○鰐淵
委員 ぜひ、私のお願いでございますが、来年六月には、
炭鉱は
存続できる、できるとすれば、何トン
程度を
確保し、どう資金的な
見通しもあるというぐあいに出していただかなけれは非常に難しい
状況になると私は思うのであります。ぜひこの
結論だけは明快にして、また
両論併記のような形になって先に先に延ばしてしまうと、今度は本当に生きるものも生きなくなりますし、準備もできなくて、
地域においても、あるいは全体にとっても非常に混乱を招くだけになる、私はこのように思います。
そこで、私見で恐縮でございますが、この
炭鉱をぜひ残すべきだという
観点からお話ししたいと思っておるわけですが、それは私自身、
炭鉱に六、七回入っております。かつて市長のころ、中曽根総理
大臣をお迎えしまして、総理と一緒に
炭鉱にも入りました。
太平洋の
炭鉱は、御案内のとおり、海底炭でありまして、立て坑があればもっと安くできるのですけれ
ども、それでも今一万二千円まで下げるというのは相当な労使の
努力でそこまで下げるということですが、それでもなおかつ、自由市場からいけば二倍ほどの
価格になりますから、経済ベースではとても間に合うわけはないわけであります。
ですから、その中で、実際に坑内に入るとわかるのですが、あれだけの長い坑道を維持していく保安管理、あるいはセンサーによるガス検知、あるいはまた空気を送る、また空気を抜く、あるいは水も抜く、あるいは山はねをきちっと整備する、それからドラムカッターでやる採炭は、現場へ行くと、わずか三人か四人でやっているのですね。実際に
石炭を掘ること自体は物すごく少ないのですが、坑道を維持管理していく、ベルトコンベヤー初め全部そうですが、そういうふうに人手がかかる。ですから、ある
程度合理化していっておりますが、それ以上に
合理化すると、今度は危険になるわけですね。
合理化の限界点まであると思います。そこまでいっても、
海外炭と比べると、なお高いと私は思います。
そこで、こんなところで例に出すのもおかしな話ですが、
政府が出そうと思えば三十兆もすぐ出てくるわけですね。言ってみれば、金融不安のためには十七兆と十三兆、十三兆出した
お金もまだ金融機関は二兆しか使っていないのです。市場の銀行はあれをもっとたくさん使うべきだと思うのです、特に
北海道などは。劣後債であれ、資本の比率を上げるのであれ、そういうことをやっていかなければ企業がみんなつぶれていってしまうのですね。
ですから、そういうことを
考えて、その
お金自体は非常に有効だと私は思いますが、これからまた十六兆の補正予算もやる。金はないのだけれ
ども、相当工面して出すわけですね。それが今、百四十億か百八十億の金がどうも出ない。こういう全体の話からいくと、大分みみっちい話になっているわけですね。
ですから、これは
北海道ですとか、あるいはまた九州ですとか、あるいは出している
自治体、それから企業、それから
石炭を使っているユーザーの方にも、全くゼロではなくて、トン五円とか十円とか、十円になると丸々出てしまうそうですから、百数十億も出るのでしょうから、二円でも一円でも結構ですが、そんなことで
石炭の技術といいましょうか、
海外炭をたくさん入れるためにそういったノウハウが生きるということの認識をいただいて、ある
程度御理解をいただくかという形の中でぜひ残していくべきだと私は思う。
ですから、
一つの方法としては、財団法人化の方法も
一つあるのではないか。もう
一つは、公社という方法もあるのではないか。もう
一つは、これは私はなかなか難しいなと思うのですが、いわゆる
通産省の国立
炭鉱といいましょうか国立試験研究機関、そんなような形にしていけば、これは経済ベースではありませんから、しかし経済ベースをなるべく度外視するわけにはまいりませんので、ある
程度の資金はそれは
石炭をとってやるのですが、その差額だけはそういう
意味合いで出していっていただければ幸いだなと思うのですが、そういった二案等、三案等につきまして
大臣はどんな所感をお持ちでしょうか。