○
堀内国務大臣 委員の御
指摘のとおり、
委員会におきまして私の答弁は比較的よくなっているということを申し上げたわけでございますが、これはあのときにもちゃんと申し上げたように、中堅、大
企業についての数字でありまして、
中小企業は別でございますということは
最初に申し上げておりまして、
中小企業の点におきましては、貸し渋りの点について考えるならば、相変わらず厳しい
状態が続いているというふうに考えております。
この間申し上げた数字は、
通産省におきまして、地方通産局において二カ月置きに聞き取り調査をいたしております数字がございます。この数字が、いろいろな数字をとっているのでありますが、その中に貸し渋りの
項目がありまして、中堅、大
企業について眺めてまいりますと、一月の時点では四〇・一%、三月の時点において三一・九%、四月を越えて五月の今月の
状態において一四・九%というぐあいに、貸し渋りを受けたとする中堅、大
企業の割合は減ってきているわけでございます。
これは、その際にも申し上げたように、
一つは、大
企業においてはCPやあるいは社債の発行とか、直接
金融を相当大きくするようになってまいりまして、その辺が、銀行からの
借り入れというものに頼ってこなくなってきているということがございます。
また、三月末においては、BIS基準によって非常に厳しくその三月末の
状態というものを確保しようとしたために相当厳しいものがありましたが、それを越えたことによって多少緩和されてきているというような
状況もある。さまざまないろいろな問題から、こういう数字が出てきているのだろうというふうに考えております。
中小企業に関して申し上げるならば、当省の五月中旬に実施しました調査におきましては、民間
金融機関の貸し出し姿勢が厳しくなったとする
企業は全体の三割強でありまして、また、今後融資態度が厳しくなるだろうと懸念する
企業の割合は五割強となっております。これを前月との比較で眺めますと、今申し上げた、厳しくなったとする
企業の割合が、三月において三二・二%が、四月の
状態において統計で三〇・八%、多少ではありますが、減ってきているという程度でございます。また、先ほどの厳しくなるだろうと懸念する
企業の割合は五割強となっておりますが、これが五五・一%から五四・三%と、本当にわずかに減ってきているというような
状態でございまして、これは決して楽観できるような
状態ではないというふうに考えております。
そういう
意味で、これまでにも
金融機関にいろいろの窓口を用意したり、マル経
資金などを拡充したりいたしてまいっておりますが、この貸し渋り
対策として、今度さらに新しく
対策を、先般決定しました
総合経済対策におきまして、
中小企業信用保険法の一部を改正する
法律案、これによって
支援の枠を拡大するとともに、現在の融資額の五〇%を限度としまして担保徴求を免除する、今までの貸出枠のほかに、
中小公庫あるいは商工中金におきましては八千万円さらに枠の拡大をいたしまして、そのうち五〇%については担保をとらないでよろしいというような
制度を
一つつくりましたし、国民公庫におきましては、これまた四千万円の枠をさらに広げまして、その五〇%は担保をとらなくてもよろしいというようなことをいたしたわけでございます。
ただ、私
ども眺めてまいりまして、非常に問題なのは、マル経
資金というものが約五三%増加をいたしております。というのは、大体において零細
中小企業の
方々がマル経
資金を皆さん借りに行って、その割合は対前年五三%もふえているのにもかかわらず、政府系の
中小金融機関では約二六%きりふえていないということはなぜだろうかというふうに考えますと、民間
金融機関から貸し渋りで閉め出された
方々が政府系
金融機関に参りますと、資格がない、資本金は一千万円以下でなければだめだというようなことで、その窓口で閉められてしまう人が約三万社近くあるということに気がついてまいりました。
その枠を広げていただいて、政府系
金融機関で受け入れるようにしようということが、今いろいろと御
審議をいただいております保険法等の一部を改正する
法律案でございまして、これによって、小売業、サービス業におきましては一千万円を五千万円にふやす、卸売業が三千万から七千万にふやすということによって約二万社の会社が救済されることになって、政府系
金融機関で受け入れられるようになるということになりますので、この二万社が相当今まで苦しんでおられたのではないか。これによって、マル経
資金と同じぐらいのところまで貸し出しが
中小公庫、国民公庫などでふえていくのではないかというふうに期待をいたしておりまして、貸し渋りに対しての対応ができるようになることを期待しているところでございます。