○小池
委員 それでは、副総裁、ほかの方で御用事があると伺っておりますので、これで結構でございます。ありがとうございました。
金利については、年金生活者等々のことを考え、また、さらに
金利を下げることによってヘッジファンドにまたねらわれてしまう、プラス・マイナスの方をいろいろ考えていかなければならない、それだけに要注意のところかと思っております。
さて、この連休に私もワシントンの方に参りまして、いろいろな方にもお目にかかり、そして自民党の加藤幹事長が御
出席になられましたESIの
会議の方にも出てきたわけでございますが、その中で私は非常に興味深く
感じたセッションが、財政黒字をどうするかというテーマで話し合われた約一時間にわたるセッションでございました。
これは当然
日本のことではございませんで、現在のアメリカの黒字をどうするかというまことにうらやましい限りのテーマで話し合われたものでございます。二人のエコノミストが出てまいりまして、そして一人が、財政黒字ということは、すなわち納税者から取り過ぎているのであるからして、それは
減税で戻すべきだという説と、それからもう一人、これはライシャワー大使の御子息でございますが、今ブルッキングス研究所の研究員、こちらの方は、むしろ将来に備えて社会保障に備えておくべきだということで、けんけんがくがくの論議を繰り広げておられました。
別の宇宙の話を聞いているようでございましたし、また、かつてアメリカも大変な財政赤字から悩んで悩んで、そして大胆な政策をとって、その結果、今花開いているということで、うらやましくもあり、またやはりそこから学ぶべきことはたくさんあったのではないかというふうに思っております。
しかしながら、
我が国を考えますと、またつけ加えさせていただきますと、その
会議では、二日間にわたったのですが、やはり
日本悪者論というのが、何か
日本というのはいじめやすい体質なのか、中南米の問題にせよ、アジアの問題にせよ、大体コメントをする方々がほとんど
日本の問題ということを必ず
指摘され、その場にいる私も、非常に肩身が狭いという思いをいたしたわけでございます。
そして、そこに至るといいますか、現在の
状況に至る原因というのを幾つか振り返ってみますと、当然複合的な原因が考えられるわけでございますが、私は、やはり何といいましても、あの
消費税の引き上げというその瞬間からが大きな分岐点であったというふうに思うわけでございます。
つまり、これは何度も繰り返されることでございますけれ
ども、バブル
経済からまだまだ立ち上がっていないところに対して、急にフルマラソンをするような、そういうことを強いた。さらには、昨年の暮れの財政構造改革ということでさらにそれを緊縮という方向に持っていったという、まさに明らかな
経済政策の間違いというのが重なったことがこの数年間の一番大きな問題点ではなかろうかと思うわけでございます。
そこで、ではなぜそういうふうになったのかというと、さらなるその原因をひもといてみますと、やはり
経済の見通しのたび重なる誤りということがあったのではないかと思うわけでございます。そして、そのたび重なる誤りということ、そのポイントとすれば、やはり
経済指標といいますか、経企庁の月例
経済報告等々で出されます、回復しているとか、いや持ち直したとか、いや一歩下がったとか、非常に文学的な表現でその行間を読み取るという、そういったニュアンスの読み取りみたいな、何かどんどん狭いところに入ってしまって大きいものが見えなくなってしまった、それが重なったということと、それから何としてでもその財政構造改革を目指す動きが、そういった指標、そしてもしくはそういう文学的な表現の中にその意図を織り込んでいったのではないかというふうに思うわけでございます。
まず、せんだっても幾つかこれは記事にも取り上げられていたことがあるわけでございますが、この月例の、それをお決めになる判定
委員会というのがございますね。そこで専門
委員の方々がもう既に景気は山を越したということをおっしゃっておられるのに、結局それが実際には反映されていなかったというような、そういう
報道もございました。
このあたり、どのようにしてこの
経済見通しというのが誤っていったのか。それは決して経企庁の方ではお認めにならないでございましょうけれ
ども、その事務的手続、そしてその専門
委員の
意見が酌み取られなかったこと等々について、その問題点を一度はっきりとここで
指摘というか、それについて経企庁の方の所見を伺います。