○
中川(正)
委員 肝心のところが
答えが全くなかったので、いつものことですが、残念です。
きょうちょっとここで観点が違うのは、危機対応。いわゆる
金融危機という表現とシステミックリスクというのは、これは
局長の方から、この
金融危機の内容はシステミックリスクですよ、こういう話があったんですが、これはちょっと
認識が違っているんだろうと思うんです。ここのところが、我々としても納得ができない部分であります。
それから、ちょっと時間がなくなってきましたので最後に申し上げたいんですが、自己資本比率を改善するということ、これは必要なことであります。だがしかし、やみくもにすぐに
政府資金で資本を注入するということ以外に、基本的な
政策としては、
政策オプションというのはさまざまあるんだろうというふうに思うんです。それの最たるものが、株価ということを中心にしたいわゆる本来の
経済運営、もっと言いかえれば、今までの財政再建ということを中心にした
経済運営から
経済の再建ということに主眼を置きかえて、それを、財政再建は棚上げにしても
経済の再建をまず優先させていこう、減税も一年ということじゃなくて恒久減税に踏み切りていこう、その額も、
国民が、じゃ、やろうかと納得できるぐらいのものにしていこうということ、こういうことも
一つのオプションであります。
そういう
議論が自民党の中からも今出てきておりますが、そうした積極的な話を私
たちは野党としてずっとし続けてきた。それの結果が、前にもちょっと
指摘したように、それこそ
大蔵省の中の主計局の頑固さというのが
日本の今の
経済運営の中で大きく壁として立ちふさがっているということ、これも
指摘をしておきたいと思うのです。
そんな中で、実は、この間
予算委員会で自由党の鈴木淑夫
委員からも
指摘をされたことでありますが、私も手元にスミスバーニー証券の試算を持っておりまして、株価千円の変動で
日本の主要十九行で大体どれくらいの自己資本が充実できるか、こういうことですね。千円変動すると二・三兆円の効果がある、こういうことなのですよね。こういうことを前提にしていって一覧表を見ていきますと、株価が大体一万五千円を境にして、それより下がるとほとんどの
銀行が含み益がマイナスに転じてくる、いわゆるターニングポイントになってきている、これがよく
指摘されることであります。
そんなことから考えてくると、今回の
措置というのは、いわゆる
政府の株価に対するPKOも、一万五千円台を割り込んでいく可能性がある。いわゆるPKOも
限界に来ておってこれも効き目がない。それこそ一万五千円台も割り込んでいく可能性があるから、ここで
公的資金を注入しなければ全体の
銀行としても再生の道がつかめないという、そんなメッセージを
市場に流しているのだということにも解釈ができるわけであります。それだけに非常に危険なのですよ。
そうした
意味から、本来の株価対策というのは、さっき言いましたような
政策の
転換と、その
政策の
転換のもう
一つ背景として、
内閣が交代をしていく、そこで責任も、そして新しい、いわばこれからの
政策というものもはっきりさせていく、そこまで私
たちは真剣に今の事態というのをとらえていかなければならないということだと思うのです。
そういうことを踏まえて、時間が来ておりますので、これからの
議論を深めていきたいというふうに思っております。ありがとうございました。