは非常に少ないわけであります。
例えば、合併協議会の設置要求、これは発議で五十四、これは
自治省からもらった資料ですが、五十四の発議のある中で、協議会の設置に至った件数はわずか七件であります。
手続進行中は三件、協議に至らなかった件数は四十四、ほとんどが協議に至らない。なぜこうなるのかということであります。ですから、この協議、なかなか合併協議会でああいう形を指導しても進んでいかない。なぜ進まないのかという基本的な問題をとらえていただきまして、やはりこれらの問題を大いに進めていくことが必要ではないか、私はそのように思っておるわけであります。
そのためには、これはもう
自治省だけではなくて、各
省庁横断的な協議をいただいて、どうしたら、三千二百三十二ある市町村、これがもっと機動的に、機能的に、お互いの
住民が
理解し合いながらいわゆる合併をしていくかということは、ぜひひとつ
自治省としても、指導とかインセンティブとか相談とか、こういったものをどんどん進めていただきたい。それによって、
交付税に対する思い切った
措置、なるほど合併をしたらこんなにすばらしい制度があるのか、こんなにお金を導入する道があるのかと思うようなほど、やはり模範的な合併を進めていってもらいたいなと思うのです。
私は、恐らく
行政の合併よりも、
経済団体、農協とか漁協とかあるいは信用組合とか商工信組とか、こういった
経済団体の方がはるかに市町村より早く広域的な合併をどんどんしていくと思います。ですから、私は、むしろそれは市町村が、いわゆる議会があるとか、首長がいるとか、あるいは地域のお互いのエゴがぶつかっているとか、こういつたことが阻んでおるとするならば、そういったものをできるだけ解きほぐして合理的な市町村合併というものを進めていくべきではないか。あるいはそこまでいけなければ、広域連合という形でもありますし、一部事務組合もあります。
そこで、
一つの例ですが、もう時間がありませんからこれ
一つですが、介護保険を進めれば、これは厚生
委員会になりますが、私、随分
大臣ともやりました。間違いなく、この介護保険を進めていきますと、小さな町村ではサービスはできません。まさに保険あって介護なし、というのは、北海道の市町村の中では、本当にお医者さんが一人、保健婦さんですら数人、そういう状況の中で、特別養護老人ホームもない、養護老人ホームもない、介護支援センターもない、したがってデイサービスもケアハウスもない、ホームヘルパーさんがちまちまといる。これでは、三万ずつ毎年取られて給付がない。そうすると、そういう時代になったらどうなるかというと、村の方から介護移動しますよ、介護保険給付のための移動をします。
これは、我々かつて体験したのは生活保護ですね。管内にいれば生活保護の給付は少ない、都会にいれば、一級、二級といって生活保護が高くなって、しかもいろいろなサービスを受けられるということで、生活保護のためにどんどんふえてくる。あるいは医療の
住民移動というのもあるのです。札幌がどっとふえる
一つの中には、札幌市長がよく言っていましたが、やはり大学の病院がある、いい病院がある、そのために
地方から病院に、わざわざ住宅を借りて、マンションを借りて、そして通う、こういうことになっています。
これは、介護保険が二〇〇〇年にスタートしたときには、間違いなくこの現象は起きます。ですから、そういったときに対応して、早く
中心的な町と周辺部とがいかに協調して、そして速やかに、今機動性は、自動車もありますし、いろいろあるわけですから、こういうのを使いながら保険にふさわしい給付というものを考えていくというふうにするのならば、やはりこの市町村の受け皿体制というのは、
自主性といって腕をこまねいているだけでは進んでいかないのは、今
自治省の資料で見てもこのとおりであります。
したがって、この点についてひとつ
大臣の
決意と、それからまた
自治省の専門の方からお話ししていただきたいと思います。
〔
委員長退席、宮路
委員長代理着席〕